2020年09月13日
愛車登録から10年に
なるので感想を~
と案内されたので、書いてみた所
ブログにUPされてしまいました。
(納車してからは13年ですが)
皆さんとこにも10年目の感想って
案内来てるんですかね?
で、今週後半から大分涼しくなって来まして、日中でも
30℃に至らなくなってます。
そんな中、ハッと気が付きタイヤの内圧を計測してみたら
0.2kg減圧してました。
これまでは、エア抜きして空気圧を調整していたのですが、
これからは補充モードに入って行くんだなと思った時に
秋を感じた次第です。
ちなみに、手押しポンプですと20押しで0.1kg昇圧
出来ますので、0.2kgだと40押し。
このポンプは普通のポンプより楽にストローク出来るタイプ
ではありますが、4本で160押しすると流石に腕が疲れて
しまいます。
こんな、嫌だな~と思いつつ作業をやり切る時の極意は
『マシンと化す』 でございます。
無我の境地で、ひたすら回数だけをカウントする…です!
Posted at 2020/09/13 19:11:45 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年09月13日
3代目インプのTOPグレードはSTIですが、リーズナブル且つトロくないファミリーカーを志向している私にはGH8くらいで丁度良いかと。
納車から13年、何のトラブルも無い(初期不良除く)ので、財政的な負担が掛からず、良い買い物をしたかと思われます。
Posted at 2020/09/13 17:34:41 | | クルマレビュー
2020年09月07日
8号・9号・10号と立て続けにやって来た台風。
しかも全て九州の西側と言うリスキーなコース!
8号は非力だったのでどうって事無かったですが、
9号は強力だったので停電してReゼロの録画に
失敗すると言う被害を被りました。
で、戦後最強クラスと警告された10号。
台風慣れしてるとは言え、流石にコレはヤバいと
覚悟してたのですが…。
画像では伝わらないですが、既に朝鮮半島に去った
と言うのに、未だに凄い吹き返しで風がゴーゴー
唸ってます。
ですが、それだけ。
ニュースで各地の被害状況が報じれれている様に
凄い台風だった事はそのとおりだったですが、
私個人に限っては少々肩透かし喰らった感じです。
窓はメッシュが入っているので養生不要、GH8も
屋内駐車場なので大丈夫。
ただ、停電対策として携帯充電器をフルチャージ
して、冷蔵庫に保冷剤を目一杯詰め込んでおきま
した。
また、断水対策として、ペットボトルの水を確保
してと、初めて全力で台風に向き合ったのですが…。
直接の影響が有ったのは、電車が動かないので
仕事が休みになった事くらいです。
(仕事が無くなる訳じゃないので、明日以降が怖い)
福岡より台風に近い長崎や佐賀のみん友さん達も
無事でいらっしゃったら良いんですがねぇ。
Posted at 2020/09/07 15:32:15 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年08月30日
お盆も過ぎたと言うのに朝から暑うございます。
福岡の日中の気温は35℃まで上がるそうな。
37℃越える地域も有るそうなので、まだマシなん
でしょうが、でも30℃越えはやっぱり暑い!
そんな中、GH8のエアコンの効きが少々悪くなって
来ました。
30℃くらいまでなら問題無いのですが、それ以上に
なると冷却能力が追い付かなくなってしまいます。
それでも一旦冷えた温度を維持するだけの能力は
有るので、最近は屋内の駐車場で車内を冷やして
から外に出る様にしてます。
車内が冷えるまでアイドリング状態でジッとしてる
ので燃費が…。(^^);
実は、昨年から日中は冷えが悪いな~と感じてたの
ですが今年で確信しました。
ガスが足りていない!
って事はガスを補充すれば良い訳ですが、どうせなら
J娘でやってるエアコンガスのクリーニングも
やりたいなと。
ただ、これからやっても流石に気温も下がって
来る事でしょうからタイミング悪~。
先月のEgオイル交換時についでにやっときゃ
良かったと後悔しつつ、来年のメンテメニューに
加えた次第です。
その他の変調としては、1本だけですがタイヤの
微妙なエア漏れが有ります。
この時期は気温の上昇により内圧が高くなるので
エア抜きして調整してるのですが、右フロント
だけ何故か内圧が上がらない = 気温による昇圧と
漏れによる減圧が釣り合っている。<原因不明
もっとも、スローパンクチャーと言うレベルで
すら無いのでこのまま放置しますけど、秋以降の
気温低下に伴う減圧期に入ったら、マメに空気を
補充しなければ…。
Posted at 2020/08/30 15:49:37 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年08月09日
梅雨明けにEgオイルを交換して来ました。
以前は年3回の交換頻度でしたが、電車通勤に
なってからは年1回にしております。
それでも、前回交換後の走行距離は1,300km
程しかないですけど。
で、いつもレスポのFタイプ(旧スバリスト)を
使っているのですが、ショップに訊いたら取り
扱いを止めたとの事。
オイルの変更も考えたのですが、かつて福岡に
CORAZONが有った時、店長から水平対向
には粘弾性が良いと勧められて以来ずっと
使っているオイルを変えたくないので、仕方
無く近所のSABへ~。
しかし、そこに置いてあったFタイプの価格は
1万円超え!
ショップでは8千円くらいだったので、まともに
買うとこんなに高価なんだなと思い知った次第。
そこで、Fタイプは諦めて、非常にコスパの
良いJ娘とレスポのコラボオイル(4千円チョイ)に
しようと少し離れたJ娘に移動したのですが、
レスポがオートバックス傘下になったのを期に
廃番になったとの事。<無念
なので、専用オイルも高コスパオイルも諦め
レスポの標準ラインナップオイルにする事にし
Vタイプ(8千円)を選択しようとしたら、
超高感度センサー様からこっちで良いんじゃ
ない?とEタイプ(6千円)を推されてしまい
ました。
そう、今回はオイル交換ついでに九州道の
古賀SAで佐世保バーガーを食べようと
彼女も同行しておりまして…。
この状況、判断を誤ると危険な状況になり
ますので、即座にEタイプへチェンジです。
(粘弾性ってのは同じだからと、心で言い訳)
って事で、オイル交換を終え、近くのPAから
高速に上がったのですが、何だかEgの回転が
重い様な…。
オイルを新調したのに、この感覚は何故だ?
チタン非配合オイルだからさ。

FタイプもVタイプもコラボオイル(画像無し)も
チタンが入ってたのですがEタイプはチタンレスと
なっております。
まっ、比較したら解ると言ったレベルの差でして
走行性能の決定的差と言う程では無いのですが、
やっぱ一度味をシメてしまいますとねぇ。
来年のオイル交換は一人で行こうと思います。
Posted at 2020/08/09 19:41:05 | |
トラックバック(0) | 日記