• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

j-craftのブログ一覧

2016年12月30日 イイね!

大掃除

僕の仕事納めは、本日です。

日ごろ工場の中では格別にお世話になっている、神様(?)がお住まいになっているかもしれない食堂とトイレを、毎年の恒例行事のように念入りに掃除し、仕事を収めるのであります。



あまりの北風の寒さに、洗車をあっさりと諦め、いつもの「萬福」へ…
すると、「さっき社長来たよ!」だって(^^;;

気を取り直して? これまた仕事納めの萬福での最後は、やっぱラーメンとギョーザ(^^)



すると、トントンと肩をたたくおっさんが…



20代のころからの旧友。
筑波山とか、近所の工業団地とか、僕らのドライブスポットで走ったころの話なんかして、気づけば日付が変わり…(^^;;



シメはなぜか麻婆雑炊(ちょっと辛口)で…
んもぉ、血圧高くなるし!!(^^;;

明日は、大晦日。
洗車して、一年のまとめでもやりますかね(^^)
Posted at 2016/12/31 02:37:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 番外編 | クルマ
2016年12月22日 イイね!

いいからかん…

年の瀬ですね。

年をまたいだから何かが変わるわけではないのに、なぜか年内にいろいろなことを片付けておきたくなるのが不思議です。

とはいえ、この時期にせかせか仕事しているのは、日本人だけかもしれませんね。
うちが取引しているような欧米の会社は、もうとっくにクリスマス休暇に突入し、頼んだものなんて1月末くらいまで送って来やしません。(^^;;


さて、先日の配線修理作業、エンジンが出来る前に、直した電気配線に異常がないか通電チェックなんかしてみました。

やっぱりうまくいかないこと…あるんですよね(^^;;
回路図が有ったので、それに従いチェックをしていくと、どうも大幅に間違い?があります。

いや…
この仕事やって結構長いですし、前職でも電気回路図は嫌になるくらい見ました。
これ、実車は合っているように思います。
提供されている回路図がおかしいんです。(^^;;

偉い人に言わせれば
「そんなことないだろ。天下の大メーカーが作った書類だ。お前がまちがってるんじゃないのか?」
そんな風に言われそう…



でも、良く調べたら、なんと…
翌年発行した書類には、別の回路図が…
だよねぇ(^^)
あんな回路じゃ、ライト点かねーし(^^;;

まあ、あんなところ普通は直さないから、いいからかんに書いたんだろうね…

ふふふ。
どこの言葉だって?

いや話変わっちゃうけど、このまえこの懐かしい言葉聞いたんだ。
「いいからかん」埼玉に来てから、聞いてなかったね(^^)

うちのおふくろが良く使ってた。
だから、神奈川の言葉だと思ってた。
その久しぶりに僕の前で「寸法はいいからかんで…」って言った人も神奈川育ちだからさ、疑いなしと思った。

けど、気になるから調べてみたんだね。(^^)

すると意外にも、東京(多摩)、長野、山梨、群馬など、いろんなところで使ってるらしい。

ぱっと聞くと、「いいかげん」という感じなんだけど、最近の言葉で言うところの「ざっくり」というニュアンスも含まれてる便利な言葉だよ。

まあ、僕はおふくろに怒られるときによく使われたけど(^^;;
寸法の時みたいに「適度に」みたいな作り手に任せてもらえるような、やさしい言葉でもあるんだよねぇ。

おもしろいねぇ。
日本語って(^^)

いつも、お前はこまけー って言われるから、
年末年始は、いいからかん でいきまーす(^^)
Posted at 2016/12/22 22:43:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 番外編 | 日記
2016年12月17日 イイね!

再生事業

レストアの仕事って、大変だよ。



ドロドロの汚れと錆も落として、全部分解して洗浄。



隅々まで点検して、交換部品のリスト作る…

そして大半は欠品。

代替部品探して、それでもダメなら、加工して付けられるものを探す…

これをぐるぐる繰り返して、なんとか形にする。



ある意味、新品以上の部分もあったりする…(^^)



今夜はよく寝られそう(^^;;
Posted at 2016/12/17 21:37:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 国産車 | クルマ
2016年12月16日 イイね!

洗練されること

今日も自分の仕事はそっちのけで、ヤマさんネタから(^^)

ウォーターポンプの交換やってました。



外したやつはこんなかんじ(^^;;



新品はこうだよ。

ひどいよねぇ。こんなにヘドロみたいなのが流れてたら冷えないよ。
長く止めてると、こんな風になっちゃってることもあるから、「年始に久しぶりに乗ろうか!」なんて人は、ちゃんと年内にメンテして、動かす前に水と油の点検は、念入りにお願いします。(^^)



ところで、みなさん、お気に入りの工具なんて持ってますか?

FBから飛んで来た人は、工具なんて持っていない人が多いかな(^^;;

まあ、工具に限らず、筆記具とか調理器具など、暮らしていく中で何かしらお気に入りの「道具」ってあるでしょ?

僕はちょっとこだわっているのが、点火プラグを回す、プラグレンチという工具です。



現代車しか乗らない人は、車好きでもあまり使わないかな?
10万キロ交換不要とか当たり前みたいだし、清掃の必要もないけど、僕ら古い車とお付き合いしている人たちには、なくてはならないモノだね。

特にレースやってるとさ、タイヤのエアゲージと並ぶ、重要な工具の一つになるかな。
ピット入ってきたときにクルクルッと外して、エンジンの調子を読み取ったり、内科医で言うところの聴診器みたいなもんかね(^^)

だから、柄の部分の長さとか曲がる角度とか、面倒見るエンジンやメカニックの好みによって、いろんなタイプがあるんだ。

今使ってるやつは、もう10年くらいのお付き合いだな。
プラグが落ちないようにする仕組みは、薄いスプリング式。
磁石式の物は、鉄粉を呼び寄せるから好きじゃない。
ゴム式の物は、古くなると硬くなって、たまに脱落するから好きじゃない。(^^;;



愛機サニーちゃんに使う時は、長ーいエクステンションバーとちょっと短めのTバーを組み合わせて使うんだけど、急いでるとさ、たまに手元が狂ってレンチ自体が何かに引っかかって外れちゃうことがある。

古いエンジンだから、サイズは13/16インチ(20.6ミリ)なので、現行車の16ミリタイプよりちょっと重いせいもあるのかも…
F1やMGBのクロスフローヘッドなんかは、16ミリを使うけど、そっちは外れたことなんてないもんなぁ(^^;;

そしたらね、最近ハイブリッドな奴を見かけたんだよ。
13/16インチ用の太いボディーなのに、差し込み部分は16ミリサイズと同等。
全部同じメーカー(日本製)なんだけど、やるねぇ(^^)
古典的な形にこだわらず、デザインも機能も洗練されている。



いや、もしかしたらただの原価低減なのかもしれない。
大量生産の金属製品の原価を下げる方法は、加工工程を減らすことよりも、材料を減らすことが一番だと聞いたことがある。



だとしても、僕みたいなユーザーにとっては、ニーズに応えた良い製品であることに違いないし、作り手も使い手も得をする、Win-Winの製品なんじゃないかな。
いいよね。こういうのって。
どちらか一方が得をするんじゃ、長続きしない。

「洗練」って言葉は、読んで字のごとくだが、広辞苑によれば…

物を洗ったりねったりして仕上げるように、文章や人格などをねりきたえて優雅・高尚にすること。
みがきをかけて、あかぬけしたものにすること。

だそうだ。
ちなみに、英訳すると

Polish up とか Refine やっぱり磨いていくことをさしている。

良いものを見て使って、人間も洗練されていきたいねぇ(^^)
Posted at 2016/12/16 23:50:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 番外編 | 日記
2016年12月15日 イイね!

感性の話 つづき

昨日の話は、みなさん意外にも興味のあるネタでしたかね?
FBも含め、いろんな方々からコメントいただいて、うれしい限りです。(^^)

そしたら、ほら今朝のネットニュースで、タイムリーな記事!

同じ勉強をしていて差がつく「本質的な理由」 できる子とあと一歩の子の意外と大きい違い

こういうこともあるよね。

重くとらえちゃうと、四六時中勉強していないといけないみたいで、無理っぽい。
でも、「感性」って部分でものを見ていくと、いろんなことを考えて見られるし、それが自然に勉強になっていくんじゃないかな?

芸術性のあるものに携わる方ってそうでしょ?
僕らがすっーと聞き流すような言葉を、うまーく切り取って歌にしたり、人とは違う視点で見た絵を描くとか…

逆にそういうものに触れるだけでも、何かつかみ取る力とか、観察力とかがついて、感性豊かになるのかもしれない。

僕の仕事は、ネジの緩みとか、曲がりや亀裂など、異常な部分=つまり「あら探し」をするわけで、ある意味「ネガティブ」な部分を見つける感性が必要なんだ。


『人付き合いが苦手です。』と言うと
「ヒトのいいところを探して褒めなさい。」とおっしゃる方…
『僕は、このネガティブな部分を探す才能が長けているんです!』と答えてしまいそう(^^;;

この間、お医者さんは、悪いことを探したが見つからずにノーコメント。
でも看護師さんは、逆に良いことを見つけて、患者のやる気が出るアドバイスを出した話を聞いた。
そういうのって大事だねぇ。医療業界は、よくできてるのかもしれない。
整備士にも、看護師さん役の人付けてくれないかね?(^^;


今ちょっと思いついた!
悪い所を探す時って、深ーく、詳しく見るんだよ。
ざっくり見ても、トラブルの原因は分からない。

でもさ、ちょっと言葉の選び方が悪いかもしれないけど、褒め上手な人って、相手のことを広ーく浅ーく見てる気がする。
見えてないのか、考えないようにしているのかは別にしてね。

なんでもよーく見たら、必ずアラが出ちゃうんだよね。
少し離れて、緩ーく見てやったら、アバタもエクボ?褒めてやれることがたくさん出てきて、伸びていくのかもしれないねぇ…

とは言っても、教わる側も変わんなきゃいけねぇぜ。
出来ない前提で考えるんじゃなく、同じ人間が出来てるんだから、考え方ひとつで出来るようになるかもしれないんだ!
自分の得意な分野に当てはめて、連想ゲーム的に考えたっていいんだ…

なんかよくわかんなくなっちゃった
今、コンロッドに苦しめられてるからなぁ…



だって、0.1g単位の攻防なんだもの、ちょっと神経質になってる(^^;;
Posted at 2016/12/16 00:10:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 番外編 | 日記

プロフィール

メカニックkanが、珍しい車、ワンオフパーツなど、車にまつわる話題を紹介します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    1 23
45 6 7 8910
111213 14 15 16 17
18192021 222324
2526272829 3031

リンク・クリップ

スポーツマンシップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/30 21:39:08
JAF モータースポーツ 
カテゴリ:車
2011/02/16 02:14:48
 
ヒストリックカー・インタークラブ 
カテゴリ:車
2011/02/16 02:13:18
 

愛車一覧

MG MGB ボス・マシーン (MG MGB)
デビューはいつか?
日産 サニー 44号車 (日産 サニー)
いたってノーマルなTS仕様
その他 その他 その他 その他
写真管理用

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation