• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スカ爺こたちゃんのブログ一覧

2020年09月16日 イイね!

新型フェアレディZ

新型フェアレディZがプロトタイプではありますが発表されましたね。



コンセプトでは無くプロトタイプ。
つまりもうちょい市販版に近い意味のようです。
多分、ほぼこのままで発売でしょうね。
コーナーセンサーとかナンバーステーとか小物は追加されるんじゃないかな。
あとはブレーキのノーマル化か。
あのままが標準車ではないでしょう。

賛否でネットは大騒ぎですが、個人的には予想よりかなり良く、特にサイドビューは今世紀の日産車で一番カッコイイと思っています。
まぁまだ20年ですけど。

過去のイメージを上手く収めつつ、最新の法規対応など出来る事と出来ない事の折り合いがここまで上手く昇華させられるのは見事だと思います。

今後の法規制強化でスポーツカーの将来は暗雲どころの騒ぎではないので、モーター抜きの動力+MTという20世紀のノスタルジーを味わうのはこのZが最後かもしれません。本来ならこのモデルすらマイルドハイブリッドでもおかしくなかったんじゃないですかね。

新車で買うのは今後の我が家の財政予想をするにほぼ絶望的なのですが、締めのクルマとしてこれの中古を選ぶ道もあるかもしれません。
400Rのエンジンが載るんじゃないかと噂されてますが、400馬力も要らないのでデチューンの300馬力Verもお願いしますよ。
Posted at 2020/09/16 21:29:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2020年08月30日 イイね!

ホイールを買う e+ショック流用

ホイールを買う e+ショック流用先に、前回車高を下げましたが、前々回には下げないと言っているので、その差はどうしたのかという話。

リーフの使用範囲に未舗装路があるのですが、例えば近くのレトロ自販機の駐車場とか、
その辺りですと、ノーマルの車高でも大丈夫なのか不安になるほど路面が凸凹です。

スワップミート会場の河川敷とか。

また、駐車場の車止めに頭から突っ込む田舎民です。
荒れた路面でガリガリするのも嫌ですし、車止め手前で止まる事が必須になるとか避けたい。

まぁ、主にはそんなところです。

では実際どの位余裕ないのかな、ってことで、普段ウロウロする範囲でクルマ駐めて調べてみたんですが、既にギリギリの場面もありつつ、あと30mm位ならなんとかなるかな、と言う事もわかってきました。

そこで、ノーマルに戻したければいつでも戻せますし、とりあえずやってみよう、というお話でした。

前回端折っちゃいましたね。

で、今回はリアです。

リアの車高を下げるか少々悩んだままなのです。
今回入手したリアスプリング、あまり形状がよろしくなくて明らかにカチャ音発生する形状です。

当たり対策して装着してみるか、別を用意するか、このまま行くか少々悩みましたが、今回はショックのみの交換にします。

作業は前回同様、みんカラの諸先輩方の作業例を参考に進めます。

ショック上部の16mmナットが厄介でしたが、まぁ冷静に根気よく進めればメガネレンチと小型モンキーの組み合わせでチャカチャカと回せます。
残念ながら我が家の17mm板ラチェットでは上手く山がかからずダメでした。

フロントに比べれば楽勝です。
サクサクとショックを外して比較してみます。

工場での組み間違え防止だと思うんですが、2本線のマーキングがあります。
同じ色なんですよ。
最初写真だけで比較していたのでリアのショックは全グレード同じなのかと勘ぐりましたが、品番が違います。
そしてケースの長さは一緒ですが、ロッドの長さがe+用の方が車高高い分長いですね。

逆に言えば、ZE1のe+以外のグレードのショックを他に流用すると若干ショートになるって事ですかね。
そこまで気にする方は車高調入れてると思いますが。

組み付けもサクサクと。
ショック下部の締め付け時はトーションビームをジャッキで上げて1G締め相当でやってます。

ここはあんまり変わらないですかね。

というわけでロードインプレッション。

前後交換した事で全体的に乗り味がカッチリしましたが、動きが渋い感じはありません。
路面の細かな荒れは少しタイヤ頼みになった感があるものの、不快な感じはありません。うねった路面でのリアの落ち着きは明らかに良いです。
我が家では今のリーフに乗り換えてからリアの乗員が車酔いする傾向が強く、一度リバースも食らっているのでリアの乗り心地は改善が急務でしたが、これは良い感じです。
暫くは家族で遠出する予定も無いので、長距離での検証は暫くお預けですが、4人乗るとe+の車重に近くなりますので、丁度良いかな。

少々反省点を挙げるのであれば、リアショックの上部のブッシュは事前に新品を用意しておけば良かったですね。
ちょっとヤレ始めてました。
Posted at 2020/08/30 19:09:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZE1 | クルマ
2020年08月29日 イイね!

ホイールを買う 車高を下げよ!

ホイールを買う 車高を下げよ!う~む。

ホイールは狙った通りのマッチングで大団円。

の筈でしたが。

目立つようになった分、気になるのですよねぇ。
車高。

というわけで、既に大幅な予算オーバー故・・・、

「ドーンと車高調入れてしまえ!」

って事にはなりません。

と言いますか、たしかに車高調はカスタマイズという意味において非常に自由度があって良いのですが、動きや耐久性などを考えるとそれ相応の品を選ばないとあまり良い結果にならないというか、安いのには良い印象がない、高いのは買えない。

そんなに上げ下げする予定も無いですし、ミリ単位で追い込む気も無いですし、それより何より乗り心地って事で、違う道を模索していました。

とはいえ、そこは日産リーフですからそんなに選択肢なんぞありません。

予算度外視でNISMOのスポーツサスペンションキットを入れてしまうのが安心面では王道、手堅くダウンサスでミニマムに行くのであればいくつか選択肢があります。

しかし、NISMOだとZE1って設定無いんですよね。
ZE0しかない。
まぁ流用は出来るんですが、腑に落ちませんね。
そして実はちょっと期待していたリーフNISMOの足まわり流用。
期待していた方、いたと思うんですけどね。
なんとノーマルと一緒。(笑)
それで良いのかニスモさんよぉ・・・。
【 2023.9 訂正:仕様はちゃんと違うって。すみません。(_ _) 】

ここは大人しくダウンサスでお安く行きますかね、となるんでしょう。
が。
そこは転ぶからには激しく転ぶお調子者。

ひとつ妙案がある。

ということで、リーフe+のサスを入手しました。
なんとダウンサス付きです。
なんとまぁ、同じ事を考えてる方がいたんですね。

アッパーマウントも付いているのでフロントは交換楽勝。

ということで、早速交換。

手順は他のリーフオーナーさんの整備手帳等参考にさせていただきました。
ご丁寧にトルクまで書かれている方がいたので助かります。

手順で困る事は無かったのですが、工具ですよね。
スタビの固定が18mmってどういう事なのかと。
リアショックは16mmってのもありますね。
アストロ行って買って来ましたが、実は18mmは持ってました。(笑)
何のために持ってたのか全く思い出せません。

とりあえずフロントから。

交換前。



交換後。


ざっくり22mm落ちました。
この位なら車止めで神経質にならなくて済むかな。
もちろん車検対応です。

サクサクと2時間半で終わりました。
この時気温35度。
この後数時間ダウンしてました。(笑)
暑くなければ2時間で出来たと思うんですが、もうね、クルマいじるなら秋が良いですね。

リアまで作業する気力が失われたので今日はここまで。
試走しましょう。

この状態で異音等の不具合無し。
バネレートが実は不明なのですが、あまり固いものでは無いようでしなやかです。
おそらく他のダウンサス同様3チョイ位だと思われます。

ショックが狙い通りですね。
e+は他のグレードより車重が160kgほど重いので、相応に減衰力が高いとみていました。
これがドンピシャで交換前にやや余韻を残した感じの動きがビシッと収まるようになりました。
非常に気持ち良いです。
立ち上がりの効きも怠くなく、しかし変な固さもありません。
交換前のショックも3万km手前でしたので、やや本来の性能から落ちてきていたとは思いますので純粋な比較とは言えませんが。

これはリアが楽しみになってきました。
まだ暫く暑いですね、いつ換えよう・・・。
Posted at 2020/08/29 19:55:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZE1 | クルマ
2020年08月26日 イイね!

ホイールを買う タイヤだ!

ホイールを買う タイヤだ!ホイールが仕上がっていつでもタイヤ組み付けOK。

で、タイヤですが。
今回はダンロップのルマンⅤになりました。

本当はレグノにしたかったのですが、ホイールの手直しで予算を圧迫しまして。(笑)

サイズは215/50R17で純正サイズと一緒です。

とりあえず軽い内にバリアスコートでコーティングします。

エアバルブはKYO-EIのツバ径が小さい方ので丁度良い感じ。

自己塗りホイールなのでこれまでお願いした所で一番作業が丁寧だった近くのGSで組んでもらいました。
丁寧なのですが、車体への取り付け込みで6千円位なのでとても安い。
あ、今回取り付けは自分でやりますが、値段は変わりません。

フロアジャッキはあるんですが、サイドシルで上げられる溝付きのアダプター持ってないので、車載パンタジャッキで頑張ります。

買わなきゃなぁと思って早9年。(笑)

ハブリングも入れます。

固着すると面倒な部分には焼き付き防止剤を塗っておきます。

酷暑の中組み替え完了。

写真で見ると黄色はボディと揃って見えますね。
肉眼だと少し違うんですが。

純正ナットはサイズが大きくてRAYS gramrightsには使えません。
どうせならって事でRAYSのスチールナットで揃えました。
アルミナットは怖いので使いません。

もうここまでやるとエコカーには見えませんね。(笑)

おさらい兼ねてまとめ。
ホイールサイズは7.5J17インチ。インセット+48です。
純正17インチに比べてリムは10mm弱外に出ます。
215/50r17のルマンⅤはリムガードがかなりゴツイので、リムは完全に埋まってます。
なのでタイヤは10mmより更に出てきているように見えます。

前のツラ具合。

あと5mm位出ても良いと思いますが、駆動側ですし下手にスペーサー入れるのは怖いのでこのままですね。

後ろ。

こちらはREALの15mmを入れたままですので、ノーマル状態から比較すると25mmほど出ている計算です。
家族4人乗車状態でかなりうねった道でバウンドさせましたが、フェンダーのツメに当たった様子はありません。
が、ローダウンしたら多分ダメでしょうね。

ここまでキメると車高も落としたくなるのですが、ねぇ。
今でもギリギリの場面があるので、ちょっと落とせないかな。

でもちょっと・・・ねぇ。
Posted at 2020/08/26 23:16:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZE1 | クルマ
2020年08月25日 イイね!

ホイールを買う 磨き!

ホイールを買う 磨き!ふぅ。
中華互換バッテリー、イマイチなんですよねぇ。
正規品の方が幸せになりますね。

ということで、愚痴ってる場合ではありません。
裏のクリヤー塗装から2日待って磨きに入ります。

おっと、その前に。
パテ修正やタッチペン修正の仕上がり具合を確認しておきましょう。

まー酷いです。(笑)

パテ色が透けてますね。

如何にもタッチペン。

ただ、ウレタンクリヤーを噴いたおかげで少し色艶がぼかされているのか、クリヤー塗る前よりは各所目立たなくなりました。
まぁ教科書通りにじっくり丁寧にやれば多少不器用でももっと綺麗な仕上がりになると思います。
手抜きでどこまで露わになるのかわかるのは面白い。
概ね模型と一緒ですね。
模型と同じエネルギー注げば補修跡なんかわからないくらいには出来そうです。
そこまでやらんですが。

では最後の研ぎに入りますか。
耐水ペーパーで1200番、2000番の順に研ぎます。
ウレタンクリヤーが上手くヌルッと塗れているところは特に丁寧にやる必要ないのですが、今回はそういう部分が少なく、ザラついていますね。
最後の一塗りがあんまり厚塗りになってなかったようです。

次に電動インパクトに研磨用バフを付けて3MのコンパウンドH1で磨きます。
バフはアストロプロダクツに良いのがありました。

アフロ君はシリーズでいろいろ出ています。

バフが入り込まない部分は手磨きです。
まぁまぁ良い感じになりました。

ここでH2の仕上げ磨きをしても良いのですが、電動インパクトが過熱で限界。
調子に乗りすぎましたか。

手で触ってもツルツルなので、これで終わりにします。

内リムは一部ザラついていた部分だけ磨きましたが、心に余裕があったのか概ね厚塗りが上手く行っててヌルテカに仕上がっていました。

さぁ、これで手間のかかる部分は終了ですね。
ウレタンクリヤーの最終的な強度は2週間後程度で落ち着くようです。

タイヤはいつ組み付けましょうかね・・・。

洗ってバリアスコートでコーティングの後エアバルブを取り付けて準備万端です。

って、それにしても写真では差異がわかりにくいですねぇ。
Posted at 2020/08/25 21:58:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「リーフ最適化計画 ~車高調を入れる①~ http://cvw.jp/b/809341/48269474/
何シテル?   02/19 23:20
ここ以外は概ね「こたちゃん」ですが、ここでは「スカ爺こたちゃん」です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リーフ最適化計画 ~EVでトレーラー牽引ライフ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 18:46:21
サブウファーのポップノイズ対策をしてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 18:07:39
DEH-970取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 18:05:05

愛車一覧

日産 リーフ レオポン・リーフ (日産 リーフ)
ほぼ毎日乗るので足車だけど一番良いクルマ。
プリンス スカイライン 2000GT チャーチル・スカイライン (プリンス スカイライン 2000GT)
通勤用スカイラインとして我が家にピカピカな状態でやって来て・・・朽ちかけました。一念発起 ...
日産 ノート 日産 ノート
そろそろ半世紀落ちになるスカイラインを毎日の足にするには限界を感じたので、足車として投入 ...
日産 マーチ エヴァマーチ (日産 マーチ)
ただのマーチコレットです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation