2019年10月06日
WRCじゃないです。
車好きにとっては紛らわしいですが、
ラグビーワールドカップの略です。
残念ながら日本代表戦は九州では有りません。
九州からは多くの選手を輩出してるのに、なして?と納得出来かねる
のですが、あのワールドカップを直に見れるチャンスなどもう無いと
思うと、やっぱスルーする訳にも行かず…。
で、チケットをGETしようとしたのですが、博多もダメ、熊本もダメ、
ようやく大分でオーストラリアvsウルグアイを確保出来ました。
他国どうしの試合しか無いので、チケット予約は楽勝かと思っていた
のですが、ラグビー好きの考える事は皆同じな様です。
って事で、別府まで久々のGH8での遠出となりました。
スタジアムは大分なのですが、当日の一般車両の進入は禁止されて
おり、大分~別府の数か所の指定駐車場からシャトルバスで送迎
されるシステムになってます。(電車なら駅から)
車系SNSでラグビーについて語るのもアレですが、ただ思ったのは
試合開始前に国歌斉唱が有りまして、3万4千人の観客が総立ちに
なります。そして、選手だけでなくその国の観客も一緒に歌ってる
のを皆で静かに聞いてまして、これが国際試合ってもんなんだな~と
肌で感じた次第です。
あと、通路で肩がぶつかった際、『ソーリー』 と声を掛けられ、振り
返ってみたらウルグアイ女子がペコリと。
『ノープロブレム』 とでも言いたかったのですが、あまりにも美人
過ぎて、言葉になりませんでした。
地球の真裏であまり馴染みのない国ですが、舐めたらアカンです。
なので、ウルグアイを応援したのですが、やっぱ奇跡はそうそう起こる
ものでは無い様です。<オーストラリア強ぇ~
Posted at 2019/10/06 18:57:39 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年09月23日
昨晩の台風17号は結構ハードでした。
福岡の西北を通るコースは台風の実力
以上に風が吹き荒れますから~。
ですが、幸い特にダメージも無かった
もので、今日は予定通りにGH8の
ATF(アッシュ継続)を交換して
来ました。
前回交換から3年9ヶ月、28,000kmでの交換で、もう少し
引っ張れない事も無かったのですが、いづれ替えなきゃならんの
なら増税前にやってしまおうと…。
電車通勤にして以来、GH8の稼働率が大幅に減少してまして
現在は年間2,000kmペースとなっております。
よって、次の交換サイクルまで14年と言う計算になる訳ですが
流石にそんなには長く乗れない(70歳超え!)と思うので、実質
これが最後のATF交換になると思います。
ちなみに、前回純正ATFからアッシュに替えた際は出来るだけ
入れ替えたいと考え、8Lも使いましたが、今回は6Lとケチった
次第です。
で、帰りにGSへ寄って燃料補給を。
まだ半分近く残ってたのですが、サウジのアレで原油相場が高騰
したら値上がりしちゃうだろうと予想し、早目に補充しておき
ました。
結果的に、これもまた増税前のナントヤラとなりましたけど。
そう言えば、ショップに行ったら組み替え前のタイヤが幾つも
用意されてました。
何で?と訊いたら、増税前に交換したいとのオーダーが沢山
入っているとの事。
みんな考える事は一緒だなぁ~と。<私は7月に交換済
Posted at 2019/09/23 13:26:49 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年09月08日
台風13号が南から進行して来る中、九州職員研修と言う名の大宴会に参加する為、鹿児島へ向かったのですが、西の方を通ってくれたので大した影響も無く、無事戻って来れました。
その一方で、台風15号が関東方面を狙っている様です。
一般の知人の他、みん友さんも多いので、皆さん大事に至らなければ良いのですけど。
私的には、ここの所台風発生が頻発している気がしてまして、来週末にまた関東が襲われたらと思うと、気が気ではなりませぬ。
で、今回の研修(=宴会)は、セレナのe-POWERをレンタルして、基本的には部下に運転させましたが、八代~えびの迄の美味しい山岳区間だけは、私が運転しました。
この手の車に対して元々走りは期待してないですし、実際 “期待通り(?)” だった訳ですけど、プロパイロットが装備されてたのは想定外でした。
なので、折角ですから山岳高速で実際に自動運転を試してみました。
そしたら、前走車の加減速に応じて、こちらも速度調整するし、コーナーのRに合わせて勝手に舵を切るしで、おぉぉ~。
面白いのでステアリングに指掛けしたまま(完全に手を離すと警告される)しばらくそのまま先端技術の走りを堪能してたのですが、結局手動に戻してしまいました。
自動運転中に、ホントに機械を信用し切って良いのか?100%ミスしないのか?と考える一方、人はミスをする事が有るからこんな仕掛けが考え出された訳で、ミスするリスクは機械の方が少ないのではないか?とも反証してみたり…。
ですが、手動に戻したのは自動運転を疑ったからではなく、単につまらなかったからです。
確かに楽ではあるんですけど、周囲の状況変化へのリアクションに少々違和感を感じる事がありました。
このリアクションは人それぞれでして、プロパイロットのリアクションが変と言うのではありません。
ただ、私の癖とはチョッと違う時が有って、自分で車の動きを掌握出来ていない状況が嫌になったと言う事です。
ところで、自動運転を体験した結果、ほぼ的確な運転をするのは評価出来るのですが、だからこそ飲酒運転や薬物運転に悪用されないかと心配になりました。
結局、機械を使う人次第なんだなぁ~、と。
Posted at 2019/09/08 17:36:31 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年08月17日
先日復旧させたハズのフロント
ウインカーですが、また点かなく
なってしまいました。
まったくしつこいな~と思いつつ、
テスター片手に診察を。
で、マイナス側は前回バッ直にした
ので問題はプラス側しか無い訳で…。
計測してみたら、無負荷状態では正常に通電してますが、負荷を
掛ける(=バルブと繋ぐ)と電圧が半分まで下がってしまうと言う、
何とも不可解な状態となってました。
結局、バルブを繋ぐとLEDを点灯させるだけの電圧を保持出来なく
なってしまうようです。
なので、やっぱリレーを介するしか無いと考え、配線をやり替えて
みた所、ちゃんと点く様になりました。<また配線が増えた~
リレーのスイッチングなら大して負荷が掛かりませんからね。
しっかし、マイナス側と言いプラス側と言い、GH8の純正配線に
一体何が起こっているのか?
今回の対応は応急処置を高度化しただけのもので、根本的な
対策になってませんから、また何かトラブルかも知れませんけど、
まっ良いか!(少々意地になっている私)
Posted at 2019/08/17 21:36:15 | |
トラックバック(0) | 日記