• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

柴っちの愛車 [ホンダ フリードスパイク]

整備手帳

作業日:2011年6月18日

【3度目の正直?】IPF Rev ハロゲンドライビングランプ Rev.3

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
今回はリレー、スイッチ等の配線は全て既存の物を流用しています。
なので配線関係の説明は省略します。

私の”汚い”配線については、この辺を参照してください。
http://minkara.carview.co.jp/userid/814214/car/1168299/2001742/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/814214/car/1168299/2001764/note.aspx

キットで買った場合の純正リレー、スイッチを使った配線については、ぐ~~さん”見やすい”整備手帳を参考にしてください。
>>http://minkara.carview.co.jp/userid/771258/car/707483/1506049/note.aspx

で製品の紹介ですが、こいつは正確には、フォグランプではなくドライビングランプです。
また、仕様上の奥行きはフリスパ初代フォグであるミラリードGT-5005より10mm長い”75mm”です。

IPF     :幅126X高さ40X奥行き75
ミラリード:幅123X高さ39X奥行き65
(単位はmm、ステーを除く)
2
両者を比較してみました。

上(正確にはミラリードは下)から比較すると、IPFの方がゴツイ形をしています。
IPFを分解して分かりましたが、IPFはミラリード型の本体を外殻?で覆っています。

このため、点灯中及び点灯後はミラリードは素手はおろか軍手をしていても触れないほど高温になりますが、IPFは点灯中は素手では無理ですが、軍手では触れるレベルです。
(2代目フォグのLEDバルカンは全く温度変化が無くて、点灯中でも素手で触れたのには驚きました)。

またレンズの色はIPFは薄いイエローで中のバルブが見えますが、ミラリードは濃い金色?虹色?みたいな色でバルブはほとんど見えません。


またミラリードの下側には水抜き用の穴が開いています。
下から覗くとバルブが丸見えです。
防水は大丈夫か?と疑ってしまいます。

IPFの下側にも同様の穴はありますが、前述の通り本体が二重構造のためバルブは見えません。
3
今回の私の取り付けの裏技はこれです。


ステーをバンパーに”マジックテープ”で固定します(マジ


え?と思われる方が多いと思いますが、マックテープは垂直方向の引っ張り力に強いです。
逆に水平方向の力には弱いです。

これでバンパーに固定すれば、外す時は本体を水平方向に軽く捻るだけで外れます。

※メーカー指定の固定方法は、ネジ又は両面テープで固定です。
予断ですが、私はヤフオクで購入しましたが、出品者は業者で複数出品しているようですが、今回は本体のみを購入しました。
発送時のミスでしょう、届いた箱(純正パッケージ)を開けると、本体と両面テープ、ネジが入っていましたが、両面テープが他の製品の物が入っていました。
バラ売りする際に梱包を間違えたようです。
4
取り付けたところです。

ぐ~~さんも書かれていますが、バンパーよりはみ出ています。
ミラリードの時もはみ出ていましたが、やはりこちらの方が奥行きが10mm長いのと、本体が角ばっているのでバンパーのグリルに干渉し、これ以上奥には付けれません。

取り付けはマジックテープで行っていますが、もしもの落下に備えてステーとグリルを結束バンド(大)で繋いでいます。

これで路上落下は防げます。


※最初はIPFもミラリードと代わり映えしないし、Tolizard!さんとたいぞうさんのプロ目を見て、私もイカリングつきのプロジェクターフォグを付けようかと考えました(マジ。
でもプロジェクターは奥行きが長く、またHID式ならバラストの設置場所も必要となるので、バンパーを外す根性が無く、またバンパーのグリルを切る勇気の無い私にはこの計画は実行できず、結局ぐ~~さんに相談してこれを買いました。

Tolizard!さん、たいぞうさんは凄いな、と改めて心の中で「イイネ!」を押しました(^^)
5
壊れていなかったミラリードを助手席側に、運転席側に今回購入したIPFを点けてみました。

向かって右側のミラリードの方が赤みがかった色(レインボー?)で光っています。
6
同じ条件で、運転席横から撮影。
7
同じ条件で正面を撮影しています。

画面左手が赤みがかって暗いのが分かりますか?

人間の目で見ると、明らかに助手席側の光が赤みがかって暗く感じます。
8
最後の助手席側もIPFを取り付けて作業終了です。

この後、シャークアンテナのテストを兼ねて自宅周辺(国道で渋滞無し)を30分ほど走りましたが、ランプは落下しませんでした。

もしも頻繁に落下するようなら、諦めて両面テープで固定します。

なお、天気が悪いので今晩は無理だと思いますが、またLEDフォグの時のように夜間テストをアップする予定です。

-----------------------------------
この記事へのコメント

ぐ~~さん
2011/06/19 18:10:42
こんばんは~

今回も、スンバラスゥイ~~整備手帳ですね~\(≧∇≦)/
ぐ~~さん”見やすい”整備手帳ってのが…ヤバイ(≧∀≦;)
整備手帳を作り直さねば~~

マジックテープですか~~考えましたね!

マジックテープを外す時って、何時もマジックテープ同士がくっついたままで、接着面からテープが剥がれてました…
外す方向があったんですか~(笑)

コメントへの返答
2011/06/19 22:05:07
こんばんは、いつもコメントをありがとうございます。

先程撮影は無理でしたが取り敢えずナイトランしてランプの様子をみてきました。

やはりミラリードより明るいです。
色も綺麗な黄色ですね。
対向車にパッシングされることも無かったです。

ただ舗装の綺麗な部分を走るときはいいですが、路面の荒れている裏道では少しランプが揺れるようです。
それでもランプの落下は無かったです。
また揺れ止めを検討してみます。

マジックテープを分離する際、確かに接着部分から剥がれることが多いですよね。
垂直方向の引っ張りに強い証拠です

でも捻るとイチコロです(爆

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

フロントブレーキ固着、キャリパー交換

難易度:

記録用 ワイパーゴム交換

難易度:

ハブキャップ塗装&取付

難易度: ★★★

エアログレード用のテールレンズに交換しました。

難易度:

バックランプをLED化させました

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #シエンタ 降車オートロック機能の追加 https://minkara.carview.co.jp/userid/814214/car/3465502/7833797/note.aspx
何シテル?   06/15 23:43
柴っちです。よろしくお願いします。お友達申請もよろしくお願いします(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ダホンK3🚴‍♀️ 4速仕様✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 20:40:37
[トヨタ シエンタ] アクセサリーコンセントAC100V 周波数切り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 08:34:52
[トヨタ シエンタ]T'zトヨタモビリティパーツ株式会社 安心給電キット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 08:31:33

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
2023年1月中旬に契約し、本日納車。丁度契約してから半年。 前者フリードスパイク(20 ...
その他 JD BIKE RB-300 その他 JD BIKE RB-300
【車名に間違いがありましたので登録し直しました。】 幻の名車? 以外によく走ります。 ...
ホンダ フリードスパイク ホンダ フリードスパイク
2010年7月の発売前に予約注文して購入しました。 その後、直ぐに楽しい”みんカラ”ライ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation