2021年08月13日
先日の事、あんまり暑いので近所のスーパーで
売ってたサッポロクラッシックを買って来て、
北海道気分で精神的に涼もうとしたのですが、
某みん友さんの麦酒ネタにつられまして今日は
クラッシックより更に高価なソラチに手を出して
しまいました。
麦酒に限った事じゃないですけど、通常より値の
張るモノを調達する際の理由付け(=言い訳)は
『自分へのご褒美』 ですが、何か?(笑)
ところで、一昨日コロナワクチンを打って来ました。
集団接種なのでファイザーのヤツで、打った時は何とも無いけど、
後で肩が筋肉痛になり腕が上がらなくなりますが、今日は痛みが
消えてしまうと言う、良くあるパターンでございます。
細かい事言うと、頭痛と吐き気も若干有ったのですが、どうと言う
事は無いレベルでした。
ワクチンは2回打たないと十分な効果が無いらしいですが、最近
イケイケ状態のインド型にはファイザーよりモデルナの方が効く
とか言う話も耳にしまして、職域接種された方々が羨ましゅう
ございます。やっぱ、大きな会社に勤めてないとこう言う時に
劣後してしまうんですねぇ。
しっかし、感染拡大が止まらない~。
なのに、再来週にウチのメインバンクの東京本店から出張者が
やって来るので、応対するようにとの業務命令が!
『お前はバカか!』 と出川風に言いたかったですが、金を持ってる
ヤツ等には敵わないので、これから更に感染が酷くなったら再考
願いますと返すので精一杯でした。<人命より金か?
てな具合で、若者は夜遊びに出かけ、大人は仕事だからと県境を
越えて行く現状では感染拡大して当たり前かと。
思い切ってロックダウンすれば潮目が変わると思われますが、
非難轟々は必定ゆえに『和をもって貴しとなす』 国では無理で
しょうねぇ。
と、前置きが超長くなってしまいましたが、ココからが本題です。
ワクチン打つ時、GH8で会場まで行ったのですが、会場の中で
案内されている時に係の人(中年男性)から 声かけられまして…。
係:『今GRFで来られた方ですよね?』
私:『いやGH8です』
係:『ボンネットが穴開きでしたが』
私:『量産型のターボですよ』
案内途中の一瞬の会話だったので、これだけで終わったのですが、
あとで考えたら疑問が…。
その一
普通はインプレッサとかSTIとか言うハズなのに何故イキナリGRFと
型式で呼ばれたのか?
その二
確かにウチのはATですが、外観から判断するのは不可能。なのに
何故GRBでは無くATのGRFと決め打ちしてきたのか?
その三
GHとGRは外観が違うのに、何故GRFと誤認したのか?
その四
GH8だと答えているのに、何故理解してもらえなかったのか?
結局、あの係員のオッサン(自分より若いですが)はこっち側の人
だったのか?謎でございます。
Posted at 2021/08/14 01:19:42 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年07月17日
昨年の話ですが、Egオイルを交換
しようとしたら、出入りしてるショップが
RESPOの取り扱いを辞めて、高級な
エステル系だけに絞ったので、仕方なく
J娘で交換する事になりました。
当然いつものタイプF(元『スバリスト』)を
所望したのですが、まともなお値段ですと
手が出ず安価なタイプEで我慢した次第。
とにかく粘弾性オイルにはこだわったのですが、何だか回転の伸びが鈍く
なった様な気がして、イマイチ。
なので、ショップに持ち込みで作業してくれるか聞いたら、工賃千円で
OKとの事だったので、楽10でタイプFを安く買おうと探してみたら、
工賃を加算してもJ娘より安いではないですか!
ところが、粘弾性と言う検索ワードで、ゼロスポも釣れちゃいまして、
チタニウム入りの粘弾性オイルが4.5Lで6千円以下って、タイプF
よりコスパが良いので、こっちにしました。
(NA用ですが粘度は純正と同じなので、これで良し)
ですが、あとでゼロスポのHPを良く見たらエステル系も有って、
実勢価格がチタニウムの400円UP程度とバリ安だった事に気づき
良い買い物をした気でいたのが残念な感じに…。
ゼロスポって、チタニウムも安いけど、エステル系であのお値段は
どうかしている~。
なので、次回はエステル系にしようと思ったのですが、オイル交換中に
ショップの人から『オイルが醤油みたいになってますよ』とな。
走行距離は1,800kmと少ないものの、チョイ乗りが多いハード
コンディション故、1年で相当劣化するみたいです。
エステル系は劣化し難いですが、予算を下げて交換頻度を増やした方が
良いのか?
と迷いつつ、先日のトラブルのせいでこれが最後の交換になる可能性も
有る事を思い出し、カオスです。
ところで、ブレーキフルードのサイクルを車検毎の2年から3年に
延ばしたので、これも交換のタイミングとなりました。
1年引っ張った理由ですが、純正フルードだと新車で3年もたせる訳
ですから、きっと3年サイクルでも大丈夫だろうと言う希望的観測に
よるものです。<ケチってるだけ
で、ショップに訊いた所、フランス製の高級フルード(DOT5.1)で
9千円と言われ、撤収した次第。(^^);
よって、どこで交換しようかと色々問合せした結果
J娘:DOT3で5千円
Dラー:DOT3で6千円
整備工場:DOT4で6千円
一見すると、整備工場がコスパ良さ気ですが、私はDOT3の方が良い
のです。
確かにDOT4の方が沸点は高いですが劣化も早いので、2年サイクル
なら問題無いですが、3年サイクルだと少々不安になりますので。
それに、DOT3は沸点が低いとは言え、短時間のトランザム程度で
べーパーロックを起こす訳では無いので、これで十分だと思います。
と言う訳で、再びDラーへ。
DOT3で良いのならJ娘の方が安いのですが、ブレーキ系は最重要
部品につき、量販店にはあまり任せたく無いですし、先日の修理の際
Dラーがタダでエアコンガスを黙って補充してくれた事に対する恩義も
有りましてね。<義理は大事です
Posted at 2021/07/17 19:11:49 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年06月27日
最近ある程度距離を走った後、車を降りると変な臭いがする様に
なって来たので、ついに横側Egオイルシールからの漏れが酷く
なったのかな?と思い、確認した所、右バンクは異常無いですが、
左バンクが滲んでました。
心配なので、Dラーに相談したところ、丁度間もなくピットが空く
との事で直ぐに診てもらう事に。
で、車を動かしたら、いつの間にかEg下位置に大きな溜まりが…。

少量の漏れでも、これくらいの大きさにはなりますが、先週は
無かったので、急激な進行が懸念されます。
Dラーで検査したら、原因は直ぐ解りました。
漏れてるのはEgオイルでは無く、冷却水との事で、ラヂエター
本体と樹脂製のアッパータンクの間から漏れてました。
シールとタンクの劣化が原因で、既に冷却水が危険水位以下に
なっており、このまま走るとオーバーヒートは必定との事で
そのまま緊急入院となりました。

なので、修理必須な訳ですが、Dラーからの提案が3つ。
プランA:アッパータンクだけを交換(5諭吉コース)
プランB:ラジエター一式を社外品と交換(7諭吉コース)
プランC:ラジエター一式を純正品と交換(10諭吉コース)
急な出費なので安くあげたいならプランAですが、アッパーが
劣化しているとなれば、ロアーもヤバい訳で、両方共換えると
プランBより高くつく。
一方、これから10年乗るつもりなら保証付きのプランCですが
流石にそれは無いと思われ、保証無のプランBを選択した次第。
と、ここで終われば良かったのですが…。流石Dラー、頼みも
しないのに勝手に色々と診てくれまして、出るわ出るわ!
2次エアコンビバルブが開きっ放しで動作せず。
ATと左右後輪の速度センサーに異常の痕跡有り。
ステアリングギアボックスからのオイル漏れ。
Egオイルパンドレンからのオイル漏れ。
エアコンの能力低下。
加えて、今回修理する前に漏れてた冷却水の飛散が原因で、
周辺機器が今後どの様なトラブルが発生するか予測不能との事。
これらへの対策についてどうするか問われましたけど、全部
やったら修理代がとんでも無い額に跳ね上がるので、様子見
する事にしました。
速度センサーは現状正常に作動してますけど異常が発生すると
ABSが効かなくなるらしいですが、走れない訳では無いので、
スルー。
各オイル漏れも滲んでいる程度なので、時々清掃すれば良し。
エアコンは少々ややこしく、能力低下はガス圧低下によるもの
ですが、ガスを補充しても、運転席側からは冷風が出ないので
こちらのラインが詰まっている可能性が有るとの事。
ですが、朝晩は冷えるので、2ヶ月程暑い日中の運転を避ければ
何とかなります。
問題なのは、2次エアコンビバルブで、このままだと車検に
通らないとの事。
とは言え、Eg始動直後の排ガス浄化が目的で、燃焼が安定
したら働かないので壊れたままでも運転に支障は無いため、
1年後の次回車検までの猶予期間が有ります。
あと数年は乗り続ける予定だったGH8ですが、この様な
状況に至り、修理地獄(かつて所有していたMR2で経験済)を
覚悟するか、乗り換えてリセットするか、1年以内に重大な
決断を迫られる事となりました。
数々のリスクが全て顕在化するとは限らない訳ですし、Dラー
からの帰り道、いつもの様に元気に走るGH8を思うと、非常に
悩ましいです。
Posted at 2021/06/27 19:31:00 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年06月12日
車高については、ノーマルのままで良しと
する人から低ければ低い程良いとする
人まで色々でしょうが、私は程よく落とす
のを好んでおります。
フェンダーとタイヤの隙間がガバっと開い
てるのは嫌ですが、タイヤをフェンダー内に
潜り込ませるまで下げるとタイヤが斜めに
なって接地面積が減り、グリップが落ちちゃいますから。
もっとも、走行性能の問題だけで無く、日常使いで 『ガサっ』とやると、
『また余計な事するから…』と超高感度センサー様からブチブチ言われる
ので、コンビニとか色々な輪留めの高さを実測し、フロントが13cm、
リアが15cmの高さの輪留めをクリア出来る程度に調整してます。
な・の・に、スーパー駐車場の輪留めの前にこんな穴がっ!
気づいてなかったので、タイヤが穴に落ちて輪留めにバンパー下部が
ガツンと…。(泣)
穴の淵に移動してみた所、タイヤが宙に浮いてます。深さ3cm程なので
ノーマルなら問題無いのでしょうが、程々レベルでも車高を下げた車は
罠にハマると思われ。
『俺の車は車高を下げてるので、何とかしろ。』 と店側にクレーム付ける
訳にも行きませんしねぇ。
こんなトラップ駐車場など滅多に無いとは思いますが、やっぱ弄りには
リスクが付き物の様です。
Posted at 2021/06/12 23:15:44 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年05月04日
今年もまたやって来た、自動車税の
通知書。
ただ、例年と違うのは納める金額。
A型のGH8の多くが今年からグリーン
重税を課せられます。
MR2所有時にも思ってたのですが、古い車は環境に悪いから、
新しい車に買い替えろ!との嫌がらせとしか思えない。
確かに今時の車より燃費性能は良く無いですが、走行距離が
少ないので、環境負荷自体は小さいハズなんですけど。
名目とおり環境負荷の軽減を図りたいのなら、持っているだけで
課される自動車税は廃止して、その分を使っただけ課される
ガソリン税に上乗せするのが筋では?
まっ、新車を売りたい自動車会社(=献金)への忖度で、そんな
政策変更は有り得ないのでしょうけど。
と、世の中は不公平なモノなんだと解った上での愚痴でした。(¬¬)
Posted at 2021/05/04 23:16:54 | |
トラックバック(0) | 日記