• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

555レプソルベルグのブログ一覧

2014年09月28日 イイね!

WRCカレンダー2015

自分にとっての今年最大のイベント「ラリー北海道2014」からは無事に帰宅しております。
今年もこんな感じで大盛況でした↓

詳しい様子は後日upしますんで。(と言いつつも早くしなきゃね)

一方、ラリホで盛り上がっている中、FIAからは2015年のWRCカレンダーが発表されていたようです。

で、早速カレンダーを拝見すると…。

…。

またかというか、やはりというか…ラリージャパンの名前は来年もありませんでしたね。。。orz

まぁ、まだラリー北海道が終わったばかりなんで、当分はラリホの観戦記にでも集中しましょうかね。
(って、毎年同じセリフを言っているような…苦笑)

さーて、頑張ってこれから写真整理&ブログ下書きするかな!
Posted at 2014/09/28 20:58:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリージャパン | 日記
2014年09月23日 イイね!

ラリーレプリカ仕上げ

とりあえず、マシンの方は準備出来ました。

まずはたまった汚れを落として…



デカール部に付着した水垢落とし&表面保護をかけます。



最後に簡単なマシン整備を終え、完了です♪

ホントはもっと補修したい部分もあったんですが、技量不足時間切れにつき、今回はここまで。
(苦笑)

さてと…お次は持参物の準備しなきゃ。(汗)



Posted at 2014/09/23 20:01:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | Myレプリカー | 日記
2014年09月22日 イイね!

ラリーレプリカ補修…の続き

ってなワケで、やっとコチラの続きです。

今回は、かねてから損傷の激しかったボンネット部とフェンダー部の(555ロゴと、左右ガラスのクルー名の張り替えです。
しかも、(555部は色褪せ覚悟の蛍光イエロー!

まずはクルー名から。
ガラスに傷を付けないよう、古いデカールを慎重に剥がしていきます。


次に、新しく製作したデカールを用意。

これまでは一文字ずつ手切りしていましたが、文字の配列やバランスを考え、クルー名を1枚の台紙に製作し、転写用のマスキングテープも貼っておきました。

ガラスに貼り付けた後は、転写用マスキングをゆっくり剥がせば完成です♪


お次はフェンダー部。
ステッカー剥がし剤を吹き付け、ドライヤーで熱しながらの作業。

さすがに7年間も貼りっ放しだと、剥がすのもなかなか大変です。。。

とりあえず"555"だけ剥がした後は、555の数字下に付いている、水色の影部を先に貼り付けます。


1997~1998のモデルは、"("のバナナロゴ部と555数字の曲線部を揃えるのがポイントなので、別々に貼ってみました。
バナナロゴ部には、水色の影部も無いしね。

影部を貼った後は、古いバナナロゴを剥がし、いよいよメインの(555部にかかります。


黄色の555部は影部との重ね貼りがポイントなので、貼り付け後に微調整が出来るよう、石鹸水を吹き付けての作業。
実は、石鹸水貼りは今回初挑戦だったのですが、やってみるとなかなか便利なものですね。
(その代わり、石鹸水が完全に乾くまではステッカーの接着力が発現しないので、思いのほか時間がかかりましたが…。)

乾燥するまではひたすら待ちます。

…が、そうそう時間も無いので、ステッカー周りをドライヤーで乾燥させながらの作業でした。(笑)

乾燥し、ステッカーが十分接着したら、転写シートを慎重に剥がしていきます。


ボンネット部もほぼ同じ要領で張り替えました。






完成!

【全景】
before


after


【フェンダー部】
before


after


いやぁ~やっぱり蛍光イエローは輝きが違うねぇ♪
…とはいえ、写真じゃ色が飛んじゃってよく分からないな。。。

まぁ、続きは某会場(?)でご覧頂ければ幸いデス。
あ、貼り付けはド素人がやってますんで、くれぐれも間近からのガン見はご勘弁を…。(^^;

----------------------------------------
今回のデカール製作にあたっては、taku_initial-Jさんのご厚意で文字カットをお手伝いして頂きました。
カット面はもちろん、1枚の台紙に文字をキレイに揃えて頂いたおかげで、貼り付け作業はかなり順調に出来ました♪
taku_initial-Jさん、ご協力ありがとうございました。m(_ _)m

【おまけ】
"聖地"でも、準備は着々と進んでいるようです。
来週末はここでどんなドラマが生まれるかと思うと、今から楽しみですね♪
Posted at 2014/09/22 01:18:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | Myレプリカー | 日記
2014年09月15日 イイね!

ラリホのエントリーリスト

発表されましたねぇ。

とりわけAPRC枠のリストを見ると…おぉ~シュコダファビアS2000が3台もエントリーしています!

チームMRFからは、昨年のAPRC覇者G.ギル/G.マクニール組に、昨年(だったかな)のERC覇者J.コペッキー/P.デレスラー組。
イベントこそ異なりますが、最強コンビは果たしてどんな走りを魅せてくれるでしょうか?

また、3台目はヤング・モータースポーツクラブというチーム(CarNo.4)から出走するようです。

今年はこのマシンが3台も見れると思うと、今から楽しみです♪
(写真は2012,2013年のもの)




新井パパは、今年は全日本戦に参戦中ですが、ラリホではAPRC枠(CarNo.11)で出走するようです。
さすが"世界の人"!(笑)
代わりに、新井ジュニアさんは全日本枠のようですね。

まだざっとしか見ていませんが、これからじっくり拝見しようと思います。
Posted at 2014/09/15 13:48:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラリー北海道 | 日記
2014年09月11日 イイね!

温故知新 -第8回小樽クラシックカー博覧会(番外編)-

また続きです。

せっかく博物館へ来たので、かねてから展示されている鉄道車両も拝見してみました。


まずは蒸気機関車「アイアンホース号」

この蒸気機関車は1909年(明治42年)にアメリカで製造され、中米や北米で活躍した後、1993年に小樽へやって来たらしい。
夏期のみの稼働とはいえ、生誕から100年以上たった今でも動態展示されている個体は極めて珍しいんだとか。

今では博物館敷地内を体験走行し、来場客へのサービスに努めています。


ターンテーブル(方向転換用の転車台)も健在です。


旧車展示会のあったこの日も、大勢のお客さんで賑わっていました。



ちなみに、奥に写っているレンガ造りの車庫は、1880年(明治13年)に造られた”日本最古の機関庫”で、国の重要文化財にも指定されているらしい。
いやぁ~旧車も素晴らしいですが、こちらの鉄道施設も凄いですねぇ。

おっと、車庫内にはレールバス”キハ03”も♪


C12型&C55型蒸気機関車(こちらは静態保存)



続いて電気機関車
ED75 501号機


ED76 509号機

どうやら北海道内(函館以南は除く)でも電気機関車が活躍した時代があったようです。

運転席が一般開放されていたので、チョット座ってみた。


うーん、なかなかイイ眺めです♪

ちなみに、写真左側のレバーがブレーキ、写真右側のハンドルは”ノッチ”といい、車でいうアクセルかギアに相当する部分らしい。

スハ43系客車


車内は少々劣化していましたが、古き良き時代の雰囲気タップリです♪


マニ30形客車
こちらは現金輸送専用の荷物車



車内には警備員用の添乗室がありました。


しかも、夜間移動を考慮してか、寝台まで用意されているようです。



車両に縦列で上下二段ベッドになっている点は、ブルトレの開放式A寝台や583系の寝台とよく似ていますねぇ。
(ん~かなりマニアックな内容だな…^^;)

特急型気動車「キハ82系」

かつて函館~札幌を走行していた“特急北海”かぁ~懐かしいです。
今では東室蘭や苫小牧を通るルートが主体ですが、この北海は倶知安やニセコ方面の”山線経由”で走行していた列車。
最近ではニセコ方面の観光活性化のため、山線を通る列車が見直されているようですが、急行ニセコ号とともに、またいつか復活して欲しいものです。

キハ22形気動車

4年前までJR大糸線を走っていた「キハ52」の姉妹車になるんでしょうかね?
今は千葉県のいすみ鉄道で第2の人生ならぬ”鉄生(?)”を送っているようですが、こちらも末永く活躍して欲しいものです。

こちらもチョットお邪魔してみると…

前述の客車内と同じような雰囲気です♪

こちらはラッセル車
地味であまり目立たない(?)存在ですが、北国の冬には必要不可欠な”立役者”です。


そうそう、旧車とくればこちらも見逃せません。
ボンネットバスです。(笑)


改めて見ると、レトロな雰囲気たっぷり♪


敷地内とその周辺限定ですが、現役で活躍しています。

乗客さんもこの行列。
結構流行っているようです。

今度は館内へ足を運んでみました。
クラシックカー博覧会にあわせ、旧車カタログが展示されているとの事だったので、早速展示室へ。



おぉ~懐かしの名車カタログやホイールキャップが、所狭しと陳列されています♪



ヨタハチのカタログ。

この頃からナンバープレートが「・800」とは…。(笑)

歴代のジムニーシリーズ



ホンダの軽トラ「ポーターキャブ」


何だかポンキッキの”ガチャピン”に似てませんかね?(^^)


そういや、日産チェリーなんて車もありましたね。


気のせいか、日産のカタログとなるとスポーツカー系のものが目立ちます。




…!?



ぬぉ~ラリーファンとしては、これらはヨダレものです!

スカイラインでラリーに参戦していた時代もあったようです。



↓のフレーズを見て思わず肯いたのは、果たして私だけでしょうか?(笑)


ラリーとくれば、三菱車のカタログも外せませんね♪


みんな若い!(当たり前)




モータースポーツ誌”Auto Sport”も当時からあったようです。



参加型モタスポ誌らしく、ジムカーナのドラテク講座なんかもありました。


書かれているアドバイスは、今でも有益そうな内容ばかりです♪


車体といい冊子といい、古い物を大切にする心は素晴らしいですね。
このまま永久に保存されるとイイですねぇ~。

いや~そんなこんなで昼食も食べずにずーっと見入ってしまいましたわ。

ってなワケで、今回の展示会に来て改めて再確認出来たのは…
「3度のメシよりラリー好き」
「3度のメシより旧車好き(クルマ、鉄とも)」
ですね。(笑)

また機会があれば見に行きたいものですが…今度は朝から行かなきゃ。(^^;
関連情報URL : http://occe.info/index.html
Posted at 2014/09/11 23:36:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旧車 | 日記

プロフィール

「よーし、今度はコレで復習でもするか」
何シテル?   11/22 16:23
長らく旧車スポーツカー(AE86)に乗っていましたが、ラリー好きが高じてインプレッサを購入し、レプリカしました。 ラリージャパンは初開催以来毎回、ラリー北...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

オートテストで転倒? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/13 22:42:34

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ラリー好きが高じ、レプリカしたくて2006年に購入しました。 モデルはWRCラリー・モン ...
ルノー その他 ルノー その他
モータースポーツの名門に憧れて選定しました。 色がF1マシンっぽいので、F1仕様にプチレ ...
プジョー その他 プジョー その他
日常生活で乗っているプジョーの自転車(クロスバイク)です。 買い物や近所のお出かけ、たま ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
人生初のマイカーでした。 モータースポーツに興味があって購入し、少しずつチューンする予定 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation