• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

からしー♪のブログ一覧

2019年09月23日 イイね!

函館紀行

函館紀行会社の電話番もない3連休、

これはフル活用するしかない。

どうせなら10年以上行ってない

函館行くっきゃない!

金曜日の夜から出発です。


ホントなら定時退社でそのまま出発の予定

だったのに仕事トラブル対処に時間を食い

発注してあったドローン用パーツをセンターに

引き取り&晩飯等で旭川出たのが2時間遅れ。

高速を札幌まで、途中温泉入りたいので


小金湯温泉に受付時間ギリギリ滑り込み。


汗流してから中山峠超え、今夜は豊浦の道の駅へ。

ただこれが選択ミス、駐車場が傾いてて寝づらい。

洞爺の道の駅にしておけば早朝の洞爺湖を

ドローン撮影できたな(持参してました)。


朝風呂に入りたく長万部温泉ホテルへ。

早朝から営業してます、脱衣場も風呂場も

思いっきり昭和の銭湯風情。

脱衣場なんて番台ありましたから。

高速使わず5号線を下道ちんたら走ると


見えてきた駒ヶ岳。

大沼公園に寄り大沼と駒ヶ岳が一緒に撮れる所を

探して撮影したのがこちら。


水面が止まっていれば完璧な画像なんだが。

昼近くに函館駅到着、函館どんぶり横丁で


海鮮丼いっただっきまーす、うみゃ~い♪
(* ̄∇ ̄*)


食後はメモリアルシップ摩周丸へ。


青函連絡船が廃止されて30年近く

実際に船体を見るのは初めて。


入場料払って中へ入ります。




ブリッジではちょうど元乗組員のガイドが

案内してたので聞き耳を立てる。

中々面白いガイドでした。

戻って車で昼寝してから金森エリア行ってみよう、

その前に八幡坂へ。


思いっきり車道ですし駐車禁止ですから

遠慮気味に撮影。

坂の頂上には人が一杯、みんな写真撮ってます。


金森倉庫まで来ましたがここは昼間より夜の方が

ムードあるな、後で出直そう。

さて夕方、晩飯はラーメンと決めていたので

折角の函館ご当地、塩で食わなきゃ。


駅前から市電で十字街まで、徒歩数分の「マメさん」


チャーシュー飯セットうみゃ~い♪(* ̄∇ ̄*)

スープに浮いてるカリカリはなんじゃ?と

思ったら揚げた背油なんですね。

普段味噌しか食わない私ですがタマに

あっさりな塩もいいですね。


さてここからロープウェイ山麓駅までは

500m程なので腹ごなしに徒歩で行きます。

普段運動不足ですが歩いて行けるでしょ。


・・・・って、なんじゃこの手前の坂の傾斜!

半端ないぞ、ラーメン食った後なので


山麓駅着いたらもう汗が止まらない。( ̄▽ ̄;)

ものの数分で山頂へ、展望台へ出ると


うひょ~(゚∀゚)めっちゃキレイ♪

函館の夜景は30年前に友人と貧乏ドライブ旅行で

来て以来、当時は車で深夜に展望台まで上がりました。


摩周丸をアップで、拡大して見たら駐車場に

止めてるデリカが見えてしまった。(爆)

2㎞近く距離あるのに恐るべし今のカメラ。

さて下山しようにも下りロープウェイは

40分待ち、山頂の広場から建物内迷路の様に

ぐるぐる回され40分やっと降りれました。

山麓駅からまた徒歩で帰ろうかと辺りを見ると

ハリストス正教会がライトアップされてるのが

見えるのでそちらまで歩いていくが観光案内中の

タクシーが目の前に止まっていて邪魔なのでパス。

八幡坂の頂上へ歩いていくとめっちゃ人だかり

しかしこの時間ですから(20時半頃)車通りも

少なく絶好の撮影チャンス。


昼間の八幡坂はテレビや雑誌で見たことありますが

夜景は初めて、ライトアップされた摩周丸と

相まってめっちゃキレイ、これは見応えありました。


坂を下って金森倉庫エリアへ、




やはり夜景の方がムードがあって良い。

ここから徒歩で駐車場まで戻ろうかと思いましたが

1㎞以上先まで歩くのにヘコたれた私ゃ

市電で戻りました。(電停までも結構距離あった)

汗だくの体をどうにかしたかったが疲労が

どっぶり、今夜の寝床へ移動する事に。

道の駅なないろななえへ向かう、

ここは出来たばかりなのでキレイなのだか

国道沿いなので走行音が響くのと馬鹿共が

エンジン煽って結構煩かった。

ただ函館近郊の道の駅はここしかないので

駅前駐車場での車中泊(24時間駐車しても¥500)

も考えたが治安とアクセス考えると函館新道使っても

20㎞の距離30分程で中心地には入れる。

翌朝、今回のメインの目的谷地頭温泉へ。


遂に来たぁ♪

建物はリニューアルされてるが浴室は昭和の温泉。

目覚めのひとっ風呂はたまんな~い♪( ̄▽ ̄;A

2回入って満足。


朝飯と昼飯兼ねて回転寿司「函太郎」へ。

ここはネタうみゃ~い♪(* ̄∇ ̄*)

気に入りました。


函館を後にし松前方面へ、途中木古内の道の駅へ。


北海道最南端の白神岬から本州を望む。


龍飛崎が肉眼で見えます。

休憩で寄った江差の海の駅開陽丸で。


この広場で開陽丸の全景を撮るのは不可能でした。


旧熊石町から内陸部へ向かい寄った見市温泉旅館

火山帯もないこの場所で源泉温度60℃超えは

凄い、建物は古さを感じるが脱衣場も風呂場も

めっちゃキレイなのはびっくり、また来たい。

ここから5号線に抜けて自宅へ戻るルートに

室蘭の夜景が撮りたいなあ、でも距離がめっちゃ

増えるのはどうしよう・・・・

て、結局行ったのですが測量山上るのに

めっちゃ時間掛かり駐車場からも展望台まで

登らなきゃならない、諦めて帰ってきました。

しかもJXはライトアップを縮小し電気が

点ってるのほ煙突のみの寂しさ。

カレーラーメン食うタイミングも逃し苫小牧へ

ドンキーの親子チーズバーグディッシュ。(爆)

ウトナイ湖の道の駅で最後の夜を過ごす。

朝から家に向かいながら寄り道、


先日寄れなかったあびらD51ステーションへ


外には183系国鉄色塗装


中にはD51が、屋内展示はやっぱりキレイ。




屋外保存だとクモの巣があったりして

みすぼらしいのだがそんなの全く皆無。


私ゃC11の様なタンク車は好みではなく

炭水車のあるテンダー車がいかにもSLと感じる。

運転し過ぎで右足ふくらはぎが痛いので栗山で

ひとっ風呂、少しは痛みが引いた。


廬山で早めの昼飯


あんかけ焼きそばいっただっきまーす。

うみゃ~い♪(* ̄∇ ̄*)

ここは夕張版あんかけ焼きそばがありますが

甘めなので私ゃ普通の方で。

岩見沢から高速で14:00前に無事帰宅。

3日車中泊はかなり疲労感はありますが

久々の函館は満足行く旅でした、

函館はまた近い内に行きたいなぁ。
Posted at 2019/09/24 01:57:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2019年09月14日 イイね!

ドローン購入

ドローン購入昔、いつかはヘリラジコン欲しい

と思って早20年近く。

今は手軽に飛ばせるドローンが主流に

本格的な物は20万近くもしますから

買える訳もなく、かと言ってトイドローン

では物足りない。

熟考に熟考を重ねて選んだのがこのモデル



EACHINE E511S カメラ付きのドローン

200gを超えた航空法の規制を受けるモデル

高級機の10分の1以下の金額です。


コントローラーも至ってシンプル

モニター用にスマホを取り付けしますが

私のXPERIA XZ2 PREMIUMでは大き過ぎて

取り付け出来ず元使っていたXZを使用。

茶の間でテストするもGPSが上手く拾えず

自分に迫ってくる、手で掴もうとして

プロペラに当たりプチ流血。(大袈裟)

山小屋オフに持参はしましたがコントロール

出来るか自信がなく飛行は自粛。


で、本日近所のグラウンドで初フライトしました。


本日上空は風が強く機体は不安定でしたが

GPSのお陰で風に流される事なくホバリング


早速撮影してみました。


我が町内を東川方向に向かって撮影


自分が小さく写ってます。



今日の高度は最高50mまで上げてみました。

一応コントロールを失っても自動で戻ってきますが

衝突回避機能は無いためある程度は操作の必要あり。

とりあえずは練習用です、

いつかはdjiのMavicが手に入れれば・・・・

って、定年後になりそうだなぁ。( ̄▽ ̄;)
Posted at 2019/09/14 19:13:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | アイテム | 日記
2019年09月14日 イイね!

恒例山小屋オフ

恒例山小屋オフ今年も山小屋オフの季節となりました。

なんと今回で10周年、調べると

第2回から全て参加してますね。


今年もたっぷり楽しみます。


私ゃ例年通り前夜から移動、今回は岩見沢経由

温泉スタンプを取りながら鵡川の道の駅で車中泊。

翌日は道の駅むかわの温泉で早朝風呂を堪能。

静内温泉で2回目~、kumaさんとニアミスしてる

のに全く気付かず呑気に休憩所で爆睡。(爆)


昼前にドライブインあさり浜へ、


TARAKOさんと合流して久々の海老天丼♪


うひょ~このボリューム最高、うみゃ~い♪
(* ̄∇ ̄*)

集合場所へ移動すると

おおなんと久々登場サプライズ芸人!

またまた車がサプライズ、しかも浜~だし。(爆)


山小屋へ移動、1年ぶりだぜって写真撮ってない

BBQテラス前にタープ連結して会場設営

夕方から宴開始


焼き肉、焼き肉♪


私の持参したステーキ肉、1枚だけ。


旨そうに焼けました。


あわび頂きました、うみゃ~い♪(* ̄∇ ̄*)


子供達の花火の後に大人の花火

線香花火でまったりと


山小屋シアターでレイトショー

私の後ろでどさんこさんが酔っぱげで

寝言のリアクションに一同大爆笑♪

レイトショー終了と共に就寝


翌朝は6:30起床、コーヒーを頂き

今年は元祖が作る室蘭トーストを頂く。

昼前にお茶さん夫妻が来場

昼過ぎに撤収、解散。

私は早々に隊列を離れ平取へ抜ける山越えコースへ

びらとり温泉ゆからとひだか高原荘に寄って

スタンプゲットし夕方帰宅。

今年も昭太郎さんを始め皆さんのお陰で

楽しく過ごせました。

来年を楽しみにしてます。
Posted at 2019/09/14 12:51:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月18日 イイね!

RISING SUN ROCKFESTIVAL2019IN EZO

RISING SUN ROCKFESTIVAL2019IN EZO今年で21年目を迎える

RISING SUN ROCKFESTIVAL

私が参加しだしてから早12年と

なりました。

台風10号の影響で初の中止、このやり場のない

怒りをどこにぶつければ良いのか・・・・


公式サイトからのインフォメーションで

2日目は開催されるとのこと。

最新情報を待ちながら急遽打ち合わせをし

駐車場渋滞を避けるのと3時の駐車場入り口閉鎖に

間に合わせて深夜0時に7名3台揃って鷹栖インター

より現地へ向け出発しました。

途中台風の影響で岩見沢辺りから激しい雨が

降り始めましたが横風の影響はそれほど受けず

途中休憩した野幌PAでは雨も止み深夜2時に


場内駐車場に無事到着。


台風が来てたとは思えない穏やかな空


気の早い連中はテントサイト争奪戦のため既に

メインゲート前に並び始めてますが駐車場入り口開放

が8時からなので慌てなくてもテントサイト争奪戦は

大丈夫だろうと我々は車内で早朝まで仮眠。

私ゃコーヒーの飲み過ぎで目が冴えて全然眠れず

そのまま朝を迎える。

朝6時前、放送にて駐車場開放が6時からとの事

急遽仲間をテントサイト争奪戦に派遣。

残った我々も荷物をキャリーに積み込み

レジャーサイト側の入り口ゲート前に並ぶが


早く来過ぎたか前代未聞のこんな位置(爆)

その後私に睡魔が襲い始めこの場で椅子出して

爆睡してました。(爆)


朝9時、RISING SUNの開会宣言と共に開場


荷物沢山抱えた来場者がテントサイトに溢れ出す。


仲間がゲットしたサイトはメインストリートの

絶好ポジション!ここからサンステージも見えます。


久し振りの出番である私のスクリーンテント

テンション上げ上げグッズにコールマンの

イルミネーション。(爆)



ろばた大将も久々の出番だがボンベは新品なのに

何度やっても着火しない、

カセットコンロから貰い火して点火。

次回チャッカマン買わないと。


これでじんわり焼くと焼き鳥も絶妙な焼き具合に

全然焦げません、うみゃ~い♪(* ̄∇ ̄*)


何処からともなく現れたミッキー&ミニー

本物ではありませんよ(爆)

でもオーディエンスには大人気



オープニングアクトは北海道を代表するバンド

怒髪天、ふんどし男連中に神輿で担がれて登場。


一緒に行ったA夫妻

怒髪天ステージ終盤、ボーカル増子直純がステージから

こちらの通路に向かってオーディエンスとハイタッチ
♪(`・ω・)人(・ω・´)

私もハイタッチ出来ました。


テントで焼き肉つつきながらLISAのステージ

スクリーン画面が見えるのでここからでも

サウンドを楽しめます。


荷物運びの疲労感たっぷりで腰が重い私、

開始時間は過ぎましたが吉川晃司のステージへ。

遠くからでもわかる二の腕のムキムキ感。(爆)

昔の曲からCOMPLEXの曲まで懐かしい~♪

エンドのシンバルキックも見れ最高♪

21:00、アーステントのキュウソネコカミへ

途中公式サイトからのインフォメーションで

30分程で抜け出しレッドスターカフェステージへ


実はボヘミアンサーカスでyaiko(矢井田瞳)&takataka

を忘れて見逃していた私。

矢井田瞳がステージに出るというので速攻で

こちらへ移動してきました。

小さいステージですが物凄く近くで見れる、

実際に初めて見る本人めんこいぞ。

デビュー当時聴いていた私、アコギでの弾き語りに

生で聴く彼女の声は心地よい気分になりました。

ここのステージの良さは至近距離で見れるのも

さることながらオーディエンスが静かにしてるので

歌声が気持ち良く聴けること。

5曲程でしたが最後にMy sweetdarlingが聴けた

のが最高でした♪


近くまで来たのでついでに恒例のTAIRA-CREWへ


毎年撮ってますが幻想的な雰囲気

ここにも数名ステージに出るアーティストが

いるのですが1回も見たことないな~。

この奥にミラーボールがライティングされた

場所があるのですが人が多過ぎてそこまで行けず。


ちなみに去年の写真


メインゲートにあるオブジェ




時間を追う毎にライトが変色します。

この後AM3:00の打首獄門同好会のステージに

備えデリカで仮眠、最初暑くて寝付けなかったが

2時間半程Zzz・・・・・|



私のオーラスステージ、打首獄門同好会

サウンドはラウドロック、でも歌詞はゆる~い♪

一昨年1人で行っていた時は膝裏を痛めて

ステージ見るのを断念したリベンジを果たす。


今年のオーラスはDragon Ashですが

私ゃ興味無いのでスルー



テントの屋根越しに見る朝陽


AM5:00前全ステージ終了後の朝食(爆)

9:00前に撤収を済ませ現地を後に北村温泉へ

汗を流しに( ̄▽ ̄;A

もう凄い筋肉痛・・・・(爆)

さて今年は1日のみではありましたが長い長い

1日でした、来年また2日のみ現れるロックの街に

1年間楽しみに待ってます。
Posted at 2019/08/18 22:38:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ・イベント | 日記
2019年08月04日 イイね!

朱鞠内湖水祭り2019

朱鞠内湖水祭り2019一年ぶりの朱鞠内湖

今年も会社仲間と湖水祭りにやってきました。

数々花火の撮影を手持ちでやってきましたが

限界を感じてきまして今回新アイテムを

導入して撮影に挑んできました。



本来花火撮影には無くてはならない物2点




三脚とレリーズ(リモコン)ですが以前持っていた

三脚は8ミリビデオ用に購入したものですが

脚が壊れ、それ以来購入してませんでした。

祭り開始後の餅撒きでは唯一私の元へ飛んできた

1個が指先に当たるも跳ね返り他人の元へ・・・





今年のゲストはダンディー坂野

ギャグは寒いのに涼しくならず・・・・

去年の阿佐ヶ谷姉妹の方が面白かったな。


全てのステージが終わってからの花火をご覧あれ






































風が無く打ち上げ後に煙が立ち込めてしまい

一部隠れてしまってるのと撮影場所が近くて

画画に入りきってないのが残念ですが

新アイテムでそれなりに上手く撮れたかなと。

あともう少しセッティングと撮影距離を考える

必要が有るようです。

Posted at 2019/08/04 22:02:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ・イベント | 日記

プロフィール

「お盆にキャンプ旅 http://cvw.jp/b/814531/48604283/
何シテル?   08/16 21:03
’89年18歳にて免許取得 カーライフ初の車はAE80カローラ AE86トレノが欲しかったが親に押付けで乗らされる が故障が多くセダン嫌いで愛...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スロットルスペーサー付けました~(о´∀`о) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 14:16:09
謎のスロットルスペーサー取り付け! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 21:58:51
バキュームホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 12:25:57

愛車一覧

その他 ロフトトレーラー YMT-25 軽トレーラー (その他 ロフトトレーラー)
牽引車のアトレーは寝床常設で身の回りの物以外 載せたくない、要は寝るためにいちいち荷物を ...
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
私的にスぺースギアの代用になる車を 考えて選択したのがこのアトレー。 タイミング良くネッ ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
ドツボに嵌まって早25年、迷彩デリカからの 乗り換えで自身通算3台目のスペースギア。 ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
97年に2年落ちで購入、1から手塩に掛けて6インチUPまで育て上げました。 迷彩デリカ購 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation