• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

からしー♪のブログ一覧

2025年06月16日 イイね!

登録更新手続き

登録更新手続き初回登録から早くも3年になる所有している

ドローン2機Mavic miniとMavic air2

国土交通省より更新案内が来ました

期限が迫ってるので更新手続きします






先ずはDIPSのアプリから登録の更新をタップ

読み込まなくても登録機体が出てくるので

2機共にチェックをタップ

本人確認はマイナンバーカードを選択

更新をタップするとマイナンバーカードの

読み込みになるのでスマホのNFCを起動し

マイナカードを読み込ませてパスワードを入力し

メールが来たら認証して申し込み完了

支払いのメールが来るので手続きすれば完了です

私の機体は航空法改正前に登録を終えてるので

リモートIDの搭載が免除されてます

特に非力なMavic miniに余計なペイロードを

掛けずに済みます

わずかな重量でも機体が認識すると

パイロットが意図せずに機体側がペイロードモードに

なってしまい動きが制限されるので余計な物は

一切搭載したくない


さて私はマイナカードをDIPSの登録更新にしか

使う気がなく機体更新料が1番安いから使ってるだけ

2機以上所有してると更新料がバカにならない

いくら3年ごととはいえ

ラジコン飛行機など複数機所有してる方は大変ですよ


私ゃ免許証や保険証等を紐付けする気は全く無し!

とことん太郎に逆らう天の邪鬼です(爆)
Posted at 2025/06/16 11:19:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドローン | 日記
2022年06月06日 イイね!

ドローン登録完了

ドローン登録完了今月20日の締め切り2週間前になりましたが
ドローン登録システム(DIPS)への登録を
やっとこさ終わらせ機体番号が発行されました。

6月20日以後は100g以上の無登録機の飛行は
お縄になりますのでまだの方はお急ぎあれ。

我が家はMAVIC AIR2とMINIの2機
ありますので一番安く済ますためマイナンバー
カードで登録しました。

しめて¥1790

過去にどっかの馬鹿が首相官邸に落としたり
しなければこんな法律出来る事もなかったのに

ルールを無視するから自由に飛ばす事も出来ず
肩身の狭い思いをするのに。

MAVIC MINIなんか元々パワー無いのに
リモートID着けたら運動性能がた落ちですよ。

たばこマナーと一緒ですよ、どんどん自分の首を
絞めてる。

航空機ラジコンユーザーは泣いてますよ。

今月はドローン保険(機体&対人対物)も
更新費用が・・・・・

諭吉がどんどん飛んでいく~(TДT)
Posted at 2022/06/06 00:53:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドローン | 日記
2021年06月20日 イイね!

ドローン用モニターGet

ドローン用モニターGet前回のブログから3ヶ月も空いてしまい

申し訳ねーです。

緊急事態宣言出てからなーんにもしてない、

遠出すらしてないもんでネタ切れ状態でした。



今までドローンのモニターはスマホを使ってましたが

画面が小さくて老眼には見辛い、外では最大限明るく

しても暗いし空撮に影響出まくりでした。

そこでタブレットを使おうと思っても私が持っている

ショボいQuotabタブレットではDJIflyアプリが

インストール出来なく別なタブレットを入手する事に。

新品なんて買えませんからとーぜんヤフオクですよ。


私初のリンゴ製品、ipad(第6世代)入手しました。

私ゃ実はアンチリンゴでして天の邪鬼な性格ですから

大勢が持ってると逆を行きたくなる性格でして

Canon、NikonよりSONYが好き。(めっちゃ天の邪鬼)

なのでリンゴは避けていました。

が、さすがに今回はDJIアプリが使えないとお話に

ならないので苦渋の決断でipadを入手する事に。


で、本日到着しまして設定とアプリのダウンロードを
終わらせて同期も完了、プロポに取り付けてみました。


今回はプロポのアタッチメントも新たに購入。

タブレットにする事によって気になっていた

重量バランスですが思っていたよりipadが

軽くて前側が重くなる感じはありませんでした。



今まで使っていたタブレットホルダーに付けてみると

若干前寄りバランスですが気にならずに使えそうです。

常にストラップで首に掛けて操縦するので

長時間使用でも手の疲労度は低いかと思います。



マビックミニのプロポにも取り付けてみました


こちらはプロポの下側なので重心を中心寄りに

しやすいかと思います。

さすがはipad、私のショボいタブレットと違い

動きがスムーズですな。

ただ唯一不満点が・・・・・・




何でスピーカーが横向き使用だと片側にしか無いんねん




私のショボいタブレットでも両サイドにあるのに

ま、とりあえず今日は天気が悪かったので

後日実際にフライトさせてみて見やすさを

確認する事にします。
Posted at 2021/06/20 19:35:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドローン | 日記
2020年06月18日 イイね!

最新鋭機導入

最新鋭機導入今年1月にMAVIC miniを導入

ちょこちょこ飛ばしてはいますが

まだまだ飛行時間3時間程のペーペーな私。

にも関わらず更なる領域へ行ってしまおうと

先月発売されたばかりの最新鋭機を衝動買い。




DJI MAVIC AIR2買ってしまいました、
出たばかりの棒茄子は右から左へ。( ̄▽ ̄;)


買ったのはもちろん予備バッテリーその他
オプション付きのフライモアコンボ
持ち運び出来るショルダーバッグ付き
私としてはバッグよりminiの様なケースの方が
機体保護出来て良いのだが。



MAVICminiの時はバックスで購入しましたが
今回は高額なため信頼出来る正規代理店の
SEKIDOから購入しました。

機体が大型化するため賠償責任保険付きで、
さすがにこれ人に当たったら重傷なのと
機体保険も入れるので。

DJIケアリフレッシュは1年しか使えない
のであえてパス。


到着当日はとりあえずプロポとバッテリーの
充電のみ、容量が大きいから充電も時間が掛かる。
アクティベーションは翌日にしよう


で本日アクティベーション完了


同時にバッテリーファームウェアのアップデートを
またバッテリー3本全て行う。


同じアップデート3回やらなきゃならないのは
ホント面倒臭い。


さてずっとMAVICmini使ってきたから
MAVIC AIR2になるとずっしり重い。

だって重量、miniのほぼ3倍だもんね。




前方、後方、下方に衝突回避センサー
出来れば全方向に付けて欲しかったが。

それと電源を入れると機体内からファンの音が、
それだけ熱量出るって事か。



コンパスキャリブレーションと
IMUキャリブレーションを済ます。

プロポにコントロールスティック付いてない
ってツッコミは無しで。
飛ばさないから付ける必要なし。

個人的にはプロポは従来のデザインの方が
好きなのだかモニターが上側になったのは
見やすいがMAVIC2PROの様な
インジケーターモニター付けて欲しかったな。


準備はこれで完了、保険の申し込みをしてから
初フライトに望みたいと思います。

今回MAVICminiの滞空時間の短さでは撮影も
捗らないのとやはり4Kで撮ってみたい、
そんな思いで発売されたばかりのMAVICAIR2を
勢いで導入しましたがMAVIC2PROを上回る
カメラ性能がMAVIC2PROより安価で手に入る。

これからたっぷり楽しみたいと思います。

あと来月ドローン検定受けてきます。
Posted at 2020/06/18 22:53:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドローン | 日記
2020年01月12日 イイね!

新機体導入

新機体導入いつかはと思っていたDJI製ドローン

MAVIC2PROなんて手が届きませんが

私でも何とか手が届くMAVICmini

一年間頑張ったご褒美に買っちゃいました。




昨年空撮練習用に買ったE511Sですが

如何せん性能に難ありで限界値も低くジンバル無しは

映像も酔いそうで見苦しい、デジイチを使う身として

は映像クオリティの低さは我慢なりません。



昨年11月に発売されたDJI MAVICmini

満を持して導入しました。

買ったのはフライモアコンボ、予備バッテリー

プロペラガード、ケースも付いたオプション版。


箱から取り出すと結構小さめのケース


機体はこれまた小さいったらありゃしない


手に乗せるとこれまためっちゃ軽~い

航空法適応外の日本国内仕様199g

私のスマホより軽い(私のXPERIAは約240g)



E511Sと比べてみると


3分の2位の小ささ


プロペラなんて簡単に割れるんじゃないかって

位のペラペラさ

気になるのがモーターの中身が丸見えな点、

冷却には良いかもしれないが水被ると簡単に

壊れそう。




メーカーへの私のプロフィール登録とプロポと
機体のアクティベーションとファームウェアの
アップデートをバッテリー3本全て終わらす。
(バッテリーそれぞれアップデートは面倒臭いぞ)

一つ感心したのが空港等の飛行禁止エリアだと

離陸できない機能、プロペラすら回りません。

アプリとGPSで制御されてる様です。


さて早速茶の間でテスト飛行です
スマホを長押しタップするだけで離陸は楽ですね、
これなら全くの素人でも簡単に操作できます。




室内でGPS拾えないのにこの安定感

E511Sではそうは行きません、
初飛行の時私に迫ってきて掴み損ねて
指流血ですから。( ̄▽ ̄;)

着陸も長押しで可能、ただし場所によっては
拒否されるのでマニュアルで操作する必要あり。


重要なのがこちら、フライトログが自動で記録
されます。


国交省に飛行申請をする際に10時間以上の飛行経験
が必要になってきますが記録を自動で行ってくれる
のでこれは助かります。

やっとこれでDJIユーザーとなれました

今年は満足に撮れなかった豊似湖撮影のリベンジや
航空法適用外にはなりましたが常識をわきまえた
上で空撮を楽しみたいと思います。
Posted at 2020/01/12 17:34:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドローン | 日記

プロフィール

「連泊車中泊キャンプ http://cvw.jp/b/814531/48556788/
何シテル?   07/22 00:07
’89年18歳にて免許取得 カーライフ初の車はAE80カローラ AE86トレノが欲しかったが親に押付けで乗らされる が故障が多くセダン嫌いで愛...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スロットルスペーサー付けました~(о´∀`о) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 14:16:09
謎のスロットルスペーサー取り付け! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 21:58:51
バキュームホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 12:25:57

愛車一覧

その他 ロフトトレーラー YMT-25 軽トレーラー (その他 ロフトトレーラー)
牽引車のアトレーは寝床常設で身の回りの物以外 載せたくない、要は寝るためにいちいち荷物を ...
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
私的にスぺースギアの代用になる車を 考えて選択したのがこのアトレー。 タイミング良くネッ ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
ドツボに嵌まって早25年、迷彩デリカからの 乗り換えで自身通算3台目のスペースギア。 ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
97年に2年落ちで購入、1から手塩に掛けて6インチUPまで育て上げました。 迷彩デリカ購 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation