• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

からしー♪のブログ一覧

2013年07月09日 イイね!

RCサーキット見学

RCサーキット見学昨日は友人(かつて一緒にRCやっていた)の

子供にトレーラー操作を体験させてみました。

おっかなびっくり操作してましたが

楽しんでもらえた様です。


子供に私の弟のお下がり「ホーネット」を使ってもらう事にしました。

入門用モデルとはいえ軽量で中々速度も速いですよ。

私の自宅から10分掛からない工業団地内の公園に

市が設置した無料のRCサーキットを3人で見学に。

設置から10年以上経つサーキットなので縁石が

傷んではいますがコース路面は全く問題なし。



久々に見るRCサーキット、それほど広くはない駐車場は満車。

年配の方から親子連れまで、まだまだRCは廃れていませんね。

ここはGP(エンジンカー)を走らせる方が大半ですが

EP(電動)だって合間を縫って走らせるのは勿論OKです。

エンジンカー速えぇ~~~~~!



3人で1時間以上見いってました。

室内のカーペットコースは経験あるのですが

アスファルトコースは未経験。

友人とは「今度機会があればここで走らせたいね」と。

しばらくはツーリングカーで感覚を取り戻してからですね、

パイロン仕舞ってあるはずだから探さなきゃ。
Posted at 2013/07/09 00:44:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | RC | 日記
2013年07月07日 イイね!

10年振りの18ホイラー走行

10年振りの18ホイラー走行昨年の復活整備から早半年、

バッテリーも新たに購入。

サポートレッグの欠けたギアも交換し

実に10年振りの走行です。



しかも新たなトレーラー購入しちゃいました、ポールトレーラーです。



本来のカプラー部分を荷台とし、トラクター後部にポールを連結しています。


ただ昔から感じていたポールトレーラーの疑問がありまして。


ポール連結部とトラクター側カプラー荷台が離れているため



極端な例ではありますがこの状態になるとトレーラー側荷台と

トラクターカプラー側荷台の距離が縮まりますので必然的に荷がずれる事になりますよね。

写真を見ても判る様に荷物後部がかなりトレーラーからはみ出してます。

実車って荷台部分どうなってるのでしょうかね?


ま、取りあえずは走行シーンをご覧下さい。





撮影と操作を同時に行ってるのでステアリング切れませんが。( ̄▽ ̄;)

YouTubeで見たのですがポールを連結しないトレーラー活用もあるのですね。



確かにRCのポールトレーラーにも回転台を固定するネジ穴が空いてますので

固定してオリジナルの長尺物を載せれば再現も可能でしょう。


久々に楽しめました、近々ツーリングカーの方も復活整備します。
Posted at 2013/07/07 02:33:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | RC | 日記
2013年01月03日 イイね!

RC 復活メンテナンス 第2段

RC 復活メンテナンス  第2段さて先日トレーラー側の整備を終えたのですが

手付かずのままだったヘッド側の整備を開始。


まずはミッションケースの取り外しから。



外したミッションケース、カバーを外していきます。



カバーを外すと現れる3速ミッション、
このミッションの優れている点はシンクロしてるので走りながらのシフトチェンジが可能な所。

ミッション最下部のスプリングロッドがシフトロッドです、これがサーボによって押し引きされ
2速3速へとシフトチェンジします。

旧ハイラックスでは停車しないと2速3速にシフトできませんでしたが
たとえRCとはいえ技術の進歩は素晴らしいです。

10年間放置していた割にはキレイなギア周り、劣化もしてません。

ギアのコンディションも良さそうです。


在庫が無かったので購入したグリス2種、
確か昔は金属ノズルだったはずなのにここにもコストダウンの影響が。

グリスアップし直してカバーを戻しミッションケースは終了。


次がホーシング2本の取り外し、なるべく楽に外したいので
ロアアーム周りを外せば板バネを外さずに済みそうだ。


外したホーシング2本、これを分解してデフのコンディションを見ると、


こちらも意外にキレイな状態です、グリスアップし直して元に戻します。


ホーシングの埃汚れを拭き取って再度取り付け。


受信機とモーターの配線を元に戻しキャビンボディーを
固定して終了です。

これで車体のメンテナンスは完了、あとはバッテリーを新たに
購入して走行及び連結テスト、オートサポートレッグのギア修理を得て
雪が融けたら外での走行を目指します。

まだ他にもツーリングカーマシンが有るので
こちらもボチボチとメンテナンスして復活させたいと思います。
Posted at 2013/01/03 00:15:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | RC | 日記
2012年12月23日 イイね!

RC復活計画

RC復活計画タンスの上で10年間近く埃を被っていた車体を
来年復活させます。


田宮RCビッグトラックシリーズ初期の
モデル「グローブライナー」


パネルバンセミトレーラーとの組み合わせで全長1Mを越える大型マシンです。


復活させるにあたり先ずはメンテナンスから。


10年分の埃は半端じゃないったらありゃしない、大量のウェットティッシュが

みるみる真っ黒に。



トレーラー側のメンテナンスはオプションの「オートサポートレッグ」


これは連結、切り離し時にレッグの伸縮をプロポ側で操作できる優れもの、

ノーマルレッグでは連結時の収納はできるが切り離し時の展開は手で行わなければならず

一々車体に触れなければいけないのでこのオプションがあれば楽チンなんです。

テンションが全く掛からず前のめり状態のまま放置していたのですが

バラしてみると・・・・・・・・・



ギヤの歯が1部欠けてやがる・・・・・・・



どうする事もできないので一旦元に戻す、連結部のレッグ伸縮スイッチ
(ヘッド側サーボのアームで押す事により動きます。)のメンテをし作動はする様になりました。

ギヤが単品で手に入るか調べないと。(フルキットは意外に高い)



作動時に歯飛びはしますが一応足のテンションは掛かるので車体は水平になります。



パネル上にプロポを乗せていたため電池の液漏れでシミが固まってしまったパネルのフレームを

サンドペーパーで落とす、見てくれはちょっと悪いがパネルは今後全塗する予定なのでこれで良い。


さて次はヘッド側、こっちもタンスの上で眠らせてた(単なる置きっ放し)ので埃が半端ない。



ボディーを外しメカ台を外すとモーターと3速ミッションが見えてきます。


これがミッションケース、ここからプロペラシャフトを介して伝達された動力は


リヤ2軸に伝えられます、いわゆる6×4ですね。(3軸なので6輪の内4輪が駆動する意味)

とりあえず埃は落としたがもう時間は深夜4時近い、続きは後日という事で。

次回はミッション及びリアデフのグリス塗り直しを予定。



やっぱ連結させるとカッチョいいね~~~~♪

でも最近新ヘッド欲しい病が発生中。( ̄▽ ̄;)




コイツガ私ヲ誘惑シチョル・・・・・・・
Posted at 2012/12/23 18:40:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | RC | 日記

プロフィール

「連泊車中泊キャンプ http://cvw.jp/b/814531/48556788/
何シテル?   07/22 00:07
’89年18歳にて免許取得 カーライフ初の車はAE80カローラ AE86トレノが欲しかったが親に押付けで乗らされる が故障が多くセダン嫌いで愛...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スロットルスペーサー付けました~(о´∀`о) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 14:16:09
謎のスロットルスペーサー取り付け! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 21:58:51
バキュームホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 12:25:57

愛車一覧

その他 ロフトトレーラー YMT-25 軽トレーラー (その他 ロフトトレーラー)
牽引車のアトレーは寝床常設で身の回りの物以外 載せたくない、要は寝るためにいちいち荷物を ...
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
私的にスぺースギアの代用になる車を 考えて選択したのがこのアトレー。 タイミング良くネッ ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
ドツボに嵌まって早25年、迷彩デリカからの 乗り換えで自身通算3台目のスペースギア。 ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
97年に2年落ちで購入、1から手塩に掛けて6インチUPまで育て上げました。 迷彩デリカ購 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation