2025年05月11日

普段はバンパーに隠れて見えないマフラー
これはこれでデザインはすっきりしてるのだが
全く見えないのは車を趣味にする者としては
寂しい物である
社外マフラーなんて手を出せない今は
出口だけでもオシャレにしようじゃないの
さてデリカ時代はと言いますと

前期2.8ディーゼル時代は元々エルフォードの
スチールマフラーが車体購入時から付いていた
写真は錆で腐食して使えなくなったエルフォードに
代わって2本目のガナドール(製品名忘れた)

迷彩デリカにはサンライズマッキーのプラグレス
マフラーの試作品が付いていた

3号車のV6にはワンオフツインテール
(私の製作依頼ではありません)
と幸運にも3台共ノーマルではありませんでした
そこでアトレーには大人げないが
見栄えだけでも良くします

デュアル仕様の真円取り付け部傾斜モデル
専用品ではありませんので理想的な取り付け具合
にはならないのを承知で入手
元々の取り付けネジで固定するためネジプレート
部までギリギリまで切断して固定してはみるもの

結果はこれ
まだ2,3cmは出ている

(JASMAのサイトより)
マフラーカッターと言えどもしっかり加工して
保安基準には適合させねばならぬ
そこで思いきって更に取り付け先を切断して
新たなナット穴を作る事にした

しかし相手は強敵ステンレスめっちゃくちゃ固い
元々の穴より更に下げて開けるがとにかく固い
ステンレス用ドリルでも穴のきっかけが削れない
仕方なくサンダーで小さく十字にカットラインを
入れてからドリルを入れてやっと小穴が開く
1mm飛ばしでも削れず0.5ずつ拡大して格闘
する事3時間やっと目的サイズになる( ̄▽ ̄;)

ネジ山はナッターを使用ただしハンドナッターは
内側からは入らないのでちょこっとナッターで
ブラインドナットを入れる
マフラー径の都合上内向きでは奥まで入らない
(私は消音器直ぐの太いトコで固定するので)

さて今度はどうかしら

ここまで引っ込めた
シングルテールならここまで苦労しなくても
バンパーツライチには出来たであろうが
デュアルは中の分岐にノーマルマフラーの先端が
当たるためかなり加工が必要になる
まぁかなりやったけど( ̄▽ ̄;)
後部が絶壁の物もあったがあれは私のプライドが
許さないので(マフラーカッターごときに・・・-)
ホースバンドを内部に仕込ませ外側はワイヤーで
二重に脱落対策を施してあります

汎用品なのでまだまだ先端は下向き
理想は図の様に斜めにカットして溶接出来れば
最高なのだが私にはステンレス溶接の技術が無い
しばらくはこれで様子を見てまた修正が必要なら
手を加えて行こう
保安基準の適合条件に
「突出が10mmを超えてもエンド部が丸みを持ち
2.5mm以上の曲率半径があれば良い」
と出てるのでエンド部は径が6~7mmの丸み
があるのでまずは良いのではないかと
下向きはテールエンドに水貯まらないからいっか
(元々水抜穴が開けられております)
( ̄▽ ̄;)
Posted at 2025/05/11 12:59:00 | |
トラックバック(0) |
アトレー | 日記
2025年05月07日

先日トレーラーテールランプをトラックテールに
交換して視認性をUPさせましたが
そもそもこの計画はアトレーの後方視認性を上げる
計画を先に考えておりました。

ノーマルテールだと点灯するのは両サイドのみ
スぺースギアはコンビネーションテールでしたので
アトレーになってから物足りなさを感じてました
社外LEDテールはカッコいいが
あんな金額気軽に出せない
前期モデルの赤白赤のテールは消灯時の見た目は
いいのですがストップテールとウインカー、
リバースでリフレクターの厚みに違いがあり
点灯時のバランスが悪いので却下
(ストップは赤部分まではみ出して点灯するが
ウインカーとリバースは白部分のみの点灯
当然ウインカーやリバースが一部赤く点くのは❌
本体裏側を見ると厚さが違うのがわかります)

(HID屋様より写真拝借しております)
楽な通販を覗いているとテールとリバース兼用の
2色LEDテールを発見、定価ならスルーでしたが
予想以上の割引に引き込まれ購入したはいいもの
取り付け方法までは考えておず実物を見てから
どうやって取り付けようか長い間悩む事に

問題はこの丸部分、リバースランプソケットを外して
当てがってみるとテール本体側の内径の方が大きく
取り付けゴム部分に何か大きなワッシャーでも
当てないと取り付け不可能
更に固定する物が無いので手段が思いつかない
その為購入から1年半も経ってしまい後から
思いついたトレーラーテールランプ交換が
先になってしまいました。
(そうは言いながら中々やる気が起きず入手から
取り付けまで半年近く掛かってしまいました)
当初の計画では新たにヤフオクでテール本体を
入手してノーマルとギミックテール別々にしようと
考えてましたがまだ入手出来ずとりあえず仮で
今付いてるテールに入れる事にしました
外径32mm厚さ3mmのワッシャーを入手
ランプの取り付けゴムの径が約15~6mmほど
なのでワッシャーの穴をステップドリルで広げて
灯体ゴムに取り付けてみる、うまく入ったが
テール本体に固定する手段がないので
厚みのある両面テープで一先ず貼りました
固定方法はまた後日ゆっくり考える

配線に入るがリバース自体は元々のコネクターに
差し込むだけ、2色化するにはテールにも接続
しなくてはいけない
このランプ、テールとストップ両方点灯させられる
配線があるがストップを点灯させると車検OUT
なので(同じ灯体でリバースとストップが同時点灯
するのはそれぞれの区別がつけられないからだろう)

さてテール配線は赤地に白ラインの配線
(写真上の方線が傷ついてますが点灯確認のため)
ここにLEDランプの青線を割り込ませますが
私はエレクトロタップが大嫌いなので必ずギボシ
、二股ギボシで分岐させます

配線をまとめて車体へ戻します

さあ点灯させると見事にリバース灯部分がテール化
う~ん良いではないか♪

リバースに入れるとテールの赤が消え白が点灯

購入から取り付けまで1年半も掛かってしまいました
が見た目ノーマルで視認性UPする事が出来ました
先にも申しましたが
カッコいい社外LEDテールは魅力ですが
如何せん高価過ぎて手が出せない
2色灯体本体は良いのですがインストールに
加工が必要なのは素人には手が出し辛い
HID屋さんにはその辺の改良を望みます
Posted at 2025/05/07 19:10:35 | |
トラックバック(0) |
アトレー | 日記