• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スカ爺こたちゃんのブログ一覧

2020年07月06日 イイね!

スカイライン適正化計画 ~丸山モリブデン~

スカイライン適正化計画 ~丸山モリブデン~京都の斎藤商会さんをご存じだろうか。
近年YouTubeで話題になっているお店である。
京都はんなりチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCc-QmIRSECP8Nm-P5ycue8Q

旧車のメンテ全般で有名であり、板金屋ではないと言いつつもボディの修復まで作業範囲に入っている。

長年修羅の道を歩んだおかげで私には既知のネタも多いのだが、きっと目から鱗という方も多いでしょう。

で、このお店が紹介したことで物議を醸したのがオイル添加剤の「丸山モリブデン」である。
ややこしいのは「丸山モリブデン」と言ってもいろいろあるとのことで、紹介されていたのは京阪商会さんが取り扱っている仕様。

と長々言っても、既にみんカラでも有名ですね。
一時偽物騒動まであったようですが、やっと試す事に。

YouTubeで楽しませていただいているのでもちろん斎藤商会さんで購入。

エンジンオイル用と添加済みグリース。

エンジンオイルは先日TUNAMIオイルに交換したばかりなのでそのまま注ぎます。

注いで初っぱなからエンジンが軽く・・・って程でもないですが。
オイル交換したばかりで入れる前でも軽やかに回っておりました。

実は私、モリブデン信者と言ってもよいレベルのモリブデン添加歴でして、これまでも安オイルには基本追加で入れています。
これまで使った物(カー用品店で並んでるのはほぼ全種)もそれなりにはよい結果を体験していますが、効果が長持ちしているかと問われると微妙でした。

残念ながら極端に稼働率が低い我がチャーチル・スカイライン。
暫く走ってから追ってレビューしたいと思います。
コロナ騒動以降、全然距離走れてません。

一方、グリス。
グリスアップも暫くしていませんでした。
いや、車検出してるからその時やってると思うんですが。
今はキコキコ音が出ています。

問答無用で注入です。

が。
ウマかませて浮かしている程度だと400gのグリスガンではどうにも作業性が悪く、フレキチューブタイプのノズルにしないと満足に入れられません。

ま、こちらも当て方が悪いとグリスニップルから全開で漏れたりするので、出来ればニップルも新しいのに替えた方が良いんですけどね。
強引に進めて完了。

足まわりの異音が劇的に減っているので、効果有りですね。
つまりグリス切れ気味だったところがあったわけですね。
そして、消えてないって事は、まだ問題がある箇所が残ってると。

しかし走り回る予定がなかなかないので、今後の課題として先送りです。
Posted at 2020/07/06 22:09:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | S54 スカイライン | クルマ
2020年07月04日 イイね!

スカイライン適正化計画 ~TAKUMIオイル~

スカイライン適正化計画 ~TAKUMIオイル~長らくリーフネタが続きましたが、スカイラインもやってますよ。

エンジンオイルについては一家言ある方々が世の中には多くいらっしゃいます。
個人的には高いオイルを長く使うなら安いオイルをこまめに交換した方が良いという考えですが、プリンス・スカイラインのG7エンジンでそれを行なうと、環境だけでなくお財布にも優しくありません。
大体、6.5~7L入ります。(白目

近年はオートバックスで排気量別の料金設定で売ってる一番安~い鉱物油を入れていましたが、時代の流れでサラサラの部分合成油に切り替わってしまいました。
あちらもまさか7Lもオイルが入るエンジンは想定してないと思いますが、おかげさまで安上がりな人生でした。

前回はワコーズのタフツーリングでした。
エンジンに優しいオイルですけど・・・財布にダメージ大。(笑)

ということで、今回は超久々に自宅でオイル交換。
さて・・・何を入れますかと。
かつて愛用したBPクラシックも既に絶版。
悩んでいると、目に付いたのがこれ。

TAKUMIオイル。
STANDARDシリーズの10W-40をチョイス。
というか鉱物油はこの1グレードのみ。
ネットの評判も悪くなく、お値段も安め。
直販が最安値というのも良心的な何かを感じて試してみます。

久々に自宅でやるとドキドキしますね。
もうね、オイル量が面倒なんですよ。

溢れてませんが、溢れそうです。(笑)

市販のオイル処理BOXって6.5Lサイズまでなんですよね。
BOXからちょっと溢れ気味でしたが納めてポイ。

だから自分でやらなくなっちゃったんですけどね。

乗り出してみてメカニカルノイズはそこそこ減っています。
特に悪さは感じません。
前回に比べてもそこそこ柔らかいオイルですが、まぁ新しいからね。
暫く走って様子見ましょう。
Posted at 2020/07/04 21:27:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | S54 スカイライン | クルマ
2020年07月03日 イイね!

リーフ、痛車になるってよ ~第九話空力改善篇~

リーフ、痛車になるってよ ~第九話空力改善篇~もう痛車ネタではない感じですが、ダラダラと続きます。

事の発端はリーフ購入時からの不満。
リアのハッチがとてつもなく汚れる点。

まぁハッチバック車なんてのは大体そうなんですけどね。
宿命と思い、諦めていた感じ。

ところが、見つけてしまいました。

おーさんの整備手帳
https://minkara.carview.co.jp/userid/218308/car/1250601/5309204/note.aspx

なるほど。

これがなんとかなるならやってみたい。

と、思いつつも半年以上経過。(爆)
やっとラッピングが終わったので対策アイテムを装着出来ました。

エーモンの静音計画「風切り音低減フィンセット 4986」です。
パッケージが簡易のamazon限定のセットになります。

本来はセンターピラー辺りに貼って使う物ですがスポイラーに貼ります。

後端から100mmの位置、間隔は200mmになりました。
ここは一旦これで様子を見ます。
もちろんこれだけではもったいないので、一緒に入っている静音系アイテムは貼ります。

どの位効くのかを定量化できていないのですが、感覚で言えば汚れが減ってます。
但し、今は梅雨で雨による汚れが激しいので、もう少し経過を観察しようと思います。

それより驚いたのが電費です。
貼って以降、高速の移動で約400km、通勤屋買い物の街乗りで約100km走ってます。
これは同じ場所へ同じように高速を使って移動した後に撮ってる写真です。
(充電残量が違うのは撮るタイミングの問題なのでご了承を。)
昨年(貼る前)

今年(貼った後)

いやぁ~困りましたぞ。
電費が恐ろしく良くなっています。

おーさんの記事でも話はありましたが、いやいや、こんな小細工程度で電費はたいして変わらないだろうと思っていたのですが、結果は大きく変わってます。
厳密には高速以外を走ってる部分や気候などはイコールではないので、もう少し経過は観察しますが、誤差範囲と言ってしまうには差が大きくて結構驚いています。
Posted at 2020/07/04 01:23:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZE1 | クルマ
2020年07月02日 イイね!

リーフ、痛車になるってよ ~第八話トレッド調整篇~

リーフ、痛車になるってよ ~第八話トレッド調整篇~壮大な自力ラッピングを終えることが出来ました。

終わった終わった!

ぐるりと車を見渡してみて・・・。

う~ん。

引っ込んでますね。

ラッピング前はあんまり気にしなかったのですが、ね。

ホイールを交換出来れば万事解決ではありますが、なかなかそうも行かず。

そこで、これ。

REALワイドトレッドスペーサー。
15mmです。

ただ、私はあんまりこういうの好きじゃないんですよ。
安いのは数千円で売ってますけど、それに命預ける気にならず。
なので、超高いですが強度面で根拠がはっきりしているrealを選びました。
高いですけどね。

取り付けは簡単ではありますが、ナットが薄型で気を付けてトルクをかけないとなめてしまいます。
かなりクルマのハブボルトが出ますが、AZE0のエアロ純正ホイールはギリギリ逃げられるようです。

ま、それなりには出ましたが、まだ物足らないですね。

しかしリアサスはトーションビーム。
ZE0と違いZE1はメーカーによるツメ折りがされていないので、ツラを攻めるとサイドウォールをガリガリ削ってしまいます。

今のところ、路面が過酷な試走路を走っても1人乗車では当たる気配はありません。

さてどうしましょうかねぇ。
車高も気になってはいます。

これはホームセンターでコンクリートブロックを大人買いして車高が少々下がった状態なのですが、この位まで下げる前提だととてもツラを攻めるなんて出来ません。
諸先輩方の事例は眺めていますが、やはり難航していますね。

一旦、頭を冷やしましょう。
Posted at 2020/07/02 21:06:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZE1 | クルマ
2020年07月01日 イイね!

リーフ、痛車になるってよ ~第七話ディテールアップ篇~

リーフ、痛車になるってよ ~第七話ディテールアップ篇~GWの作業で大きな張り物は終了しました。
非常事態宣言が出ている最中なので、貼ったは良いけど暫くお披露目も出来ません。
おかげでネタバレせずに長々と作業出来たわけですが。

動き回れるまでの時間で細かな仕上げ作業まで終わらせます。

見る方が見れば、いやいや、これで終わりじゃないでしょうってバレますね。

デザインのバランス、単色を貼った部分が目立ちすぎです。
もちろんそのままで終わる予定ではありません。
大きい部分を貼ってみてから細部を詰めるべく、下準備も並行で進めていました。

ところで。
追加のステッカーが届くまで他の作業も。

上半身が派手になったのでホイールとのカラーバランスがイマイチ。
買い替えるほど余力もないのでラッピングシートの端材で色入れしてみました。

まぁ、デザインそのものはともかく、上下のバランスは取れてきました。
派手なホイールに換えりゃ楽なんですけどね。
予算がない時は知恵と工夫で乗り切ります。

日産マーク、嫌いじゃないんですがちょっと変化を付けてみます。

外して塗って、文字はラッピングシートの端材。

思った以上には良い感じになりました。

リアスポイラーの余白には空力対策。

こちらの効果については後日また改めて。

そうこうしているうちにGWに発注していた文字とステッカーが届きました。
季節は梅雨。
2月から貼り始めて長丁場になりました。

一部売ってる物が混じってますが、多くは「よくあるステッカーに似た何か」です。

このような小ネタをここ半年位考えてはデザインを作って溜めてました。
ただ、マニアックすぎてガルパン好き且つ聖地大洗の情報に詳しいおっさん限定ネタですね。
わかる人にだけわかれば良いという割り切りで作っています。

その他ステッカーを次々と余白に貼ります。

ちなみに、あらかじめPhotoshopで合成してバランスを検討してどこに何を貼るか考えています。

これは合成ね。
ただ、いくら合成で雰囲気は掴みやすくなったとはいえ、こういうのは実車を眺めてみないと決まらないんですよ。

眺めてから少々方針変更。
文字入れのサイズや量、パロディーステッカーは全部リアガラスに集中させることに。

そして大体形になりました。

当初の計画にあったラッピングシート貼りはこれで終了です。

終了だったのです。

いや、貼るのは終わりなんですが、気になる部分が出てきたのでありました。
Posted at 2020/07/01 21:27:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | ZE1 | クルマ

プロフィール

「リーフ最適化計画 ~車高調を入れる①~ http://cvw.jp/b/809341/48269474/
何シテル?   02/19 23:20
ここ以外は概ね「こたちゃん」ですが、ここでは「スカ爺こたちゃん」です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リーフ最適化計画 ~EVでトレーラー牽引ライフ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 18:46:21
サブウファーのポップノイズ対策をしてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 18:07:39
DEH-970取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 18:05:05

愛車一覧

日産 リーフ レオポン・リーフ (日産 リーフ)
ほぼ毎日乗るので足車だけど一番良いクルマ。
プリンス スカイライン 2000GT チャーチル・スカイライン (プリンス スカイライン 2000GT)
通勤用スカイラインとして我が家にピカピカな状態でやって来て・・・朽ちかけました。一念発起 ...
日産 ノート 日産 ノート
そろそろ半世紀落ちになるスカイラインを毎日の足にするには限界を感じたので、足車として投入 ...
日産 マーチ エヴァマーチ (日産 マーチ)
ただのマーチコレットです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation