• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

証左のブログ一覧

2019年08月12日 イイね!

暑ちっち~

なかなか梅雨入りしなかったのに、早々の梅雨明け&イキナリの猛暑!
そんな中、いつものショップでEgオイルを交換して来ました。<夏場対策
前回はTS3カードのポイント消化の為にJ娘とRESPOのコラボオイルを
使いましたが、今回はRESPOタイプF(元スバリスト)に戻しました。
値段は倍しますけど、年一の交換サイクルですからねぇ。
尚、前回交換からの走行距離は2,400kmと、距離的には勿体無い気も
しますが、100%化学合成でも経年劣化(酸化とか)は避けられない訳で、
この辺が落し所かと。
ところで、作業中は業務用の大型扇風機の前で待ってたのですが、生ぬるい
風じゃ全然涼しくない~。
なんて思ってた私に、目の保養のサプライズ。

突然フェラーリが入庫して来て、暑さを忘れてしまいました。
残念ながらFRだったのですが、色は赤!やっぱ生フェラーリは神々しゅう
ございます。
ただ、アイドリングの時の排気音は良い音色なんですけど、チョイと回転を
上げるとバリバリバリって感じで煩いです。<これで純正か…

あと、汗だくになりながらウインカー球とポジション球を交換しました。

ポジションの方は、片側のLEDチップの幾つかが死んでしまったので、
更に明るいヤツに交換しただけなんですが、問題だったのがウインカー。
突然フロント左側が点灯しなくなったので、全LEDチップが同時に死んで
しまうなんて妙だなと思いつつも、玉切れだろうと思い、交換してみた
のですが、何故か点滅しません。
そこで、配線がダメなのか?と思いテスターで測ってみた所、通電して
たので、ソケットに異常が有るのかと思ってバッ直のテスト配線を引いて
みたら、問題無く点灯しました。
ならば、純正配線に何かしらの異常が発生し、通電はするけどLED
ですら点灯させられない程の電圧降下を起こしてるとしか考えられず、
ウインカー如きにリレーを噛ますと言う贅沢配線を施工してみたものの、
やっぱりダメ。

なして?
万策尽きた所で、ふとリレーの動力線と同じ様に制御線のマイナスも
純正配線からバッテリーのマイナス端子に繋ぎ替えてみたら、アレま
点灯するではないですか!
って事は、ウインカーの純正配線のマイナス側に問題が有る様で、
リレーを外し、プラスは純正配線・マイナスはバッ直にしてみた所、
無事点灯~。<そもそも球切れじゃ無かったみたいです(^^);
って事で、純正マイナス線異常の原因は不明なままで、抜本的対策は
未実施ですが、とりあえずウインカーは正常に点く様になりましたし、
LEDもポジションと同じプロジェクター型に統一出来たので、結果
オーライと言う事で。(無駄ではないぞ by 少佐)

最後に、勢いでAVOのエアクリも交換しちゃいました。

これまで、元々自分で調達したヤツとあおそーさんからの頂き物を
交互に洗浄して使っており、交換サイクルからすればかなり早目なの
ですが、どうせ来月には立川で新品を買う予定なので、この時期に
粘っても意味無いと思いまして…。
気温が高くなると空気密度が低下するので、この時期は沢山吸わせて
あげたいですから。
Posted at 2019/08/12 17:06:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月15日 イイね!

雨にも負けず

雨にも負けず県内のダム平均貯水率が30%を切った時は 『ヤバい』 と思ったものでしたが、ようやく梅雨入りしてくれてホッとした次第です。

ただ、線状なんチャラとか言う雨雲の帯がやって来ると、とんでもない大雨になり、恐らく良からぬ事が起こると思う訳でして、願わくば程々に…。

で、そんな中熊本の阿蘇までOFF会に出掛けて来ました。
前日は熊本以南は大雨で酷い事になってましたけど、ここ北部は小雨が降る程度で、特にどうと言う事は有りませんでした。
ただ、一部区間で霧が濃くて、ボンネットの先がよく見えなくなるくらいでした。
道がどうなってるのか見通せないので、ナビの地図画面をチラ見しながら運転してたら 『計器飛行ってこんな感じ?』 とか思ったりして…。

ちなみに、OFF会は毎年参加して来たMR2の九州オーナーズOFFでして、当然OB枠での参加です。
旧知の参加者の方々とはこれまでと変わらず応対してたのですが、解散時に主催者の方から 『来年もね!』 と言われた時、ハッキリと返事出来ませんでした。

昨年までは向こうの列(タイトル画像の)に居たのに、今年からは外れた所に止めざるを得ない訳でして、何だか複雑な気分でございます。

話は変わりますが、今年は9月の3連休に法事で東京へ帰る事になりました。
アチコチ行く所が有って日程的には厳しいのですが、それでも14日の帰京日の夕方だけは自分だけの時間を確保して、立川のラボまで買い物に行きたいと思っております。

Posted at 2019/07/16 00:33:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月23日 イイね!

本日も晴天なり

本日も晴天なりウェットグリップの向上を図った
タイヤを履き、ワイパーゴムを
替えてガラスコーティングして。
いつでも掛かって来なさい』と、
準備万端整えたのに、まだ梅雨
入りしません。< 今日も好天

太平洋高気圧の勢力が弱くて、前線が北上し切れてないらしい
ですが、こんな状況で急に気になって来たダムの貯水率。

21日時点での福岡県の貯水率は37%で、例年の4割程。
しかも5日間で7%減って事は、このままでは計算上1ヶ月
持たない?(給水制限で延命するでしょうけど。)
また、市のダムも調べてみた所、こっちは更に少なく25%と
例年の1/3強まで減ってるではないですか!

降り過ぎると災害が発生したりして、最悪人が亡くなる
事態も招きますけど、降らなかったら人は生きて行けない
訳ですので…。
とりあえず、今は早く梅雨入りしてもらいたいものです。
(で、出来れば今年は穏便に~)




Posted at 2019/06/23 18:23:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月09日 イイね!

梅雨支度

タイヤを履き替えました。
残り溝が浅くなってたので、梅雨入り前にと思ってたのですが、何とか間に合いました。
ショップからの帰りに燃料を満タンにすると共に、水抜き剤を注入し、帰還後にワイパーゴムの交換とガラスの撥水コートを施工して梅雨対策完了です。
今年は妙な前線の形になってて、東の方が先に梅雨入りしたみたいですが、西も時間の問題と思われ、コレで何時でも掛かってきなさい!と…。

ちなみに、履き替えたタイヤはまた台湾のNANKANです。
以前はレグノを履き続けてました。乗り心地とグリップが高いレベルでバランスされてる良いタイヤなんですが、お値段も高いのが難点なんですよねぇ。
なので、一度アジアンタイヤの旨味を知ってしまうとなかなか抜け出せませんです。
最初はMR2のフロントに履いたインドネシアのPINSOで、1本2,500円と言う破格のお値段。(当時は円高だったのも低価格の要因か?)
それなのに、そこそこグリップしてくれて感心した次第です。
次が台湾だか大陸だかよく分からんメーカーのKENDAで、MR2のリアに装着したのですけど、コレは失敗でした。
とにかくグリップしなくて、『貴様それでもスポーツタイヤか!』 とガッカリ。

そうこうしてる内に、PINSOが劣化して来たので、今度は少し予算を上げて別の国のをと考えた結果、東北の震災や熊本の地震で沢山支援してくれた恩返しの意味も込めて、純然たる台湾のNANKANにしました。
(スペック的にはK国のも侮りがたいですが、嫌なのです。)

選んだモデルはベーシックなスポーツ系のNS-2。
PINSOと同様良い感触で、期待を裏切らなかったです。
その流れで、GH8にはコンフォート系のAS-2+を履いた所、これまた期待通り。乗り心地もグリップもレグノには劣りますが純正よりはマシで、それでいてレグノ1本の予算で4本買えちゃうというコスパの高さ。
これがアジアンの旨味なんでございます。

で、これまで履いてたAS-2+をリピートしても良かったのですが、どうせならとAS-2+の後にリリースされた最新のモデルを試して見たくなり、NS-25にしてみました。

右が3年間で22,000km走ったAS-2+で、溝残3~3.5mm。
左が新品のNS-25で、溝残が7.2~7.5mm。
AS-2+がグリップ重視のコンフォートタイヤなのに対し、NS-25は快適性重視のスポーツタイヤと立ち位置は違いますが、メーカーの性能比較によれば、似たような特性になってしまった様です。ただし、トレッドパターンはまるで別物ですけどね。

と、交換前にデータ取ったり、画像記録を残したりして、後は作業待ちでゆっくりしてたら、突然ショップの人から呼ばれまして…。『刺さってますよ

抜いてみたらビスが短くて貫通はしてなかったですけれど、全く気付かなかったので焦りました。
ショップに向かう途中で拾ってしまった様ですが、こんなトラブルは御免被りたいものです。

ところで、昨年から始めた投資(つか投機)で稼いだリターンでタイヤを交換する予定だったのですが、結果は1本分しか利益が出せず、逆に3本分の含み損を抱える状況に~。
株価下落に対抗する為、空売りしたら今度は相場が上がっちゃうし。(^^);
アナリストとストラテジストとかの言う事を信じた私がアホでした。
どうもキャピタルゲイン狙いの株系投資信託は向いてない様なので、今後はインカムゲイン狙いの不動産系投資信託でコツコツとリターンを狙う作戦にしようかと。
面白みは無いですが、年率10~20%のリターンは行けそうなので…。
Posted at 2019/06/09 23:13:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月06日 イイね!

GW後半

2日の休日出勤を挟み、3日からの4連休も近場へ
お出かけ~。

初日に出掛けた先は、長崎県松浦の鷹島です。
佐賀側から橋を渡って行けるので、てっきり
我が郷里である佐賀の勢力下に有ると勘違い
してた島でございます。

ココへは数年前から毎年出かけてます。理由は
西九州道の一部渋滞区間を下道で回避すれば
ストレスフリーでドライブ出来るのと、名物の
魚島来飯(おとこめし)が美味だからです。

で、橋を渡った所にある道の駅で本マグロの
解体ショーをやってたので、しばらく見物して
から小分けされた肉をブロック買い。
(クーラーBOXと保冷剤持参)
帰宅後、刺身にして食べたら身が締まってて
メッチャ美味かったです。


次は港に浮かぶ海鮮レストラン(時々揺れます)
にて、魚島来飯のランチを。


これ、いわゆる漁師飯なんですが、ネタは鮮度
抜群で890円と言うバーゲンプライス!
(福岡天神なら倍はすると思われ)

まっ、ココまでのガソリン代を考えると決して
安くは無いのですがね。(^^);

2日目はお出かけ無しで、GH8のメンテをば…。
HID化したフォグランプの点灯不良対策で
バラストを予備のと交換したり、スモールの
LEDをより明るいヤツに替えたりしましたが
メイン作業はフロントの車高調整です。
時々行くショッピングモールで前停めすると、
輪留めにアンダーカバーが接触して不快な
音が発生するので5mm上げる事に。

もっと上げた方が “走破性” は向上しますけど、
あまり上げると見た目が悪くなるし、折角調整
したアライメントのズレも大きくなります。
それに加え30mm以上の車高ダウンを前提と
して装着してるロールセンターアジャスターが
逆に仇となってしまうので、この辺が限界か?


調整結果、指2本分のクリアランスになって
しまい、チョッと残念な感じもするのですが、
超高感度センサー様から『余計な事するから』
って思われるよりはマシかと。(^^);

って事で、連休のミッションは全て終了の予定
だったのですが、ふと前半の連休で企画倒れと
なってしまった飯塚の仏レストランをリベンジ
したくなったりして…。
なので、行って来ました。
ちなみに、前回はローカル線の旅を絡めてみま
したが今回はGH8で直撃です。
(降下ポイントは前回足を使って調査済)

で、店内はこんな感じ。

メニューは牧場直営店らしく全て牛肉入りです。
私達はバーグとパスタをオーダーし、ふたりで
モヤイ(『分け合う』意味の方言)しました。


着いたのはオープン時間前だったのですが、
心良く店内に案内してもらいました。店内の
雰囲気も良く、料理も美味しかったです。
ただ…、メインの他にサラダ&ドリンクも
付いてるとは言え、ランチメニューなのに
二人で4,000円もするって

ココは東京ですか!(爆)
今後は身の丈ってヤツを考えねば…。


Posted at 2019/05/06 17:17:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

証左(ショウサ)です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
GH8A初期ロッドです。 フロントリップとサイドステップは スバルOPのエアロパッケー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation