
先日は祝日があったので久しぶりの連休でした。
折角の連休なので泊りで行くような山に登ろうかと考える!
今ならまだギリギリ冬季閉鎖前なので標高のある山にしようかと思い狙いを定めたのは鳳凰山です。
久しぶりの南アルプスです(^^♪
※鳳凰山とは地蔵岳・観音岳・薬師岳の三つの山の総称です。
通称は鳳凰三山。南アルプスでは数少ない花崗岩の白い山肌のお山です。
中部横断自動車道が八千穂高原まで繋がったので以前よりは南アルプスに行きやすくなりました。
清里を越え韮崎市から南アルプス市へ
さあ、ここから鳳凰三山の登山口である夜叉神峠へ向かいます(^^)/
夜叉神ヒュッテに到着
ココから先はマイカー規制区間なので自家用車は進めません。
今の時期なら山頂付近の紅葉も終わりいつもより空いてる感じでしたね。
この辺りはツキノワグマの生息域ですので注意が必要。
出来ればクマさんではなくライチョウさんと出会いたいですが・・・
登山届を提出して出発です。
夜叉神峠は「ゆるキャン△」の聖地ですが、用事があるのはキャンプ場ではなく山ガールのお姉さんが向かった先である鳳凰三山ですw
夜叉神峠あたりの標高は紅葉が良い感じでした。
小一時間ほどで夜叉神峠の展望所へ
ここからは白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)がよく見える眺めのいい場所です。
今夜のお宿である南御室小屋まではずっと樹林帯です。
たまに開けている場所があると嬉しいですね~
夜叉神ヒュッテから5時間ぐらい歩けば南御室小屋に着きます。
長丁場なので、この日はココで一泊。
さすがに夜は滅茶苦茶寒かったです(>_<)
そろそろ冬ですなぁ
山小屋で明日の天気を確認すると雨っぽいです(T_T)
しばらく天気は大丈夫と思ったのに・・・
テンションだだ下がり状態のまま就寝。
次の日、やはり朝から雨でした。
折角ここまで来たので取りあえず山頂には向かいますが、薬師岳山頂に行って稜線の天候次第では三つの山を登らず途中で引き返すかも(-_-)
森林限界を超えたら白砂と花崗岩が出てきました。
砂払岳の山頂ですかね。
相変わらず風雨はありますが少しづつ弱まってきているような・・・
薬師岳小屋が見えて来ました。
ここまで来れば薬師岳山頂はもうすぐです!
薬師岳山頂に着く頃には雨も止み段々とガスも取れて来ましたよ!(^^)!
まずは一つ目の山頂である薬師岳(2,780m)へ
晴れて来たぞ~♪
昨日は山頂付近が雲を被っていた白峰三山も見えて来ました。
そして富士山も
富士山は雲の衣を纏っていましたが、コレはコレで珍しいのかな?
それなりに満足出来たので先に進みますかね。
うっすらと虹も見えるな♪
先に進もうとしたら、後ろから歓声が上がり皆さん同じところを見ています。
「なんだろな?」と思い、戻って視線の先を追ったら・・・
ブロッケン現象が!!
初めてブロッケン現象を見れて感動しました!
天気が悪くてテンション低めでしたが、ブロッケン現象を見れて俄然やる気が出てきましたw
登って来て良かったです(^^♪
テンションアップしたので当初の予定通り三つのお山を制覇したいと思います。
ガスっているけど次の観音岳を目指します。
左下にある光の輪がブロッケン現象
観音岳(2,841m)山頂へ
さすがに都合よくガスは取れないか・・・
観音岳山頂からは全く景色が望めませんでした(>_<)
観音岳からの展望は三山の中で一番良いとの事なので見れずに残念です。
ここからの景色は次回への宿題としましょうかね。
次は最後の地蔵岳を目指します。
霧の中なので稜線の先が見えず若干道に迷いそうになる。
気が付くと崖だったりするし・・・
岩が凍っていたりもするのでチェーンスパイクが役に立ちました。
山小屋に予約をする時に山小屋の主人からストックとアイゼン類は必ず用意して下さいと言われていました。
時折風が強くなると雲が動いて晴れてくることも
振り返ると観音岳山頂も見えて来た。
いま山頂にいればいい感じだったのかな?
でも、バスの時間があるのでのんびりしてられないからなぁ。
時間が経つと更にガスが取れて、ついに地蔵岳の姿が現れてきました(^^)/
ずっと隠れていた白峰三山も再びその姿を現しました!
地蔵岳の賽の河原へたどり着いた。
その名の通り地蔵岳にはお地蔵さんが沢山いました。
後ろに見えるは甲斐駒ヶ岳
地蔵岳(2,764m)登頂
オベリスクのテッペンに行くにはクライミング技術が必要な感じでした。
地蔵岳を後にし、広河原に向けて進みます。
高嶺と白鳳峠を経由して広河原へ下山します。
この高嶺(2,779m)が結構厄介で地蔵岳から向かうと結構な数の登り返しが(^-^;
よく地図を見たら地蔵岳よりも標高が高い・・・
どうりで結構登ると思いましたわ!
そして白鳳峠への下りも急勾配でキツイものがある。
ここ数日、スタミナ切れやら低体温症になったりと数件トラブルもあったらしいが山慣れしていない人が来るとこのルートは大変かも・・・
下って見えなくなる前に鳳凰三山の雄姿を眺める。
白鳳峠から広河原もかなりの急勾配で登りよりも下りで使う人が多いというのも分かる気がするな。
長い階段や鎖場もあるし・・・
広河原に到着。
なんとか14時のバスの便には間に合いそうだ。
だが、乗合タクシーの運転手がしきりにアピールして来て100円値引くというのでタクシーで夜叉神まで戻ることにした(笑)
せっかくここまで来たので夜叉神ヒュッテで山梨のお土産でも買っていきますかね~
山梨銘菓しまりんだんご
※ここで買うと、サービスで静岡・掛川のほうじ茶が付きます。
芸が細かいw
時間も少し余裕があるので野辺山周辺で遊んだり温泉に入ったりしてから家に帰りました。
鳳凰三山は思っていたよりも良かったのでまた行ってみたいですね~
今度はちゃんと晴れた日に登って稜線からの眺めを堪能したいです♪