• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

証左のブログ一覧

2013年06月30日 イイね!

筋者に…

筋者に…土日の1泊コースで12ヶ月点検に出して来ました。
不具合箇所としてはフロントスタビリンクのブッシュ漏れとATの
ホースからのフルード漏れ(微量)が指摘され、ブッシュとホースを
保証保険を使って交換しました。
(あのク〇高い延長保険料を払った甲斐が有ったと言うものです。)

それと、追加作業としてスリーボンド6601Kにて吸気系の洗浄と
前後デフオイル(純正)の交換、それに多分最初で最後になると
思われるパワステオイルの交換もやっちゃいました。
スリーボンドは3年3万キロぶりですが、やっぱ最初に排ガスが
白く吹いたらしく、私のケースだとこのサイクルで洗浄しといた方が
良いみたいです。<乗り方によって随分違うらしいです

で、点検作業にかこつけてタイヤの前後ローテーションとフロントの3mmスペーサー外しに加え、仕入れ済み
だったリアローターと温存しといたリアブレーキパットを交換しました。

タイヤは5月に換えたばかりで、まだ1,700キロくらいしか走って無いですが、念の為。
スペーサーは負担の掛かるフロントには避けといた方が無難かと…。<小心者なので
ローターは今回DIXCELのスリットにし、パットもDIXCELのエクストラクルーズに~。
フロントが逆ベンチローター&DIXCELのタイプMパット&赤キャリと少々強化されてるのに、リアはローターも
パットもノーマルと芸が無かったので、バランスを取ってみました。
と、理屈をこねてますが、正直一度は筋の入ったローターを使ってみたいと言う “男の浪漫”。
合理的に考えればウチの青車の仕様では不要なブツに違い無いと思います。故に、ポチる時には 幽体離脱
しなければなりませんでした。(^^);

ちなみに、チョッと乗っただけですがブレーキ鳴きもジャダーも無く、至って普通です。
ただ、ある程度使い込まないと何とも言えないのでパーツレビューは後日改めて。


と、青車の順調さを語りつつ、気分はブルーな証左です。
理由は赤車が走行中にEgストールして動かなくなったりする(動く時も有る)からです。
赤車の事なので詳しくは書きませんけど、Dラーの話だとECUに不具合が有るのではないか?との事。
そう言えば、今のECUも7年くらい前に逝ったECUの交換品(中古)だっけか…。
青車も赤車もどっちも大事なので、片方の車に問題が発生しただけで、車的テンションが下がってしまいまふ。
Posted at 2013/06/30 20:21:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月23日 イイね!

青車夏対策完了

青車夏対策完了先日エアコンのエバポレータを洗浄した所ですが、今日はエアコン
オイルに添加剤を注入して来ました。
使ったのは CORAZONで扱ってるRESPOの添加剤 で、3年前に
使ったヤツのリピートです。
CORAZONから 『3年は効果が有る』 と言われたのでルーチンでの
補充なんですが…。

まっ、その効果の方はと言うと鈍感な私的にはプラシーボの域を出ま
せんが、冷却効率の向上とコンプレッサーの寿命延長とか目に見え
ない効果を信じて~。<そんなに大きな出費でもないですしね
作業中の所を撮影してたら、ワザワザ容器を逆にしてアピールする店長さん(笑)


で、今日はこの作業ついでに(正確にはついで作業でもなんでも無いけど)CORAZONのリフトを貸してもらい
リアの車高を上げてみました。
変更量はシート位置で8mm程です。この間フロントを指1本半まで上げた為、リアとのバランスが悪くなった為、
同じ量だけの変更です。(これでも若干尻下がり)



結果、車高が5mm程上がりまして “斜めに指1本” から “真横から指1本” になり、また1歩ノーマルに近付いて
しまいましたが、超高感度センサー様より 『一段と乗り降りし易くなった』 とお誉めの言葉を
頂戴したので、まっ良いか。(^^);



ちなみに、前回リアの車高を上げたのは奥まったタイヤを引っ張り出す為だったんですが、今回更に少しだけ
出て来た格好に…。
実は15mmのワイトレ(JIC製)を装着するつもりで楽10のポイントをセッセと貯めていたのですが…
ツライチには程遠いものの、タイヤがそんなに奥まってなくなりましたので、どうでも良い様な気になりました。
なので、別の事に使おうかと。( ̄ー+ ̄)
Posted at 2013/06/23 18:05:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月15日 イイね!

『当たれ~!』 じゃなくって…

青車の車高、以前はフェンダー上部までの高さが640mmくらいだったんですが、ダウンサスから車高調へ
交換した際に10mm上げてます。<フロントを摺る度に 『余計な事するから…』 と刺されるのが嫌だったから



ところが、最近コーナーや段差でステアリングを切ってる時にタイヤとフェンダーが干渉する様になったもので
再度車高を上げようと、調整シートの位置を8mm上方に移動させて車高を5mm上げたんですが…。


ココでジレンマです。
干渉回避の為にあと5mm程上げてマージンを稼ぎたいと考えたのですが、これ以上車高を上げたら指2本が
スッポリ入る位の隙間(現在は第2関節までしか入らない)になり私好みじゃなくなってしまいます。
また、見た目の問題だけじゃなく、ノーマル比30mm以上ダウンを前提として装着しているロールセンター
アジャスターが返って仇になってしまいますしねぇ。(^^);

やっぱ、外径が小さい 225/45にすべきだったかな?< After Festival
(それとも、自分を殺しアジャスターを捨てて…)
Posted at 2013/06/15 18:26:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月09日 イイね!

バラン星

バラン星宇宙戦艦ヤマトをご存知無い方々には、「なんのこっちゃ?」 的
タイトルですが…。

今日、青車を動かそうとした時にそろそろ次の大台だったよな~と
ODOメーターを見て見たら、ジャスト!
気にしてて逃す事は良くありますが、逆に無警戒でGET出来る事も
あるんですねぇ。<キリ番 (^^)b


ところで、コレまでのペースだと多分青車は12年12万キロ辺りが目標になりそうな感じです。
そうすると丁度今が中間点となる訳ですが、昨年くらいでは購入時を起点として “どこまで逝けるか?” と前進
する事を中心に考えてたのに、節目となる今年は終点から逆算してメンテサイクルを考えたりしてます。

適切且つ効率的な運用の為にはちゃんと考えといた方が良いとは思うのですが、終りを意識しながらアレコレと
考えるのって少しワビしかったり~。(^^); 私自身は平均寿命比でとっくに中間点過ぎてますがねぇ
Posted at 2013/06/09 19:03:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月08日 イイね!

センサー発動!

センサー発動!ついに 「ゴツゴツする」 って言われちまいました!
現在の減衰力はフロントが6段 → 1段、リアが16段 → 10段で、
フロントはこれ以上硬める余地は無いですけど、リアは毎週1段
づつ硬めてたんですがねぇ。
無念
仕方が無いので、少し柔らかくしようと思ったものの、フロントは
コーナリング時のタイヤとフェンダーの干渉問題が有る為最強の
ままにして、リアだけ2段柔らかくしました。<リアに鎮座されるから
結果、OK貰いましたが本当はTEIN推奨値の8段までもっていく
予定だったのに、最弱と推奨値の丁度中間で投了となりました。(^^);

ところで、今月はエアコンのメンテ強化月間となっておりまして、今日はJ娘にて毎年恒例となっている青車の
エアコンフィルター交換と3年毎に行うエバポレータ―の洗浄を行って来ました。
いづれもJ娘のピットメニューでして、エアコンフィルターはDENSOの緑フィルターですが、各種割引を重ねると
両作業合わせても5千円チョイと結構お得な感じ~。
ちなみに、フィルターは正確には11ヶ月での交換だったんですが、例年より状態が悪かったです。
きっと隣の汚い国からの飛来物が多くなっているに違いないとの勝手な憶測に基づき、今後は8ヶ月サイクルで
交換する方針に変更です。

で、この後は…再来週にCORAZONで青車にエアコンオイル添加剤を注入(これも3年毎)し、月末には
家庭用のエアコン2台を業者に洗浄させ、〆は赤車のエアコンガス補充~。<ガスが完全に抜けて効かない!

梅雨明け前には夏場対策を終わらせたいです。



Posted at 2013/06/08 18:54:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

証左(ショウサ)です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/6 >>

      1
2345 67 8
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
GH8A初期ロッドです。 フロントリップとサイドステップは スバルOPのエアロパッケー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation