2021年07月17日
昨年の話ですが、Egオイルを交換
しようとしたら、出入りしてるショップが
RESPOの取り扱いを辞めて、高級な
エステル系だけに絞ったので、仕方なく
J娘で交換する事になりました。
当然いつものタイプF(元『スバリスト』)を
所望したのですが、まともなお値段ですと
手が出ず安価なタイプEで我慢した次第。
とにかく粘弾性オイルにはこだわったのですが、何だか回転の伸びが鈍く
なった様な気がして、イマイチ。
なので、ショップに持ち込みで作業してくれるか聞いたら、工賃千円で
OKとの事だったので、楽10でタイプFを安く買おうと探してみたら、
工賃を加算してもJ娘より安いではないですか!
ところが、粘弾性と言う検索ワードで、ゼロスポも釣れちゃいまして、
チタニウム入りの粘弾性オイルが4.5Lで6千円以下って、タイプF
よりコスパが良いので、こっちにしました。
(NA用ですが粘度は純正と同じなので、これで良し)
ですが、あとでゼロスポのHPを良く見たらエステル系も有って、
実勢価格がチタニウムの400円UP程度とバリ安だった事に気づき
良い買い物をした気でいたのが残念な感じに…。
ゼロスポって、チタニウムも安いけど、エステル系であのお値段は
どうかしている~。
なので、次回はエステル系にしようと思ったのですが、オイル交換中に
ショップの人から『オイルが醤油みたいになってますよ』とな。
走行距離は1,800kmと少ないものの、チョイ乗りが多いハード
コンディション故、1年で相当劣化するみたいです。
エステル系は劣化し難いですが、予算を下げて交換頻度を増やした方が
良いのか?
と迷いつつ、先日のトラブルのせいでこれが最後の交換になる可能性も
有る事を思い出し、カオスです。
ところで、ブレーキフルードのサイクルを車検毎の2年から3年に
延ばしたので、これも交換のタイミングとなりました。
1年引っ張った理由ですが、純正フルードだと新車で3年もたせる訳
ですから、きっと3年サイクルでも大丈夫だろうと言う希望的観測に
よるものです。<ケチってるだけ
で、ショップに訊いた所、フランス製の高級フルード(DOT5.1)で
9千円と言われ、撤収した次第。(^^);
よって、どこで交換しようかと色々問合せした結果
J娘:DOT3で5千円
Dラー:DOT3で6千円
整備工場:DOT4で6千円
一見すると、整備工場がコスパ良さ気ですが、私はDOT3の方が良い
のです。
確かにDOT4の方が沸点は高いですが劣化も早いので、2年サイクル
なら問題無いですが、3年サイクルだと少々不安になりますので。
それに、DOT3は沸点が低いとは言え、短時間のトランザム程度で
べーパーロックを起こす訳では無いので、これで十分だと思います。
と言う訳で、再びDラーへ。
DOT3で良いのならJ娘の方が安いのですが、ブレーキ系は最重要
部品につき、量販店にはあまり任せたく無いですし、先日の修理の際
Dラーがタダでエアコンガスを黙って補充してくれた事に対する恩義も
有りましてね。<義理は大事です
Posted at 2021/07/17 19:11:49 | |
トラックバック(0) | 日記