• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

柴っちの愛車 [ホンダ フリードスパイク]

整備手帳

作業日:2015年12月27日

置き時計にスモール連動の照明を付けてみた

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
今更ですが、2年近く前にフリパに付けた時計に、
夜間見やすいようにスモール連動の照明を付けてみました。

元々は本体右上の白いスイッチを押すと数秒間は内臓の麦電球が点灯して文字盤を照らしますが、
いちいちスイッチを押さないといけないのと直ぐに消えるので、
当初は夜間の時間確認は頭上のマップランプを点けていました。

でもマップランプを点けるとその間車内が丸見えになることと、
常時点灯している方が見やすいので、
先日までは時計の前のハザードスイッチの上にエーモンのサイドビューLED(白)
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1876
を付けて文字盤を照らすようにしていました。

ただ、この方法だと文字盤の前の透明カバーに光が強く反射します。

航空祭の遠征(特に往路)は夜間の長時間運転が多いので、
オイラはこの反射が以前から気になっていました。
2
そこで時計を分解して元々あった麦電球を取り払い、
代わりに先ほどのサイドビューLEDから取り出したLEDを仕込みました。

実はこの方法はこの時計を購入した直後に一度試みたのですが、
当時はどうしても時計が分解できなかったので断念しました。

先日、忘年会から帰宅した後、酔った勢いで再チャレンジしたところ、あっさり分解できたので、今回の改造となりました。

改造中の写真は撮っていないのですが、
整備手帳っぽく作業内容を書いておきます。

①本体裏下部の電池ケース内のネジ1本を外します。
②本体の上と左右の3か所が「ツメ」で嚙み合っていますので、
ここを「上手く」外します。
以前挑んだ際はツメが外れなかったのですが、
今回酔って力任せにひっぱたら外れましたwww
ただし、ツメ1つが割れてしまいましたorz
③本体が2つに外れた際、全ての針(秒針、長針、短針、アラーム針)が、透明カバー中でバラバラになってしまいましたorz
④文字盤側の裏から、透明カバーの噛み合わせのツメ(3か所)をマイナスドライバーで抉って透明カバーを外し針を救出します。
※私は後々のことを考えて、透明カバーが簡単に外せるように、
透明カバーのツメを3本ともカッターナイフで削り落としました。
⑤本体側の麦電球を撤去し、代わりにLEDを仕込みます。
そしてLEDのリード線があっても本体が綺麗に閉まるように、
文字盤側の側面を棒ヤスリで少し削りました。

※ここからが最大の難関?、バランバラになった針のセットです。
この時計は電波時計で、アラーム用の針の調整ダイヤルはありますが、時間合わせ用のダイヤルがありません。
⑥最初に適当にすべての針をセットします。
⑦正常な状態だと、電池を入れるか、入れた本体裏の後リセットボタンを押すと、
まず最初に秒針が動き出して12時ところで止まり、次に長針が動き出して12時のところで止まり、最後に短針が動き出して12時のところで止まり(つまり0時0分0秒を示します。)、
それから電波を受信して暫くして長針、短針が正しい時間を示すように動くとのことなので、
全ての針が完全停止するまで暫く待ちました。
⑧針がすべて停止した時は、でたらめな時間(秒)を指しています。
この状態で一旦すべての針を抜き、再度0時0分0秒になるように全ての針をセットしました。
⑨最後に透明カバーをつければ完成です。
3
LED照明はスモールライトに連動して点きます。

1時と2時の間の側面の穴から文字盤を照らします。
4
透明カバーを付けていると、
カバーの中で光が伝わって広がるので、
結構明るく文字盤を照らします。

この状態なら真っ暗な夜道を走っていても、
時刻はハッキリと読み取れます。

ただ、光源のある右上の部分が少し明るすぎるような気がします。

※カメラで撮影するとCCDが光を増幅して、実際によりも明るく写っています。
5
私には少し明るしぎるような気がしたので、
透明カバーを外してみました。

それでも時間は十分に読み取れます。

個人的にはこの方が好きなので、
この状態でしばらく様子を見てみたいと思います。

※カメラで撮影するとCCDが光を増幅して、実際によりも明るく写っています。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エアコンフィルター交換

難易度:

記録用 ワイパーゴム交換

難易度:

バックランプをLED化させました

難易度:

ハブキャップ塗装&取付

難易度: ★★★

妻「今日は洗車して」

難易度:

フロントブレーキ固着、キャリパー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #シエンタ 降車オートロック機能の追加 https://minkara.carview.co.jp/userid/814214/car/3465502/7833797/note.aspx
何シテル?   06/15 23:43
柴っちです。よろしくお願いします。お友達申請もよろしくお願いします(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ダホンK3🚴‍♀️ 4速仕様✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 20:40:37
[トヨタ シエンタ] アクセサリーコンセントAC100V 周波数切り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 08:34:52
[トヨタ シエンタ]T'zトヨタモビリティパーツ株式会社 安心給電キット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 08:31:33

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
2023年1月中旬に契約し、本日納車。丁度契約してから半年。 前者フリードスパイク(20 ...
その他 JD BIKE RB-300 その他 JD BIKE RB-300
【車名に間違いがありましたので登録し直しました。】 幻の名車? 以外によく走ります。 ...
ホンダ フリードスパイク ホンダ フリードスパイク
2010年7月の発売前に予約注文して購入しました。 その後、直ぐに楽しい”みんカラ”ライ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation