• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スカ爺こたちゃんのブログ一覧

2020年06月25日 イイね!

リーフ、痛車になるってよ ~第壱話構想篇~

リーフ、痛車になるってよ ~第壱話構想篇~突然ですが、リーフが痛車になりました。

本来であればその過程をリアルタイムに日記にするところではありますが、こういうのは突然お披露目するのが習わしもあるので、完成した今、追いかけて記します。

ということで今回は構想篇。

実のところ、リーフの痛車化計画は先代のリーフに乗っている時から密かに企んでいて、初号機であるプリンス・スカイラインの痛車化計画より前だったりします。

(あ、Photoshopでの加工です。実現してません。)

諸々事情があり初代リーフのうちには叶いませんでしたが、現在のリーフでは購入当初から構想を練っておりました。

デザインを考える方法はいろいろです。
紙にイラストを描いてから詰める方もいれば、プロに言葉で伝えて形にする方もいます。
私の場合はいきなりPhotoshopで合成(下絵はillustrator)し、あとから細部を詰めます。
Photoshopでざっくりと絵や文字を重ねます。

クルマ全体の色を変えてしまうと費用もそれなりにかかるので、上手く本来の青を活かしつつバランスさせる事、そして最大の費用削減策として自力で貼れることが我が家の場合は必須条件となります。
ちなみに、屋根含めたクルマ全体をラッピングシートで覆うような痛車をデザインから施工まで全部お任せで作ると、70~100万円はかかります。

ま、私にはそんな余裕はありませんので、デザインはなるべく自力で詰めてプロにリファインだけして貰い、自分で貼る計画。

一度Photoshopでフォーマットさえ出来てしまえば、絵を差し替えて検討することは容易です。
予算削減を狙って色数を減らします。

ちょっとしっくりこない。
ならば大胆に色を変えてみる。

途中、お遊びで「映像研には手を出すな!Ver」も作ってみたり。

まぁそんなこんなしていると、なんとなくまとめたい姿は出来上がってきます。

ってかいつまんで書くとあっさりしているのですが、この構想段階で1年以上ウダウダやってました。(^^;)

次回「ボンネット篇」。
Posted at 2020/06/26 00:12:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZE1 | クルマ
2020年05月29日 イイね!

スカイライン適正化計画 ~ディストリビューターメンテ~

スカイライン適正化計画 ~ディストリビューターメンテ~新しいタイトル様式。
久しぶりにストレートなタイトルを付けていますが、あまりにもタイトルで遊びすぎて自分でも何を書いたのか思い出せないとか、検索に引っかかりづらいとかありまして、アフターコロナはあまりひねらずに行こうかなと。

さて。
春先に点火系の見直しを行なっていたわけですが、車検も無事終わったし、暫く遊びにも行けそうに無いので普段億劫な作業をやっつけてしまおうと。

バキューム進角が死んでいるって話で終わってましたね。
続きです。

永井電子の骨董級のフルトラ一式を入れておりまして、このセンサー周りをいじりたくない。
何せ壊しちゃったらもう部品は売ってません。
そんなこんなでこの下に纏わる部分は長年全然触ってないので、分解します。

ローターを外し、中を観察。
ポイントが残っていますが、万一フルトラとして死んでもセミトラで使えるようになっています。
って、1回も使いませんでしたし、切り替え方忘れてるし。

進角ダイヤフラム、回転角センサー、ポイントなどを外します。

ベースプレートが・・・固着してますね。

ガバナウエイト周りは特に異常無さそうです。
が、何かスプリングに挟まってました。

新品のポイントギャップに挟まっている薄板ですね。
撤去して注油してOK。

固着していたベースプレートを分解します。

ブレーキクリーナーで洗ってしまえば固着は直りました。
が、このあとここに固いグリーススプレーを吹いてしまい、動きが渋くなってしまったので柔らかいグリスでやり直し。
ここも本当はこまめにメンテした方が良いんですよね。

問題のバキューム。

予備のジャンクディスビに付いていたのがまだ機能していたので入れ替えます。

錆だらけなので磨いてみました。

一部磨きだけで綺麗になりましたが、メッキが剥がれているところはダメなので錆転換塗料を塗っておきました。

新しいポイントも組み込んでいますが、これは回転角センサーの取り付け高さの都合もあって付けているだけです。

ローターとセンサーのクリアランスもOKです。

取り付け治具を捨てずにとっておいて良かったです。
結構シビア。

ところで、バキューム進角とは言っていますが、作動はどうなっているのかと言いますと、基本は負圧があると進角します。
加速などでアクセルを開けていけば進角しなくなります。
(高負荷時にノッキングしないように遅角させているとも言えます。)

但し例外としてアクセル全閉時は進角しません。
インマニから負圧を取るとこのような動作にはなりませんが、キャブからの負圧取り出しを工夫してそのように動いています。

なので、アイドリング時は進角動作はしていません。
注意したいのは、昔の資料を読むとアイドリング回転時には既にガバナ進角が作動域に入っています。
回転数によって点火時期が変わるのですから、適正な回転数で点火時期調整をしないと狙い通りの点火時期にならないということですね。
ただ、当時のマニュアルにはアイドリング回転数が書いてありません。
「BTDC12°/停止時」と書かれています。
停止時かよ・・・。

ま、タイミングライトでフロントカバーのIG矢印に合わせて、走ってみてノッキングしない程度に微調整すりゃ良いのです。\(^O^)/
(私は大体1,000rpmでセットしてます。)

走ってみますと、やはりこの状態で最適解に近いです。
バキューム進角が死んでますと、アクセル全開では問題なくノッキングしないようにセットされますが、低負荷時に進角しないためトルクが細ります。
発進時にギクシャクし易い場面がありましたがそれが消えました。
比べてみると少し運転しやすいです。

今回はたまたま良い感じにジャンク部品で修理出来ましたが、これもいつまで壊れずに使えるか怪しいので、何か補修する手を考えないといけませんね。
Posted at 2020/05/29 21:37:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | S54 スカイライン | クルマ
2020年05月24日 イイね!

自粛過剰?

生きているうちに政府が非常事態宣言を発する事になるとは、夢にも・・・いや、夢程度にはあったかもしれませんが、それもいよいよ解除です。
とはいえ、暫く県境を越えて遊びに行ける雰囲気でも無いので、もう少々様子見します。
ただでさえ神奈川県民は戦いの期間が長くでしんどいんで気分転換したいんですけどね。
ポリスに目を付けられても嫌なので。

さて。
自粛でお出かけの機会が激減した代償として、リーフの12Vバッテリーが上がりました。

またタイミングの悪いことにディーラーがGW休みに入ったその日に電源が入らず。(泣
でも、メーターとか一応点灯するんですね。

なもので最初はバッテリーが上がったと思わず故障と判断。
EVサポートに問い合わせると「ホーンを鳴らしてみろ」と。

カツン。
あ、そういう事でしたか。

購入から2年半、ちょっと早い気がするのですが、原因はドラレコでしょうね。
なんかね、やたら録画時間が長い。
駐車監視OFFにしてしまえばそんな事も無いんでしょうけど。

既に前回12ヶ月点検でバッテリーの劣化を指摘されていましたが、殆ど使わなかったのがトドメだったようです。

で、ディーラーもやってないし、仕方がないのでバッテリー交換。

通販でカオス。
容量デカくしましたので、もう少しタフに使えると助かります。

交換自体は楽勝ですが。

エラーが消えません。
一旦上がるとディーラーでリセットかけて貰わないと・・・で、GW明けまでそのまま無視して、明けてすぐに6ヶ月点検だったのでついでにリセットして貰いました。

そう、早いものでいよいよ半年後には最初の車検です。
車検前にやっておきたいことがあるので、次はその報告かな。
少々最適化します。
Posted at 2020/05/24 22:55:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZE1 | クルマ
2020年04月11日 イイね!

スカイライン適正化計画 ~ウソ88馬力~

スカイライン適正化計画 ~ウソ88馬力~予想外のことが起こるたびに更新する日記と化しておりますが、皆様健康にお変わりないでしょうか。
我が県は某豪華客船から始まりずいぶん長いこと新コロと戦っている気がします。
在宅勤務に切り替わりましたが、基本現場の人なのでこれが続くのは苦痛ですね。
週に2回までなら快適ですが。

さて。
そんな非常事態宣言が出ようが出まいが、車検はやってくるのであります。

新コロ騒動で3月に車検が切れる車は4月に伸ばしてくれたんですが、4月入ってすぐのスカ爺の車検は何の救済策もなかったので車検切れギリギリで滑り込み。
(なお、その直後の車検はまた延長されました。ちょうど間!)

いつも付けている痛いグリルは結構華奢なため破損回避で一旦外してあります。

で、どうせならとS57グリルを付けてみました。

G15エンジンの88エンブレムが何やら誇らしいですが、1500㏄なのでグリルデチューンですね。
まぁ実馬力でいえばうちのG7エンジンは88馬力も無いわけですがw
なかなかノスタルジックな顔つきで嫌いじゃないです。

診てもらうたびに何かあるんですが・・・今回、大事件は起こりませんでした。
リアのブレーキ周りの部品が正しく付いていなかったのが発覚した位ですかね。
まぁちゃんと機能するので危険だったって話ではないんですが。
これも、いつからそうなのかさっぱりわからないし。

エア抜きのバルブが折れてた(既知の問題)のは直してもらいました。
直せるんだ。
大変だったようですが。
ブレーキパイプもその周囲だけ更新。

まぁその他細々と問題がありましたが、ひとまずこれでOK。

これであと2年は戦える!

戦えるのかねぇ。
壊れなきゃ、って条件付きですけどね。
ちなみにミッションもシフトリンケージがおかしいと指摘されています。
何とかしないとね~。

さ、次は何を直すかな。
おっとその前にグリルを戻そう・・・。
Posted at 2020/04/11 18:58:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | S54 スカイライン | クルマ
2020年01月22日 イイね!

スカイライン適正化計画 ~謹賀進角~

スカイライン適正化計画 ~謹賀進角~今更ですが謹賀新年。

新しい年を穏やかに迎える予定でしたが某フランス人の海外逃亡ニュースでぶったまげたまま年を越しました。
10年後ハリウッドで映画化されそうですね。
なんなんすかあれはw

さて。
イグニッションコイル侮りがたし!

いや、侮っていたのは誰でもなく私だけなんですが。

点火コイルをデンソーのGTコイルに交換してからびっくりするほどトルクが出まくってエンジン絶好調。

加速時にやや失速感があった場面でもしっかり燃焼していますね。
なんだかなぁ。

で、せっかく点火コイルが新しくなったんですから、そこから生えてるプラグコードが汚いままでは気になります。

これも10年以上使っているのでそろそろ更新した方が良いのかもしれませんが、予算は有限なのでここは洗浄してもう少し使います。
まぁ洗浄って言っても・・・。
工業用石けんで豪快にガシガシ洗っただけですがw

綺麗になりました。
こんな方法で良いんですかね、正しい洗い方なんて知りませんし。

2日ほど乾燥させて装着。

あ、ついでにディストリビューターキャップも新品に交換しておきました。

デスビもフルトラにしてからあまりメンテしてませんね。
たまに端子掃除するくらいで。

そんな状況で・・・見落としていたことが。

バキューム進角が死んでいる。

バキュームホースをくわえて吸ってやると大気がどんどん入って来ます。
ダイヤフラムに穴が空いてますね。

チーン!

持ってねぇぞ、新品なんて。(笑)

今更新品も出てこないでしょうし、流用を検討しなくてはいけませんね。
まぁそもそも進角用のプレートも固着してますね。
手で動かそうとしても動きません。
分解してメンテが必要ですが、複雑な積層構造で成り立っているフルトラ。
これも装着から10年どころか15年?
こちらも突然死する前に更新した方が良いですね。

ま、いろいろモノが揃ったら手を付けますか。
オリンピック前には直したいと思います。

なんて書いている時に砂子さんの訃報が飛び込んできました。

最後にお話ししたのは5年くらい前です。
楽しいお話をありがとうございました。
ご冥福をお祈り申し上げます。
Posted at 2020/01/22 22:23:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | S54 スカイライン | クルマ

プロフィール

「リーフ最適化計画 ~車高調を入れる①~ http://cvw.jp/b/809341/48269474/
何シテル?   02/19 23:20
ここ以外は概ね「こたちゃん」ですが、ここでは「スカ爺こたちゃん」です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リーフ最適化計画 ~EVでトレーラー牽引ライフ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 18:46:21
サブウファーのポップノイズ対策をしてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 18:07:39
DEH-970取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 18:05:05

愛車一覧

日産 リーフ レオポン・リーフ (日産 リーフ)
ほぼ毎日乗るので足車だけど一番良いクルマ。
プリンス スカイライン 2000GT チャーチル・スカイライン (プリンス スカイライン 2000GT)
通勤用スカイラインとして我が家にピカピカな状態でやって来て・・・朽ちかけました。一念発起 ...
日産 ノート 日産 ノート
そろそろ半世紀落ちになるスカイラインを毎日の足にするには限界を感じたので、足車として投入 ...
日産 マーチ エヴァマーチ (日産 マーチ)
ただのマーチコレットです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation