• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

からしー♪のブログ一覧

2025年04月14日 イイね!

ある野望を現実に

ある野望を現実に使えねぇショボいノーマルテールランプから

トレーラー用LEDテールに変えたけど

ランプに比べれば視認性は上がったが

如何せんサイズが小さくて不満

ネットを徘徊して魅力的なテールを発見


それがこのテールランプ

そうトラック用のLEDテールを見つけちゃいました

30cm超え視認性ばっちりサイズ、ちゃんと12V

ただし問題がこれを取り付けするにはナンバー灯を

内側に移設する必要あり

面倒臭い作業が1つ増えるが取付けるには仕方ない




さあまた面倒臭い配線作業をする事に、

色ごとにテープに種類をメモ書き



ナンバー灯を内側に移設、プレートから数mm

間あけるつもりがビチビチに

いかにいい加減作業なのが見え見え( ̄▽ ̄;)


片側だけ着けたので比べてみると当然ながら

このサイズ違い、これは良いではないか


両方付けるとめちゃかっこ良いじゃん




配線を分かりやすくするためメモ書き





ギミックがあるのでスイッチを付けてます

配線始めるも端子を着けてからスイッチに

結線してみると何もかも配線の長さが足りないっ

仕方ないから延長配線作って済ませました

見栄え悪いし本来ならハンダ付けの方が

トラブルを未然に防げますが

余りにものがっかり感にそこまでやる

気力がでないのでとりあえず仕様にしてます


さて点灯確認まずはスモール、うふ~ん良いわぁ


ストップ灯、めっちゃ目立つこれは良い


リバース灯これだけ明るいなら元のランプは

外してしまおうかなんせ元々のリバースランプは

明るいのだが車体左端なのでかっこ悪いのと

3ヵ所以上だと車検通らないので(2ヵ所まで)


ウインカー点灯

先程ギミックがあると言いましたが

実はこのウインカー、シーケンシャル点灯出来ます

切替スイッチを付けたのは点滅とシーケンシャルを

切替選択出来る様にしてあります

このテールを付ける1番の理由は視認性もあるが

ウインカーのシーケンシャル点灯が目的なのです

地味なテールから派手派手しいランプになりましたが

これで視認性が上がりましたのでオカマ掘られる

事も避けられるでしょう
Posted at 2025/04/14 17:25:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | トレーラー | 日記
2025年04月12日 イイね!

車載シンク作成

車載シンク作成車中泊時の歯磨きはキャンピングカーでない限り

道の駅やRVパークの手洗い場でする事になるで

しょうが私にはそれが抵抗で夜と朝の歯磨きは

今までそれぞれ温泉で済ませてました。

朝の歯磨きのためにわざわざ温泉に行ってたため

温泉代が2回分掛かる事になるので無駄金。

そこで誰にも気を遣わず車内で洗顔歯磨き出来る

簡易シンクを自作する事にしました。


某有名youtuberのアイデアを使わせて頂き

少々オリジナル加工で製作してみました


ケースは無印良品のボックスを利用

本当はケース内に板を敷いてそこにシンクを

入れて使用時の高さを下げたかったが給排水タンク

の高さと折り合いがつかずケース蓋に穴明けする事に

シンクはアストロプロダクツのオイル受け

ステンレスが欲しかったが深い物がなくてスチールに

錆の原因になるので使用後は拭いて水分飛ばさないと。


金額や排水加工を考えると通販で最初から加工済みの

シンクを入手した方が見た目もキレイだし手間が

省けるのでそこまで考えが及ばなかった。

穴明けして排水着けてコーキングするなら

セット物買ってもちょんちょんでした( ̄▽ ̄;)

使ってみて不具合あればまた改造してみよう



給水と排水のタンクは暫定ですが4Lのポリタンク

低いタンクならホースのトラップを含めた

取り回しも改善出来るので良さげな

物を見つけたら変更します

トラップはとりあえずホースをS字に回してますが

次回改良する時はプラスチックトラップを使おう

ケース自体に排水してる人もいますがグレータンク

を排水するのにケースごと持ち運びはスマート

じゃないのでタンクだけで運ぶのが絶対楽


電動ポンプを埋め込む穴を空ける

マジックテープでも良いのだがポンプ本体の転倒

を防ぐためあえて埋め込みにしました


ポンプ穴の下はシンク部を開けた廃棄パーツを利用して

底を作り、ホース穴を空ける。


電動ポンプは魚の空気ポンプにも使える物


左サイドにセンサーがあるのでモードを切り替えれば

本体に触れずともスイッチの入り切りができます

凄くテキトーにつくりましたが¥10000以内で

収まりましたからとりあえず満足

気を遣わず車内で洗顔歯磨き手洗い出来るので

今まで夜と朝2回行っていた温泉も夜のみで

済ませられられ朝もゆっくり過ごせます

もっと綿密に設計すればもっと良い物になるのですが

いつも思いつきで作業してしまうので出来てから

こうすれば良かったと後悔する事多々あります

あとはコップとタオルを掛けられる様にしてみよう
Posted at 2025/04/12 22:39:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージからし~ | 日記
2025年03月17日 イイね!

ホイール再補修

ホイール再補修昨年タイヤを組む前にリム補修したVS-6

アルミパテが上手く固まらず変形してしまい

ごまかしで貼ったリムガードもあっという間に

剥がれて何処かに飛んでいきました。



冬の間は冷えてて修理不可でしたが

先日両親が旅行へ行ったのをチャンスとばかり

留守中ホイールを暖かい茶の間に持ち込み

補修してました





昨年の修復時はアルミパテと硬化剤を説明通りに

1対1で練り込んで盛ったのですが硬化時間を

過ぎても固まらず結局凹んで型崩れしてしまう

そこで今回は硬化剤の量を倍増して練りました



硬化剤を多くしたので練り込み後はかなり

柔らかいためマスキングテープを壁にして

多めに盛りました

翌日、予想はしてましたが硬化時間を過ぎても

柔らかいのでここからはドライヤーで熱入れを

3日程繰り返し行い硬化しました。




リム外側はタイヤ着けたまま上手くペーパーが

入らないのでカッター刃で削ぎ落とし成型

内側もカッターである程度削いでからペーパー

掛けていきました




成型後のホイール

素人作業ですので完璧な成型ではありませんが

納得行く形にはなりました

両親留守の5日間の間に成型作業まで終わらせた

ので茶の間で作業した事は知りません( ̄▽ ̄;)





さすがに茶の間で塗装は出来ませんので

後日もう少し暖かくなってから塗装します
Posted at 2025/03/18 00:47:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージからし~ | 日記
2024年11月27日 イイね!

トレーラー車検

トレーラー車検購入してからもう2年
トレーラーの車検に行って来ました
軽自動車検査協会までユーザー車検です
点検(と表記入)は事前に自宅で作業
自賠責は予め農協で掛けて来ました
25ヶ月で¥5,430
検査費と重量税で¥8,800
トータル¥14,230で済みました
難しく考えてましたが書面も説明書きがあり
全然簡単でした(予習もしましたが)

ランプの点灯検査、ブレーキ検査(チェーン)
打鍵と寸法測って検査もものの5分程で終了

また2年引っ張ります

ただ冬の牽引は怖いのでもう冬眠させますが

(2年前トレーラー登録に軽協会に行く時
交差点減速時にトレーラーの慣性でABSが
効いて横断歩道をオーバーしそうになった。
そう、私は大のABS嫌い!
コントロールしてんのに介入されるのがムカつく!)
( ̄▽ ̄;)
Posted at 2024/11/27 15:10:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレーラー | 日記
2024年09月11日 イイね!

車内で電気を蓄える

車内で電気を蓄える災害時の電源も兼ねて昨年奮発して購入した

エコフローの「DELTA MAX」

220w両面ソーラーとセットで某通販のセール

で入手したのだが余りもの安さに浮かれてしまい
(ほぼ半額!?、代理店ではなく公式店舗です)

「そーいえばこれリン酸か?」と発注確認してみると

機種名に「2」が入ってない・・・・・

そう、私ゃ確認もせずに旧DELTA MAXを

発注するアホやってたのです。( ̄▽ ̄;)

気づいた時は後の祭り、炎天下での車内配置には

不安を感じるが気をつけて使う事にしよう



散々悩んで購入する事にしたエコフローの

「オルタネーターチャージャー」

元々DELTA MAXにはシガーソケット充電線

が付いてきているがこれで充電すると100w弱しか

充電出来ずしかもアトレーのバッテリーから

電気を持って行ってしまうので街中走行時は

アトレーのバッテリーへの充電が間に合わず

ナビが消え出す初期症状が出始める

下手するとヘッドライトも消灯してしまう可能性も

あるので導入に踏み切りました。



2cm近いぶっといケーブルをどうやって車内に

入れようか考えたのですが運転席後ろからの

穴明けも考慮したが余計な穴を開けたくないので

リアシート横にあるグロメット穴を拡大して腹下から

通してエンジンルーム内のバッテリーまで配線する


ちょうどフレームに大穴が開いてるのでここを

通せば仮に亀スタックになっても配線を保護できる

作業当初は翌日からキモキャン遠征のためフレームに

当たる部分だけビニールテープで保護したが

その後コルゲートチューブを発注、配線保護

ちょっと太過ぎるがまあいいだろう

さて、オルタネーターチャージャーの能力ですが

街中でも200~400w近い充電速度

郊外なら500w近く充電してくれます

軽の発電能力の低いオルタでも充分な性能を発揮

普段自宅で蓄電残量6~7割で走行充電始めても

遠出先に着くまでにほぼフル充電出来るでしょう

このチャージャーのお利口な所は信号停車時等

発電量が少ない時はポータブル側への充電をカット

する制御を自動でしてくれるので停車時の

電力不足を心配する必要がない点です

私としては家で充電せずに走行だけで賄いたいので

家の電気代を気にせず使えるのが良い所ですね


オルタが車体バッテリーを充電しながら

余剰電気をポータブルに回してるので

車体バッテリーが充電不足にならない

しかも万が一車体バッテリーが上がった場合

ポータブル側からの逆充電が可能なので

自力復帰できる素晴らしきシステムです

ガタイの大きいDELTA MAXの車内での置き場

に悩んでおり以前走行時は後部座席の足元に置き

使用時は運転席に移動させ延長コードを繋いでたが

リアシートの背もたれを畳んだ

上にオルタネーターチャージャーと一緒に

ラッシングベルト2本で固定するといちいち

移動させなくても良いので楽になりました

車両最後部も考えましたが重量バランスが悪い

更に盛り上がった交差点通過時にリアショックが

底突きしやすいもんでなるべく製品の保護を

考えるとなるべく車体センターに置のが

ベストでしょうね

車内電力も解決したので次は来年に向けて

ゆっくり車中泊時の冷房対策を考えましょう

冷房だけで暖房はいいのかって?

冬は車中泊しません、死んじゃうもん(爆)
Posted at 2024/09/11 16:31:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | アトレー | 日記

プロフィール

「お盆にキャンプ旅 http://cvw.jp/b/814531/48604283/
何シテル?   08/16 21:03
’89年18歳にて免許取得 カーライフ初の車はAE80カローラ AE86トレノが欲しかったが親に押付けで乗らされる が故障が多くセダン嫌いで愛...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スロットルスペーサー付けました~(о´∀`о) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 14:16:09
謎のスロットルスペーサー取り付け! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 21:58:51
バキュームホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 12:25:57

愛車一覧

その他 ロフトトレーラー YMT-25 軽トレーラー (その他 ロフトトレーラー)
牽引車のアトレーは寝床常設で身の回りの物以外 載せたくない、要は寝るためにいちいち荷物を ...
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
私的にスぺースギアの代用になる車を 考えて選択したのがこのアトレー。 タイミング良くネッ ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
ドツボに嵌まって早25年、迷彩デリカからの 乗り換えで自身通算3台目のスペースギア。 ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
97年に2年落ちで購入、1から手塩に掛けて6インチUPまで育て上げました。 迷彩デリカ購 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation