• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

555レプソルベルグのブログ一覧

2015年05月07日 イイね!

ラリーセミナー「ペースノート編」に参加してきました

まぁ、以前から何となく予告してはいましたが、ラリー競技に欠かせないペースノート(全開走行で走る区間の道路情報を書き込んだノート)の作成講座が今月3日に開催されたので、私も参加してみました。

参加を決めたきっかけは、今年2月下旬に参戦した「EZOエンドレスラリー2015」にて、ペースノートの作成も読み上げもズタズタだったことでした。
さすがにこれじゃぁイカンと思い、ペースノートの基礎からみっちり学ぶ必要性を感じ今回に至った、というワケです。(苦笑)

場所は”北海道ラリーの聖地”こと陸別町。
この日は爽やかな小春日和でして、ちょうど桜も咲き始めていました♪


途中立ち寄った道の駅「オーロラタウン93りくべつ(旧ふるさと銀河線 陸別駅)」では、運転体験のイベントでもあったのか、結構な行楽客で賑わっていました。




構内にある売店には、かつてこの地でWRCが開催された証が残っているのが嬉しい限りです♪


で、本日の会場である陸別イベントセンターへ到着すると…おぉ~既に熱意満々の受講者さん達が集まっていますねぇ~。



中には貼物組合からの参加メンバーの姿もチラホラと。(笑)



ともあれ、今日一日宜しくお願いします。m(_ _)m

午前中はペースノートに関する座学講習。
講師は全日本ラリーや地区戦にてご活躍中の現役有名選手さんですが、念のため顔出しは伏せておきマス。(笑)

座学講習は、講師さんが頑張って作成してくれたパワーポインターにて進行。
ポイントを丁寧に分かりやすくご教示頂く一方、時折漫才のような掛け合いで笑いのオチがあるといった、講習会にしては和やかな雰囲気で進むのでありました。( ´∀`)

では、個人的に印象に残った点なんぞ少々。↓

まず、ペースノートは全開走行時においてドライバーへいかに迅速かつ確実に分かりやすく道路情報を伝えるかがカギなので、書き込みや読み上げる記号・暗号は、ドライバーの好みにより決める事が多いんだとか。
コーナーの度合は番号で示す選手が多いようですが、中には「松竹梅」といった呼び名を使用するケースもあるようです。( ´ー`)

とはいえ、病欠や急務等でコンビを組む選手を急遽交代する事もよくあるそうなので、ある程度共有出来る呼び名の方が良いのかもしれません。(笑)

また、ペースノートに使用する様式は、全開走行時でもページめくりが瞬時にできるリングタイプノートがよく使われていますが、このリングが損傷しにくく頑丈で、かつルーズリーフのようにページの差し替えが可能なタイプが最適なんだそうです。
残念ながら一般の文具店では販売されていないため、専門店で購入するか取り寄せる必要があるようですが…それにしても”拘りのアイテム”ですねぇ~。

で、一般的なリングノートと比べるとこんな感じ↓

左が専門ノートなのですが、リング部を押してみると確かに堅くて頑丈!
さすが、100均で購入したシロモノとは全然違いますねぇ~。(^^ゞ

お次は、ペースノート作成のためのレッキ(コースの下見走行)時の留意点。
通常、レッキは1イベントにつき2回まで走行可能でして、1回目はドライバーの読み上げた道路状況をコ・ドライバー(以下、コ・ドラと略します)がノートに書き込み、2回目は実際にコ・ドラが内容を読み上げながら試運転を行い、ドライバーが要見直しと感じた箇所を修正してノートを完成させる、といったケースが多いようです。

…と、ここまで書いた限りでは一見容易そうですが、実際のところはというと…
・走行しながらノートに書き込むので、書き間違いや見落とし、修正が多々生じる。
・グラベル(非舗装)の場合は車もかなり揺れるので、なかなかキレイに書けない。
・情報が多すぎると行間や字間が狭すぎて書ききれない。
・字が小さすぎると本番時に読めない。
・かといって、字が大きすぎてもページ数がやたらに増える。
・いざ全開走行してみると、書いた内容がコース内のどの位置なのか分からなくなってしまう。
・修正が多すぎてとっさの時に読み切れない。
・もはやお手上げ状態…orz
といったトラブルがよくあるんだとか。


そのため、レッキは2回あっても、1回目でいかに正確なノートが作り上げられるかがポイントなんだそうです。

ちなみに、今年2月下旬に小生が作成したEZOエンドレスラリーのペースノートと比較してみると…

↑の悪い例に見事に全部当てはまっています。orz

一方、これらを解消した良い例はコチラ↓

う~ん、確かに良くまとまっていますねぇ。
この域に達するには○年かかりそうですが、あとは実戦あるのみですかね?

ほかにも、コーナーの曲がり具合やコーナー間距離の表現方法といったコツも伝授して頂きました。
いやぁ~参考になります♪



そして、意外だったのはコチラ↓

全開走行区間の終了ポイントであるFF(フライングフィニッシュ)~ストップポイント間は減速ゾーンなのですが、ここの情報が無く路外転落してしまうケースもあるため、ペースノートはストップポイントまできちんと作成する必要があるそうです。
ペースノートってなかなか奥が深いですねぇ。( °∀°)

昼食は主催者さんにてご用意頂いたカレー。
お代わり自由でしたが、欲張ると体重計に乗るのが恐怖なので程々にしておきました。(苦笑)


食事はインカー映像を鑑賞しながらでしたので、やはり気持ちはそちらに行っていた…かも?(笑)


午後は、いよいよコースへ出ての実技演習。
皆さん歓談しつつも、気合が入っているようです♪


実技演習はドライバーorコ・ドラに別れ、講師にも同乗して頂きアドバイスを頂くスタイルでした。
私はどちらでも良かったのですが、主催者さんの配分でドライバーに決定。
ってなワケで、今回はドライバーとしての演習です。

基本的にクルマはドライバー側が用意するので、我がラリーレプリカ車が”レッキのみのガチ車”ににわか変身です。(笑)

厳密に言えば、レッキ車はスポンサー表示等がNGなのでスッピン車でなければならないのですが…まぁそれは置いといて。(^^;

ゼッケンもダミーナンバーの表示されている紛らわしい部分に貼り付けます。(笑)


まぁ、ここまでやる必要は無いかもしれませんが、念のためホイールナットの増し締めも少々。


実技演習でご一緒させて頂いた方は、コドラさん・講師さんともラリーやダートトライアルでご活躍中の現役選手でした。
いやぁ~心強いデス。( ´∀`)=3

そして、いよいよスタート位置にスタンバイ。
楽しみ半分、ドキドキ半分です♪

ちなみにコチラのブログを拝見すると…あはは、車外からもしっかり撮られていたようです。(笑)

レッキは道路の制限速度内で行われるため、徐行や一時停止をしながらでも良さそうですが、後続車が次々とやって来るため、それもなかなか出来ません。
一定の速度で走りながら道路状態をコ・ドラさんに伝えていきますが…考え込んだり迷ってしまう場所も多々あったので、これがなかなか難しい!
コ・ドラさんも書き込みに試行錯誤されているらしく、1回目はお互い手探りしながらの走行でした。

で、お互いの感想や意見交換が出来るチャンスは、何だかんだで次のスタート位置に停車している時のみだったので、2回目以降はじっくり話し合いながら進めました。

とはいえ、停車時間が長いと後続車に迷惑をかけてしまうので、ディスカッションもサッと切り上げねばなりません。
…しかも、後続で待機しているのは貼物組合のカラフルなマシン達だったりします。(笑)


また、レッキ1回目はノート作成のため徐行運転&2回目は試運転のため速度を上げてしまいがち(修正がある場合は急減速)でしたが、本来であれば一定速度でなければならないようです。

今回は演習という事で、レッキは同じコースを数周走らせて頂けました。
加えて、講師さんには後部座席に同乗して頂き、色々なアドバイスを頂いたおかげで、最後の方は私もコ・ドラさんも慣れてくる事が出来ました♪

個人的な感想は…
①ペースノートの表示(記号の呼び方)は、ドライバーが"直感で(←ここが重要)"理解しやすい内容がベスト。
②コース中の縦断勾配は、ペースノートに記すケースは少ない。
(全開走行時は、それほど必要な情報ではないのかな?)
③caution(注意)の表現は多用せず、むしろそれを回避するための情報を記した方が良い。
④レッキ時に直線に見えた部分(つまりはペースノートに特段記す必要が無い箇所)でも、いざ全開走行するとコーナーに見える場合があるため、レッキ時に全開走行した場合をイメージして、いかに正確に作り上げるかがポイント。
⑤ペースノートの改ページは、直線や単調なコーナーの途中など、情報が少ない部分を見計らって改ページするのがポイント。
⑥ロスト(コース上の走行位置が分からなくなり、ペースノートの読み上げ部分が分からずお手上げ状態になること)防止のため、ペースノートの要所要所にはスタートからの走行距離や、電柱やカーブミラーなどの”位置が特定出来て目立つ目標物”を記しておくと良い。

特に④~⑥は場数を踏み経験を積み重ねるしか無さそうですが、日頃のドライブでも距離感やコーナーの曲がり具合を把握するといった”イメージトレーニング”は可能なので、これを習慣化するのも上達するコツなんだそうです。

実技演習は初級と中級に分かれて行ったのですが(私はもちろん初級)、演習後は中級者向けに作成講座も行っていました。

う~ん、この域に達するには果たして何年かかることやら。( ´Д`)=3

こうしてあっという間に夕方になり、セミナーもお開きと相成りました。
いやぁ~なかなか有意義な一日でしたわ。( ´∀`)
今回このようなセミナーを企画して下さったJMRC北海道ラリー部会さんをはじめ、講師の皆さん、はたまた参加された受講者の皆さん、どうもありがとうございました♪

さてと…お次は競技車探しに参加備品類準備にコンビ探しにクラブ入会etc…初期投資が多すぎるなぁ。
やはり観客側に回ってしまう…かも?(苦笑)
Posted at 2015/05/07 23:02:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2015年05月01日 イイね!

北海道ラリーレプリカオーナーズクラブ 2015春オフ会

といっても、最近は”貼物組合”というネーミングがメインになりつつありますが(笑)…春オフ会in2015が先月29日に開催されたので、私も参加してきました。

今回は、ようやく納車となったコチラで参加してみました↓


えぇ、まさかのラリーレプリカ車2台所有になってしまいましたよ。
えぇ、代わりに出費がドドーンと嵩んでしまいましたよ。
えぇ、おかげで車に遊ばれているような気がしてきましたよ。orz

組合員(?)にはいつカミングアウトしようかと思いましたが、何だかタイミングが分からずこの日がやって来てしまいました。
さて、どんな一日になることやら。( ´艸`)

集合場所ではさっそく全車並べて記念撮影♪


今回初参加の最北のYellow Bulletさんは、ZC32S型スイスポのフルレプリカ。


本物顔負けのリアウィングもバッチリキマっていますねぇ~。(*^-')b


エンジン回転数が3000rpm/minを超えると、マフラーからは素晴らしいサウンドが聞けるようです。
(もちろん音量は基準範囲内。)


コチラはにっし~70さんのGDインプレッサ。

この春にラリーレプリカをヤリー・ケトマー仕様に変更されたそうで、データ収集もかなり難航したようです。
それ故、このモデルのレプリカ車はおそらく日本でこの1台のみでしょう♪

この写真では見づらいですが、サイドステップ後方の銀デカールはミラーフィルムっぽい感じ。
結構いい値段だったようです。


で、皆さん私のマシンをご覧になるなり、何だかセレブ呼ばわりされましたが
…いや、なけなしの資金をつぎ込んでしまったので、実はその真逆なんです。
まぁ、さしずめ”贅沢な貧乏者”といったところでしょうか。(苦笑)

そうこうしているうちに発車時間となったので、本日の行動予定を打合せ後に"出陣"へ。


出陣では、久野さんのお見送りを頂きながらセレモニアルスタートです。(笑)

途中の休憩ポイントでは、やぽんさん&ミノインプさん(ミノインプさんは今回お見送りのみ)と合流。



再びレプリカ談義で盛り上がった後は、割と大きなドライブインまで移動し、しばし休憩です。


外観はヒグマやら海産物の造り物がドーンと迎えています♪


店内も活きの良さそうな海産物が数多く陳列されていました。( °∀°)


出店でも串焼き物がズラリと並んでいましたが、私は一番安い紙コップ飲料のみ。(苦笑)
…だって自転車買い換えやらデブGC購入やらで資金難なんだもん。


休憩中にやぽんさんとラリーオフィシャルやら競技の話で盛り上がっていたところ、”TC延発”のペナルティが…。
コ・ドラとしては、やはりまだまだ修行が必要なようデス。
皆さん失礼致しました。m(_ _)m

道中はリエゾン走行のような光景を眺めながら、しばしニヤついてドライブです♪( ´艸`)
(ちなみに、↓の写真はすべて赤信号で停車中に撮影しています…念のため。)




今度はさらに西へ向かい、オーナーズクラブ創設長のtaka-ponさんと合流。
ちょうどお昼過ぎだったので、地元お勧めの天ぷら屋さんへ。

いつもの事(?)ながら、私は話に夢中で味は全く気にしていませんでしたが(苦笑)、ランチタイムになるとかなりの行列が出来るほどの人気店なんだそうです。

再びマシンに戻り、撮影やらラリー談義やらで皆思い思いのひとときを過ごしました♪



ではここで、今回ご参加の組合員のマシン(お見送り隊を含む)のご紹介なんぞひとつ。

雪風@ZZT231さん(トヨタセリカSS-Ⅱ、ZZT231型)


taku_initial-Jさん(スズキジムニー1300SWT、JB43W-6型)


GUTSさん(プロトンサトリアネオ)


やぽんさん(スズキSX4、YB41S型)


kei555さん(スバルインプレッサWRX-STI、GDB-C型)


taka-ponさん(スバルインプレッサWRX-STI、GDB-E型)


にっし~70さん(スバルインプレッサWRX、GDA型)


最北のYellow Bulletさん(スズキスイフトスポーツ、ZC32S型)


久野さん(写真左端)、スズキスイフトスポーツ、ZC31S型


ミノインプさん(写真右から2台目)、スバルインプレッサWRX-STI、GDB-F型


筆者@555レプソルベルグ


最後は長大橋をバックに記念撮影♪


いやぁ~なかなかキマってますねぇ。( ´∀`)

そうこうしているうちに夕方になったので、ここで解散と相成りました。

毎度の事ながらオフ会企画をして下さったtaku_initial-J組合長、周到な下調べやスケジュール調整をして下さった雪風@ZZT231特攻隊長(?)、また当日ご一緒させて頂いた皆さん、どうもありがとうございました。m(_ _)m

また機会があれば参加したいですが、次回は特にサプライズは無いと思います…たぶん。(笑)
Posted at 2015/05/01 12:48:06 | コメント(12) | トラックバック(0) | Myレプリカー | 日記
2015年04月28日 イイね!

新車に入替!?

といっても、クルマではなく自転車ですが…。

先日自転車で外出の際、いつもと変わらぬ調子で漕いでると、どうもギヤの調子がおかしな様子。
自己点検しても異常が無いのでそのまま漕ぎ続けていると、後輪ギヤを支持しているディレーラーが突然変形し破損してしまいました。
応急処置を試みてはみたものの、どうやら再起不能な様子…。orz

まぁ、かれこれ十数年も乗り続けている”旧車”ですし、ギヤ以外にもあちこちにガタが来ているので、乗り慣れて愛着のある相棒でしたが、このたび降りる決意をしました。

車色がシルバーなので、いつかは206WRC仕様にでもレプリカしたかったのですが、その夢は叶わないまま終わってしまいました。(T_T)
ともあれ、さようなら&今までありがとう!

で、代わりに買い換えた自転車はコチラ↓

フランスの自動車メーカー「ルノー」から販売されているクロスバイク型タイプの自転車です。

前車に比べるとギヤが後輪6段のみで、まだ乗り慣れてもいませんが、このタイプにしては価格がリーズナブルで、何よりもルノーという”ブランド名”に憧れて選んでしまいました。(笑)

そこで、先週末はさっそく花見がてら、近所を漕いでみました♪


この日は開花間もなかったのですが、昨日のフェーン現象による気温上昇の影響で、あっという間に満開です。(笑)

キタコブシの花もなかなか良い感じです♪



ちなみに、ルノーとくれば古くから色々なモータースポーツに参戦していて、特にF1では数多くの優勝やタイトルを獲得した名門メーカーですね。

個人的には、コチラのマシンや…




コチラのマシンで活躍した印象が深いですねぇ♪



ははは…さすがに年代が古過ぎたかな。(^^ゞ

丁度車体も↑のマシンっぽい色なので、これで気分もF1ちっくになれる…かも?(笑)
(あ、走行はもちろん安全第一で。)

本格的な自転車乗りではありませんが、今後はコレでサイクルライフ(?)を楽しむこととしましょうかね♪

さてと…今度はコレでF1マシンのプチレプリカ化でも計画してみるかな。( ´艸`)
Posted at 2015/04/28 01:33:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2015年04月23日 イイね!

B級ライセンスの特典?

として、こんなモノが付いてくるようです。

先日帰宅後、何気に郵便受を覗いてみると、JAFさんから何やら書簡が届いている様子。


さっそく開封してみると、中にはこんな冊子が…。

おぉ~JAF主催のモータースポーツ誌のようです。( °∀°)

パラパラめくってみたところ、どうやら国内モータースポーツの開催情報をはじめ、入門ガイドやドライビングテクニック講座といった”参加型モータースポーツ”っぽい内容が盛り込まれていますねぇ。
こりゃP○誌買わなくなってしまう…かも?(^^;

種類もラリーをはじめ、ジムカーナやダートトライアル、はたまたカートやレースなど多岐に渡るようです。

また、イベントリポートをはじめ、2014年度地区戦の表彰式の様子も掲載されていました。
とりわけ2014JMRC北海道シリーズの部分を見ると、何やら見覚えのある方々の姿もチラホラと…。( ´ー`)

さて、これからじっくり読んでみますか♪
Posted at 2015/04/23 21:32:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2015年04月19日 イイね!

春到来に向けて(2)

えーっと…何だかんだで春支度が続いているので、そのネタなんぞひとつ。

春になると楽しみな一つが”自転車乗り”。
この週末は風こそ強かったものの小春日和に恵まれたので、足慣らしとばかりに自転車道を少し漕いでみました。

先月は暖かい日が続いた影響か、樹林帯の積雪もすっかり溶けていました。


とはいえ、街路樹の桜並木はまだつぼみすら出ておらず…。

まぁ、桜前線は今日津軽海峡を越えたぐらいらしいので、本格的な開花はもう少し先のようです。

で、行きついた先では久々に撮り鉄にチャレンジ。
目標は”臨時北斗星”です♪

…ですが、先頭車はシャッタータイミングが合わず大失敗。orz
代わりに最後尾をパチリ。


リベンジとばかりに折り返し運転の撮影にチャレンジしてみたところ、今度は何とか成功です♪
(被写体はちょっと小さすぎたかも…。)

先月の定期運行ラストラン以来お目にかかっていませんでしたが、残り4か月も夢と感動を乗せて力走して欲しいものです。

車ネタでは、昨年損傷したフロントバンパーの補修にチャレンジ。


といっても本格的に補修する技量はとても持っていないので、手持ちの補修テープで応急的に貼り付けただけですけどね。(苦笑)


そして、まだ残っている儀式は夏タイヤ交換。

チャンスがあればまた山スキーにでも行きたいところなので、交換は来月にするかも?

最後はコチラ↓

先月廃止された寝台特急"トワイライトエクスプレス"の乗車記がどうやら月末に某局より放送されていたようですが、全く気付かず見事に見逃していました。( ´Д`)
大後悔していたのですが、幸い今月15日に再放送されたため、今度こそしっかり録画♪

まだ全部は再生していませんが、これからじっくり見ようと思います。

(p.s.)
モーリス☆☆☆プロドラ02Cさん、貴重な情報提供ありがとうございました。m(_ _)m
Posted at 2015/04/19 21:15:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記

プロフィール

「@モーリス☆ZWGさん さすがに両方行くガッツはありませんでした。(^^;」
何シテル?   11/12 22:07
長らく旧車スポーツカー(AE86)に乗っていましたが、ラリー好きが高じてインプレッサを購入し、レプリカしました。 ラリージャパンは初開催以来毎回、ラリー北...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

オートテストで転倒? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/13 22:42:34

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ラリー好きが高じ、レプリカしたくて2006年に購入しました。 モデルはWRCラリー・モン ...
ルノー その他 ルノー その他
モータースポーツの名門に憧れて選定しました。 色がF1マシンっぽいので、F1仕様にプチレ ...
プジョー その他 プジョー その他
日常生活で乗っているプジョーの自転車(クロスバイク)です。 買い物や近所のお出かけ、たま ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
人生初のマイカーでした。 モータースポーツに興味があって購入し、少しずつチューンする予定 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation