• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

555レプソルベルグのブログ一覧

2015年02月26日 イイね!

第29回EZOエンドレスラリー 参戦記

えーっと…しばらく間が空いたうちに目が覚めたので(笑)、前回ブログの詳細でも書いてみましょうかね。(^^;

EZOエンドレスラリーの会場オープンはAM6:00。
現地へは少し早く到着しましたが、パドック内は早朝ながら熱意満々の選手さん達で賑わっていますね~。



観客駐車場もほぼ満車御礼であります。


ちなみに、今回の0カー(コース上の安全確認を行うマシン)はコチラ↓

外観でお気付きの方もいらっしゃるかと思いますが、どうやら世界の人Jr.さんがドライバーを務めるようです。

そして、今回小生が参戦させて頂くマシンはコチラです。
どーん!


ハイ、みん友のバビントンさんの愛車「三菱ランサーエボリューションⅦ 2001トミ・マキネン仕様レプリカ」です。

まぁ、レプリカとはいっても元ジムカーナ車だそうなので、”半ガチ車”といったところでしょうか?(笑)

今回の参戦部門は、特別なライセンスや装備が無くても気軽に参加出来る「クローズドクラス」。
マシンだけ見ていると参戦部門を間違えているように思われがちですが、タイヤがラリー用スタッドレスでなくノーマルなこと、小生が無免許なこと(もちろん運転免許じゃないですよ。競技用ライセンスの事です)、ドラさん&小生ともラリー参戦は今回が初めてという事でご容赦下さい。(笑)

そして、パドックではみん友のtaka-ponさんが隣にスペースを用意して下さったので、ありがたくそちらに駐めさせて頂きました。
いやぁ~色々なアドバイスを頂けるのはホント助かります。( ´∀`)=3

ともあれ、今日一日宜しくお願いします。m(_ _)m

まずは参加受付を済ませ、その後はすぐレッキ(コースの下見走行)に入るようです。
レッキは制限速度内での走行が2回まで可能でして、これを基にペースノート(全開走行に向けコース状態を書き込んだもの)を作成していきます。
1回目走行では路面状態やコースの細かな上下左右状況をドライバーさんの希望通りに書き込み、2回目走行ではその書き込んだ内容を基に”試運転”を行い、1回目と異なったイメージの部分があれば修正しノートを取りまとめる、といったケースが多いようです。

さすがにペースノートを作成しながら撮影するのは困難なため写真はありませんが、ちょうどこんな感じですかね。↓

(写真は北海道ブリザードラリー2015の時のもの)

で、実際にレッキを終えていざペースノートを作成してみたんですが…

…。

どう見ても子供の落書きにしか見えない。orz

さすがにココにお見せ出来るようなモノではありませんので、代わりにベテランさんが書かれた見本を基にイメージして頂ければ幸いデス。(苦笑)

これがペースノートのイメージ↓

こちらは某ラリーミーティングにて頂いたものですが…さすがよくまとまっていますね。(笑)

そうこうしているうちに競技の時間となったため、”出陣の準備(?)”に取り掛かります。



助手席からTC(タイムコントロール)を眺めるとこんな感じ↓


おぉ~観客さんもぼちぼち集まっていますねぇ~。

今までは向こうで眺めていましたが、マシン内から見るのも結構新鮮なものです。(笑)

TCではタイムカードのやりとりをコチラの講習コチラの体験で教わった内容を思い出しながら無事済ませ、いよいよスタートラインに着きます。

う~ん、楽しみ半分・ドキドキ半分です。( ´艸`)

計時がゼロになったのを読み上げ、いざGO!
とりあえずはネット動画で見たWRCインカー映像の見よう見まねで全開走行していきますが…これがなかなか難しい!
路面は予想以上に凸凹な箇所やら凍結やらで走りづらいですし、ペースノートも幼稚な出来映えなんで(^^ゞ、レッキとは全然イメージが違う箇所も多々ありました。
ロスト(コース上のどこを走行しているか分からず、ペースノートのどの部分を読んで良いか分からなくなる状態)も多数やらかしたのは、もはや言わずもがなです…。orz

それでもドラさんの腕前とマシン性能に助けられ、何とか1本目を無事ゴール。
いやぁ~スリル満点でしたわ。( ´∀`)=3

SSを1本走り終えた後は次のTCイン時間まで余裕があったので、選手の皆さん同士での歓談やベテランさんの走りっぷりを見学。





次のSSでは0カーの走行を間近で眺められたので、皆注目です♪


ここはひとつ、連写モードで撮ってみました。




えーっと…何が起きたかは皆さんのご想像にお任せする事としましょう。(ry
(こりゃ父ちゃんからカミナリが落ちていた…かも?)

この日は季節外れのプラス気温だった影響か、路面の雪もザクザクに腐りかけている部分がありました。

氷の上では水膜が出来ています↓
(チョット見づらいかな??)

こうなるとスケートリンクの如く滑りやすくなるし、足元もベチャベチャに濡れるので、コンディションとしては少々厄介だったりします。(-_-;)

SSも本数を重ねるごとに凸凹に荒れ始めてきたため、全開走行するのは結構大変でしたが、所定の4本を何とか無事走り切ってゴール♪


このラリーはSSが計6本設定されているのですが、クローズドクラスは最後のSS2本が設定されていないため、ゴール後は他のベテラン選手さんの走りを眺めることにしました。



5本目のSSは、主催者さんのご厚意で頂いたホットコーヒーを飲みながら室内観戦♪
いやぁ~やっぱり屋内は温まりますなぁ。( ´∀`)=3

室内の一角にはモータースポーツ雑誌も置いてあったので、ちょっと拝借。


おぉ~故ジム・クラーク氏@元F1選手特集とはなかなか渋いですねぇ。


最終SSは他のみん友ほかの皆さんと観戦エリアへ。
…ハイ、”定位置”へ戻りました。(笑)


さすが、ベテランの皆さんは走りっぷりが豪快ですねぇ~。









こちらのブーンX4は2位以下を40秒近く引き離してのトップ快走。
いやいや、凄いですねぇ~。( °∀°)


もちろん、”貼物組合”の選手にも応援です。
(ってか、いつの間にグループ名変更??)

Hさん/やぽんさん組のインプレッサWRX-STI


GUTSさん/Iさん組のプロトン・サトリアネオ


Tさん/taka-ponさん組のヴィヴィオ


そして、全てのSS終了&再車検後は表彰式へ。
今回は室内での式典です。
(…湿気でレンズが曇ってしまいましたが。orz)




やぽんさん、GUTSさん、taka-ponさんはいずれもクラス入賞(taka-ponさんはクラス優勝。しかも前戦に続き2連勝!)
いやぁ~おめでとうございます♪




クローズドクラスは”参加賞”として、選手全員に景品2つまでを頂きました。

で、小生が選んだのはコチラ↓

ハンドタオルに冬道スタック脱出用のグッズなり。
どちらも今時期は不可欠となる実用品デス。(笑)

こうして小生のラリー実戦デビューは無事終了。
感想は…
1.レッキ走行はコースを把握する上で重要。
 (特に、車載カメラが取り付けられる支持器具があると便利。)
2.コ・ドライバーを体験してみて一番痛感したのは、ペースノートは作るのも読むのも
 コツが結構多そうだということ。
3.しかも、ペースノートの出来具合が走行を大きく左右する。
4.公道に出る機会が無かったため、コマ図を全く読んでいない。(これは単なるズボラ…^^ゞ)

結論…要修行

JMRC北海道ラリー部会さん曰く、5月頃にはペースノート作成をメインとしたラリー講習会を開催する予定があるとの事でしたので、これは要注目ですねぇ~。

何せ実戦デビューなため、当初は完走しか頭にありませんでしたが、まさかクラス1位という”おまけ”が付いてくるとは思ってもみませんでした。
但し、これはマシンの性能をはじめ、ドラさんの腕前や皆さんからのアドバイスのおかげである事は言うまでもありません。

最後に、今回頂いた支給品や景品類をパチリ。
(ペースノートだけは自作ですが)


まぁ色々課題はあれど、ラリーは観戦も参戦も楽しいものだという事が分かりました♪
ともあれ、ご協力ならびに応援して下さった皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

さてと…ラリー講習会の準備しなきゃ。(まだ早い?)
Posted at 2015/02/26 02:45:37 | コメント(8) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2015年02月22日 イイね!

【速報(?)】第29回EZOエンドレスラリー

【速報(?)】第29回EZOエンドレスラリーまぁ"速報"ってほどでもありませんが、22日は北海道ラリー選手権シリーズ第2戦"第29回EZOエンドレスラリー"に参戦してきました。

モータースポーツは完走してナンボですので、まずは"家に帰るまでがラリー"を念頭に参加してきまして、結果…無事完走出来ました♪



ホントはもっと色々書きたいところなんですが、只今睡魔に襲われ意識朦朧がピークに達しているため、詳細は次回のブログにて。(笑)
まずはご報告まで。m(_ _)m
Posted at 2015/02/22 20:50:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2015年02月21日 イイね!

今度こそデビュー?

ってなワケで、今月22日(日)に開催されるEZOエンドレスラリー2015のエントリーリストが発表されましたね~。

今回は参戦台数が39台と、近年にしてはかなりの盛況な様子。
そのうち、クローズドクラスは12台と全体の約3割を占めていますねぇ。
これもひとえに、コチラの講座をはじめとした啓発活動の効果なんでしょうかね?
(まぁ、かくいう私もそれに感化された中の一人なんですけどね。)

ただ、明日は季節外れの雨予報…。
寒さはともかく、コンディションは足元ベチャベチャ&路面ツルツルになりそうでちょっと厄介ですが、やるからには頑張らなきゃぁね。

とりあえずはラリー講座のテキストを復習中♪


ご観戦予定の皆さんも、気を付けてお越し下さい。
関連情報URL : http://msc-ezo.org/wp/
Posted at 2015/02/21 15:03:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2015年02月15日 イイね!

絶賛悩みちぅ(苦笑)

いや~今日は朝から暴風雪につき専ら引きこもり中。
おかげで久々にブログ更新が出来ました。(笑)

先日マイカーを運転している途中、DCCD(センターデフのロック率を手動制御する装置)のインジケーター表示がどうもおかしな様子に…。

本来であればコントロールダイヤルの操作と連動して表示が変わるのですが、ダイヤルを回してもフリー(ロック率が最も低い状態)のまま点滅した状態で、どうやらLSDも効いていない様子。
夏の乾いた舗装路なら全然問題無いのですが、真冬の凍結路面では致命傷になる事もあります。
特に年末にコレを体験してからは、その効果を身をもって(?)知ったので、これは何とかせねば…。

で、数日後、今度はダイヤルをフルロックにした状態でエンジンを始動させると…あれ?何ともないでないの。

インジケーター表示も全くもって正常です。(笑)

少し走ってみるとLSDはきちんと作動しており、あの独特のバキバキ音もするので、どうやらデフ本体の機械的な故障ではなさそう。
となると、電磁クラッチを制御しているコイル側の不具合か、途中の配線に何らかの不調が生じたのかもしれませんね。

さすがにこのレベルになると私のような"素人"には手が出せないので、最寄りのディーラーさんに診てもらう事にしました。

作業を待っている間は、先日発売されたばかりのラリー誌なんぞ読みながら、しばしコーヒーブレイクです♪


点検の結果、時間不足のため正確な原因までは把握出来ませんでしたが、やはり機能を制御しているコントロールユニットか配線が怪しいとの事でした。

う~ん…ユニットが原因なら単体交換で済みそうですが、配線不良が原因の場合は1本ずつ検査が必要でしょうし、配線も作業困難っぽい位置に格納されているため、時間・工賃とも大がかりな内容になりそうで厄介だなぁ。orz

とりあえずは機能していますが、将来的にまた不具合が出る可能性もあるので、対策を思考する日々が続きそうデス。(苦笑)

どなたかこのような不具合解決のご経験のある方、いらっしゃいませんかね?(^^;
Posted at 2015/02/15 13:35:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | Myレプリカー | 日記
2015年01月31日 イイね!

トヨタ、18年ぶりにWRC復帰へ

いやぁ~先日はラリーファンにとって嬉しいニュースがありましたねぇ。( °∀°)

トヨタ自動車、18年ぶりにWRCへ復帰

トヨタがワークスチームとして最後にWRCに参戦していたのが1999年でしたから、復帰は2017年という事になりますかね。

思い起こせば、5~6年ほど前にもトヨタのWRC復帰説が囁かれた事はありましたが、当時の企業理念や報道内容からすると、お世辞にもあまり現実的とは言えず噂だけが独り歩きしていた印象があったため、当初は「本当に本気なの?」と半ば疑心暗鬼な気持ちでいたものです。

しかし、近年の動向を見ると、豊田社長自らによるラリー参戦や、昨年のラリー・フィンランドにて登場したGR86Xなどのマシン開発、さらにはトヨタのお膝元 愛知県で開催の新城ラリーに、故ビヨルン・ワルデガルド氏やトミ・マキネン氏といった元WRC選手を招聘するなど、トヨタのラリー復帰に対する”本気度”を思わせるアクションが多々続いたことから、「もしかして今度こそは本当かも?」と、だんだん期待を寄せるようになったのです。

そして昨日(1月30日)には、トヨタより正式なプレス発表♪
参戦マシンはオーリスか、それこそ86をベースにするだろうと思っていましたが…どうやらヤリス(日本名”ヴィッツ”)が候補に挙がっているようですね。

まぁ、現行WRカー規定が1.6L+ターボエンジンで規格もBセグメントが主流ですし、ヤリスのラインアップにはNCP型の1.5Lターボモデルもあるので、コチラの方が適しているのかもしれませんね。

また、かつてのプジョー206WRCのように、ベース車のサイズが小さすぎてエンジンルーム内がカッツカツになったり、車体サイズを規定に合致させるためエアロパーツのようなバンパーやらワイドフェンダーにて無理やり武装、はたまたこれらを施工する事で車のバランスが取りづらくなるのでは?…なんて事も気にしていましたが、どうやら3年ほど前からTMG(トヨタモータースポーツ有限会社)でマシン開発を続けているようですし、試作車でのテスト走行もそれなりにこなしているようなので、小生の杞憂だったようです。
…ごめんなさい。最初は懐疑心丸出しでした。(^^ゞ

2年後にはこんな雰囲気のマシンや…↓



あんな雰囲気のマシン…↓




はたまたそんな感じのマシン↓が世界の舞台で再び活躍してくれる事を願ってやみません♪


まだまだ先の話ですが、個人的な理想としては…
・カラーリングはTTE+カストロールカラーかREPSOL
・チームスタッフにはカルロス・サインツやユハ・カンクネン、ディディエ・オーリオール、
 トミ・マキネン、選手にはペター・ソルベルグあたりが抜擢
・はたまたラリージャパンが北海道で再開催

もしこれらが実現されたらもう…。( °∀°)

ははは…チョット妄想し過ぎたかも。
ともあれ、新しくやって来る時代のWRCが良いものになるとイイですね~。( ´∀`)
Posted at 2015/01/31 20:25:35 | コメント(10) | トラックバック(0) | ラリー | 日記

プロフィール

「@モーリス☆ZWGさん さすがに両方行くガッツはありませんでした。(^^;」
何シテル?   11/12 22:07
長らく旧車スポーツカー(AE86)に乗っていましたが、ラリー好きが高じてインプレッサを購入し、レプリカしました。 ラリージャパンは初開催以来毎回、ラリー北...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

オートテストで転倒? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/13 22:42:34

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ラリー好きが高じ、レプリカしたくて2006年に購入しました。 モデルはWRCラリー・モン ...
ルノー その他 ルノー その他
モータースポーツの名門に憧れて選定しました。 色がF1マシンっぽいので、F1仕様にプチレ ...
プジョー その他 プジョー その他
日常生活で乗っているプジョーの自転車(クロスバイク)です。 買い物や近所のお出かけ、たま ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
人生初のマイカーでした。 モータースポーツに興味があって購入し、少しずつチューンする予定 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation