• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スカ爺こたちゃんのブログ一覧

2020年08月24日 イイね!

ホイールを買う 裏塗り!

ホイールを買う 裏塗り!オモテ面は黄色く塗りました。

オモテはね。

さて裏は、と。
裏面というか内側は元色のままにしますので塗りません。
表から見るとツートンカラーですね。

しかし、塗装剥げちゃってるので内側のリム周りだけは塗ります。
私はよくわからないんですが、これってどういう使い方すればこんなに綺麗に剥げるんですかね?

外のリムに比べると錆は殆ど無く、傷も補修するほどでもありません。

表面で試せなかったことを試しましょう。

もしもの世界。
近い色で塗り直していたら。

ということで、内リムは白のプラサフを噴きます。

白のサフって初めて使いましたが、思った以上には隠蔽力ありますね。

しかし、やはりちゃんと塗ろうとすると内側のリムだけですけど4本ともなると1缶ではギリギリアウトですね。

ちょっと薄い部分もありますがここまで。


続いて日産のパプリカオレンジMを塗ります。
そう、これで表面との仕上がり比較が出来ますね。

1回目。

3回目。(2回目撮り忘れました)

白いサフが効いているのか綺麗な色が出ました。

これも1缶でギリギリって感じです。
もうちょっと丁寧に塗りたい場所もありましたがここまで。

まぁ、メタリック感が出て良ければ、この色で塗り直しでも良かったかもしれませんね。写真で見るとかなり元色に近いです。

塗料オーダーする時にメタリック抜きでオーダー出来たらいい線行くのでは・・・。

ところで、塗ってる横で稼働しっぱなしだったダイソンの扇風機がこのような有様です。

マスク大事ですね。

この色はクリアー仕上げが必須なので、オモテ同様ウレタンクリヤーで仕上げます。

3回塗りですが、こちらは1缶で余裕でしたので余りで自転車塗ってました。

これも硬化まで3日間ですが、酷暑で天気が良すぎるので試しに1日天日干し。
気温37度。(笑)
焼き付け塗装かって程ホイールがアチチになってました。

高温になると2液の反応が進むので3日待つ必要はなさそうです。
早めに磨きに入りますか。
Posted at 2020/08/24 18:50:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZE1 | クルマ
2020年08月23日 イイね!

ホイールを買う ウレタンクリヤー仕上げ

ホイールを買う ウレタンクリヤー仕上げ本塗りが終わり、ここまでの感想を述べるのであれば、教科書通りに進めればある程度綺麗に仕上がります。
一方で、雑に面出しした部分、錆の浮きを無視して塗った部分はそれなりに粗く目立ち、下手をするといじってる内に悪化します。
予想外だったのが、それらの微妙な粗や色の違いがスマホのカメラの写真では再現しきれず、粗が写らない事です。
人の目の方が全然正確だって事なんですが、これでは記録に残せませんね。

さて、ジタバタと本塗りして乾燥後、表面は耐水ペーパーの1500番で均しておきました。
これは足付けというより中途半端な塗装カスを落とす程度のものです。
なのでこの後3MのコンパウンドH1で軽く手磨きしています。

ここで磨き上げて終わっても良いんですが、やはりここまで来たらクリヤー塗装しておきましょう。

定番ですが、イサムのエアーウレタンクリヤーです。(写真は前のホイール塗りから流用)
2液タイプですのでスプレー缶なのにウレタン塗装が気軽に出来ます。
気軽ですが気は抜かぬように。
結構キッチリやらないと綺麗に塗れません。

イサムの場合、ノズルの頭半押しで缶内の2液が混ざってから鬼のように振って混ぜましょう。
その後お湯で温めて挑みます。

前回のホイール塗装で要領は得ていますが、とにかく最初は薄塗り、出来れば2回目も我慢の薄塗り、3回目にそこそこ塗り。
インターバルは10分くらいかな。

これで概ねヌルテカに仕上がりますが、どの回も重要です。
ネットに転がるお手本写真や動画を良く真似ましょう。
それにしてもスマホのカメラではクリヤーの差異はわかるように写りませんね。
一応iPhoneのカメラ機能の凄いやつなんですがねぇ・・・。

今回使ったのは2缶。
3缶目行っても良かったんですが、スポーツ系ホイールってのはあんまりクリヤー厚塗りのヌルヌルテカテカってイメージではないので、薄塗りでやめておきました。

これで一旦乾燥待ち3日間です。

何か終わりが近づいた気になってませんか?
まだオモテ面だけですよ?(笑)
Posted at 2020/08/23 20:38:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZE1 | クルマ
2020年08月22日 イイね!

ホイールを買う ちょい塗る!

ホイールを買う ちょい塗る!さて、1日置いて乾きました。
戦果をご覧下さい。

パテは言われれば少し色が暗い感じします。
あ、写真だとよくわからないので載せてません。
塗装の浮きは淡色になって目立たないかなと思ったら、そうでもないですね。
塗ってるうちに錆取り不十分なところが浮いてきたり。
パテの仕上がりが少々適当かなと思った部分がかなり目立ったり。

まぁ、ここまでで言えることは「教科書通りにやれ!」ですね。
伊達に鉄板のやり方があるわけでは無い。

さて、ここで次の天邪鬼発揮。
ここらでタッチペンで適当に塗ってみたらどうなるの?
タッチペンも頼んでみました。

塗装の薄かった部分とか、錆の欠け、再修正場所に塗ってみます。

まぁ、これは予想通りに酷いです。

一部採水ペーパーなどを駆使して研ぎ均しも試してはみましたが、元々スプレー塗りが薄いのでタッチペンの塗装が削れる側から削れて剥がれてしまいます。

仕方がないので7缶目の余力を振り絞って噴いて塗りました。
それらの乾燥後がこんな感じ。

ま、敗北という文字が似合います。(笑)

次行きましょう。
Posted at 2020/08/22 23:14:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZE1 | クルマ
2020年08月21日 イイね!

ホイールを買う 塗る!

 ホイールを買う 塗る!早速ですが、ここで塗る色の確認です。

日産純正色のサンライトイエロー(P)です。
残念ながら店頭在庫のある色ではないので、特注色扱いです。
オーダーして待つ間に下地ですね。

パテでの修正が終われば次はプラサフです。
が、ここで天邪鬼発揮します。

クリヤーのミッチャクロンで下地を作ったら、塗装で死ぬのか?

近年の塗装、プラモ以外では殆ど淡色を扱っていません。
プラモについては充分に下地色の重要性は承知しております。
で、缶スプレーはどうなのよ?

前回修正したパテ跡や塗装剥がれなどの色ムラは全体をプラサフで覆い隠すのが勝利への近道です。
今回は黄色系なのでホワイトのプラサフか、グレーでも良いですし、あえてベースとしてシルバーを塗るのもありです。

が、色のないミッチャクロンで勝負勝負!(笑)

・・・と思ったんですが、さすがにビビりまして。(爆)

元色に近いオレンジで少し覆うことにしました。
選んだのは唯一店頭で常時在庫のあるオレンジ系、日産純正カラーのパプリカオレンジM。
これしか無いんですよ。
まぁたしかにこの色のマーチは売れましたよね。

塗装剥げとパテの修正が多いリム周りだけ塗りました。
意外と元色のオレンジに近い発色してて驚いたんですが。
全然ダメだ。(笑)
1缶で4本分のリム、しかも表側だけで使い切ってなお足らない。
修正跡はスケスケで丸わかり。
手強いですね。
ま、いきなり黄色では敗北確定でしたね。

とはいえ、もう1缶買うのはかったるいので、本塗りに入ります。
一応、サラッと耐水ペーパーの400番でさらっておきますね。
その後脱脂です。

そうそう。
前回のホイール塗装ではプロ御用達のこちらを使いました。

今回はオーソドクスにホルツのシリコンオフを使ってます。
いや、使ってました。
オレンジ塗った時に脱脂イマイチ物足らなくてまた戻りました。
とてつもなく臭いので充分すぎる換気必須、出来れば良いマスク使って下さい。

では本番塗り開始。
サラッと1回目。

2回目。
1缶終了。

3回目。
3缶終了。

足らんだろこれ。(笑)

ここで重大な算数のミスが発覚。
前回スカイライン用14インチには3缶使いました。
今回は17インチですし、5本スポークでスカスカだし4缶で良いかな、と思ったんですが。
ホイール3インチ増えたら面積約1.5倍なのですね。(笑)
あと1缶では無理と悟り追加3缶オーダー。

わりとあっさり届いたので4回目。
5缶終了。

5回目。
6缶終了。

6回目
7缶終了。

この位にしておこうか。
ってか、もう無いんで。

さ、仕上がり具合はいかに!?
Posted at 2020/08/21 23:27:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZE1 | クルマ
2020年08月20日 イイね!

ホイールを買う 塗る前!

ホイールを買う 塗る前!さ、いよいよ作業開始。

まずは傷を直しましょう。

全体の状態を見ながら、大きいガリ傷は一旦バリ取り+もうチョイ程度に削って均します。
耐水ペーパーで180、400の2段構え。
ガリは1カ所ですし、あっという間に終わるのですが、問題は深~いツメ(金属)傷と腐食。
タイヤチェンシャーに表裏逆で噛ませたのかと思うような傷。

何やった?
腐食はもうあちこち。

大きくないのはスルーしました。大きいところだけ浮きが生じてない範囲まで突き落とします。

当然凹んでしまうので、埋めねばなりません。
そこで。
用意したのはホルツのアルミホイール用パテです。
模型以外でパテを使うのは久しぶりです。

2液タイプなのでとにかく正しくチューブから出し、妥協しない混ぜ作業を経て塗ります。
混ぜる板は100均のまな板、その上にラップ張ってパテを出すと楽しいコネコネ作業がで来ます。
この時、悪い事は言いません、100均ででも良いのでヘラを使って下さい。
厚紙、段ボール、板状の物なら何でも良いかというと、そうでもないです。

ダイソーのヘラで傷にパテを盛っていきます。

この時、ヘラでピタッと塗ると少し凹んだ状態になります。
乾くとパテ痩せで更に・・・ですね。
しかし、ここで傷以上にガッチリ盛ったら後々修正で死にます。(笑)
今回はあえて盛った場所や、あえて凹みが残るだろところ、もちろん自分基準で塗ったところも設けてみて、最終的にどの位気になるものか試そうと考えています。

乾燥は結構早く、昼間に盛ってれば夜には削ってます。
大盛りのやり過ぎは180番で削って、均しは400番。
この後部分的に800番まで使っていますが、そこまで必要かな~という感じ。

パテを使ったのは主にリム周辺ですが、一部塗装の浮いた錆部分を剥がして削って盛ってます。
結構使った気になっていましたが、チューブの半分も使ってませんでした。
薄く塗ってるから案外そんなものなのかと拍子抜け。

傷の修正が終わったので、ここから大きく教科書から外れてみましょうか。
Posted at 2020/08/20 22:50:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZE1 | クルマ

プロフィール

「リーフ最適化計画 ~車高調を入れる①~ http://cvw.jp/b/809341/48269474/
何シテル?   02/19 23:20
ここ以外は概ね「こたちゃん」ですが、ここでは「スカ爺こたちゃん」です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リーフ最適化計画 ~EVでトレーラー牽引ライフ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 18:46:21
サブウファーのポップノイズ対策をしてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 18:07:39
DEH-970取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 18:05:05

愛車一覧

日産 リーフ レオポン・リーフ (日産 リーフ)
ほぼ毎日乗るので足車だけど一番良いクルマ。
プリンス スカイライン 2000GT チャーチル・スカイライン (プリンス スカイライン 2000GT)
通勤用スカイラインとして我が家にピカピカな状態でやって来て・・・朽ちかけました。一念発起 ...
日産 ノート 日産 ノート
そろそろ半世紀落ちになるスカイラインを毎日の足にするには限界を感じたので、足車として投入 ...
日産 マーチ エヴァマーチ (日産 マーチ)
ただのマーチコレットです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation