
クリアも塗り終えまして乾燥に入っておりますが
天気も良いので外へ持ち出し太陽光で乾燥させる
そんな行為を後悔させる出来事が
夕方になり車庫へホイルを戻す時に事件発生
先に2本をペール缶に戻し残り2本は脚立に
乗せたまま戻すが後は置くだけという時に
バランスを崩す、リカバリーしようにも
手に力が入らず脚立から滑り落ちたホイルは
無情にも下に置いたホイルを直撃、リムとスポークに
傷が入る、もう頭の中は真っ白に
外になんて出すんじゃなかった!後悔先に立たず
幸い言わなきゃわからない傷だが全ての作業が台無し
もうキモキャンまでに修繕してる暇はない
シーズンオフに修繕する事にしよう
てな訳でオイル交換と同時作業してもらうべく
いつものタイヤ館へ、タイヤとホイルは車内に
乗せるトコ無いのでトレーラーで運びました
(万年床なもんで・・・・)

さて、この様なスタイルになりました
オープンカントリーに復帰しました
どうしてもホワイトレター化したかったので
タイヤは15インチ化、ホイルも重量のある
ディッシュを避け6本スポークに

まずはオープンカントリーRT
165/60R-15
レアマイスタープロスポーツカリスマVS-6
4.5J×15 OFF+45
S300系アトレーユーザーならマッチングが
気になる方も大勢いると思われますが
本来指定サイズではありませんから
そもそも実際同サイズでマッチングさせてみないと
合う合わないなんて確かめられませんから
干渉部など気になるところをお見せして
アトレーでもホワイトレター化したいと思っている
皆さんの参考にして頂ければ幸いです。
ではまずフロント側から、真っ直ぐにしている分には
干渉はありませんしリフトアップもしていません

フロントはスペーサーも入れてませんので
はみ出しもありません

一番気になるのがコイルマウントとの干渉だと
思いますが以前同サイズスタッドレスでは指一本
余裕がありましたがRTではタイヤ幅が広い分
少々余裕が減ってはいますがまだ空いています

フロントバンパー下部は1センチ幅でカットしました
写真では途中までですがあとから端までカット

サイドステップ前部ですが通常は当たりませんが
少しステアリングしてバンプした時に若干当たる様な
音を感じましたので余り干渉する様ならカットの必要
もあるかもしれませんが暫くこのままで様子見ます

リアですがこちらは全く問題なし

センターキャップもワンポイントカラーを
スチールカラーナットに合わせて色を統一しました

レアマイスターのセンターキャップではありますが
専用ではありませんので内径が合いません
そこで隙間埋めスポンジを巻いて取り付けしました
これが以外にキツキツでそう簡単には抜けてきません
当然スポンジですから水吸いますから抜ける可能性は
ゼロではありませんからこちらも様子見

このホイル、バルブキャップすら付いてませんので
ダイハツロゴ入りキャップ見つけちゃいました
オール青のワンポイント

これで前輪からトレーラータイヤまで全て
オープンカントリーRTになりました(爆)
本来はホイルも統一したかったのですが
アトレーとトレーラーではPCDが合わず断念
ま、あとはトレーラーホイルもブロンズにするかも

いつまでも保護剤付けっぱなしもなんですから
水で洗い流しました
元々155/65R-14からの履き替えと仮定
外径は20mm大きくなります
外周が4%長くなります
メーター誤差は約2km遅く表示されます
個体差か偶然なのか私のアトレーは交換後ドラレコの
GPS速度と車体のメーター速度が一致しました
それまではメーターの方が高く表示されました
久々に固くなった頭をフル回転して計算したのに
ググると自動計算してくれるサイトあるじゃん
最初から調べろって!( ̄▽ ̄;)
下にリンク貼っておきます

一応デメリットも言っておきます
正直オープンカントリーはどのサイズでも
重い方に部類します、なので当然燃費にも影響します
私もデリカ3号車に最初オープンカントリー
315/75R-16履かせたいとチャンプS社長に
言いましたら「あれ重いよ」と言われました
確かに自宅でタイヤ交換は毎度腰痛との戦いでしたが
MTにあるまじき静粛性に2セット目も同タイヤに
した経緯がありますのでMT履かせたいけど
「煩いから嫌❗」と家族に反対されてる方には
オススメのタイヤでもあります
車内会話が楽勝なのでこれ履くと他は履けないです
よくYouTubeでRTは煩い、燃費落ちるっていう
動画見ますが経験上20年以上MT履いた私としては
「あったり前でしょMTなんだから」
RTのノイズを煩いと思う奴はよっぽど神経質
今回喜茂別往復500キロ走りましたが
これのどこが煩いってよ?こんな静かなMT
他に無いぞ❗
ブランド価値が落ちるので
興味本位で履いて欲しくありません
国産メーカーだからこそ出来る性能と静粛性を両立
できると思って今回もオープンカントリーにしました
今時国内タイヤメーカーでMTのCM流してるの
私の知る限りではトーヨータイヤだけですよ
それだけ自信があるから推してるんですよ
昔は見向きもしなかった私でもオープンカントリーの
静粛性を知ってしまったら他メーカーなんて
煩過ぎて履く気になれません
ちょっと話が横に逸れますが
昔迷彩デリカを譲り受けた時に新たに勧められたのが
マキシス「マッドジラ」でした(現在廃盤)
ロードノイズは半端ないですが凄いのはマッド走行
泥沼の中をスタックする事なく走りきれます
トラクションの掛かりが半端じゃないんです
非力な迷彩デリカでも面白い位に泥を掻いてくれる
頼もしいタイヤでした。
ちょっと呟き・・・・
みんカラでも同サイズ履かせたと投稿があっても
取り付けノウハウを公表せず「ただ履かせました」で
終わってる投稿が多くてあれでは車弄り初心者は
手が出しづらい、シークレットにしなきゃならん
訳ではない(違法は別問題)なら公表すべき
参考になるからこそのみんカラなので
私はノウハウは隅から隅まで公表しています
特にデリカユーザーはDIYされる方が多かったので
本当に参考にさせて頂きました
さてオープンカントリーRTでホワイトレター化
したいS300系ユーザーの方への参考になったなら
嬉しく思います。
Posted at 2024/07/10 20:52:22 | |
トラックバック(0) |
アトレー | 日記