• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garage 43のブログ一覧

2011年07月23日 イイね!

やたらと見ました。

台風が去った後は随分過ごし易い日が続いています。
どうやら今日までらしいですが。

来週の土日は関西方面に出張の為、外で過ごし易い本日は、家族で出かける貴重な休日。
という訳で、成田空港近くにある「運動の森自然公園 成田エアポートコース」へ。ここはアスレチックで有名な場所。
過ごし易い天気なら、身体動かすには最適だろうと、昼過ぎに自宅を出発しました。

途中、花輪IC付近の右折レーンの先頭で右折待ちをしていると、対向車線からブラウンヒッコリーのピカソが。
自分がピカソに乗ってる時、初めて他のピカソに遭遇しました。
嬉しくて両手を振りましたが、全く気付いてくれませんでした(爆)。
京葉道〜東関道を使って一路成田を目指して走りますが、今度は後ろからC4が。
今日は良くシトロエンに会うなぁ・・・と思いながら、目的地に到着目前、なんと雨が・・・(涙)。
おいおい、どーすんだ??と、しばらく車中で待機していたらすぐに止んでくれたので、
早速入場してアスレチック開始。

帰りに成田の辺りをウロついていたら、今度はノアールのC3が登場。
そういえば、昨日は会社に行く途中、京葉道で後ろから白屋根×赤ボディのDS3が走ってきました。
なんでしょう??ここ数日でやたらと目にしますな、シトロエン。

今回のドライブ、比較的空いてる道路を走るだろうという事で、地元をウロついてる時には分からない、好条件時での燃費を計ってみました。
結果は、総走行距離およそ108km、内高速38km(往路のみ使用)で、ACは6割がONという状態で、燃費計で12.8km/Lでした。平均速度は31km/hと、家の近所を走ってる時の2倍出てますので、これくらいの速度で走れれば、それなりに高燃費なんですねぇ。ウチの近所じゃあ、絶対に無理な話ですが。


話変わって、先日買った「MELODIC ROCK」というCD。
なんだかやたらと懐かしい曲ばかり入ってまして、その中にDANGER DANGERのNaughty Naughtyが。
これ聴いてたら、急に(DANGER DANGERの)他の曲も聴きたくなって、iPodに入れてしまいました。
ヴィジュアル系とか、パーティロックとか、正統派な方からは結構ボロクソに言われてた同バンドですが、僕は昔からそんなに嫌いじゃなかったんですが、(まぁ、良いのは2ndまでで、それ以降は方向性が変わってしまいましたが・・・。)改めて聴き直してみると、やっぱり良いんですよねぇ。
残念ながら今日のドライブ中には(ランダムで聴いてるから)流れなかったので、
家に帰ってきてから聴き返してしまいました。
という訳で、そんな彼らの1stアルバムから、本日は1992年の日本公演での一コマを。

Posted at 2011/07/23 22:17:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年07月22日 イイね!

ピカソ徒然

6/4の納車後、我が家のピカソもようやく1,200km程走りました。
その間、だいぶEGSの方も熟れてきて、シグナルスタート後もほとんど違和感無く走るようになりました。
Aモードにしろ、Mモードにしろ、「変速にかかる時間が長い」と言われる事の多いEGSですが、僕は特にそうは思いません。
サーキットでタイムアタックしてるならともかく、MT車で丁寧に走っていれば、アレ位の変速時間は当たり前だと思いますし。
EGSは減速時に自動的に下のギアに変速されますが、特に赤信号で停まろうとしている時に減速チェンジされると、どうしても空走感があり、一瞬ブレーキが効いてない気がする事がありますが、それもまぁ、許容範囲でしょう。
今まで乗っていた車がCVTですし、仕事で使ってるプリウスもそうなので、「エンジンの回転数上昇が速度の上昇に繋がらず、エンジンだけ唸ってる」というのに辟易してた僕にとっては、EGSとは言え、エンジン出力がしっかりとギアに乗って駆動として伝わるというのは、何とも言い難い幸せだったりします。
MT車に乗るのに超した事はありませんけど。
VWに代表されるDSGと較べれば、技術的には稚拙ですが、だからこそMTに近いのではないか?と思ったりもします。機械として優れているのはDSGでしょうが、EGSの方がより「人に近い」のかな?と。

僕が住む地域は渋滞のメッカで、これなら都内の方がよっぽど道路は空いてると思うくらい。
都内からコチラに遊びにきた人は大抵、「酷い渋滞だ」と言います。
そんな所で、平日は日常の足としてかみさんがチョロチョロ走ってる事が多いので、燃費は一向に良くなるハズも無く、エアコン常時ONだと、7km/L程。
ですが、基本的に金銭面を理由に燃費を気にした事は無いですし、環境面でも気にしません。
「車は10円玉を落としながら走るもんだ。それが嫌なら車に乗るな」とは、僕が免許を取った時に父が言ったセリフですが、僕自身そう思いますので、車に乗る以上、金銭的な理由で燃費は気にしません。
「エコブーム」とか言いますが、ほとんどの人は「エコロジー」ではなく、「エコノミー」しか気にしてない気がします。いわゆるエコカーに乗って、駐車場で長時間アイドリングしてたり、走行中にタバコやゴミを捨てるようなヤツのなんと多い事か。
仕事柄、駐車場に車を停めて車中でノートPC使って仕事する事が多いですが、僕はどんなに暑くても(例え乗ってるのがプリウスでも)アイドリングでエアコンONな状態で仕事する事はありません。窓全開です。暑いけど。
「エコ」って、燃費の事を指す言葉じゃないんですよ。どうも勘違いしてる人が多い気がします。
「燃費」の為につまらない車に乗って「自分のエコさ加減」を自慢する位なら、多少燃費が悪かろうが好きな車に乗っていたいです。その代わり、燃費以外の所で一生懸命「エコ」しますから。
僕にとって車というのはそういうモノ。


閑話休題
ピカソのハンドリングについて。
思ってた以上にオンザレールですね。
車速を感じさせない静粛性と高いドラポジもあって、気がつくと制限速度オーバーでひょいひょい走ってます。
ただ、ワインディング、特に下り坂時は時々ドキッとすることがあります。
意外と素直なハンドリングなので、イケちゃう気がするんですよね。
でも、重たい車重のFFなので、しっかりブレーキ踏んでスピード殺さないと、
下りコーナーだとプッシングアンダー出しちゃいます。
慌ててステアリング切り増しますが(苦笑)。
ピカソは2011年2月のマイチェンでエンジンが軽量化されたりしたので、車重は1,600kgになりましたが、車検証によると、前後軸荷重はそれぞれ前920kg、後680kg。
前後重量配分を計算すると、前:後=57.5:42.5と、かなりフロントヘビーです。
例えば同じモノフォルムボディで比較的似たデザインのエスティマだと、グレードにもよりますが車重1,870kgで前後軸荷重はそれぞれ1,000kgと870kg。重量配分は53.5:46.5になります。まぁ、全長がピカソよりずっと後ろに長いので、後ろに荷重がかかり易いというのはありますが。
ボンネットをアルミ製にしたり、フェンダーパネルを樹脂製にしたり、またフロントアンダーカバーなんて無いようなもんですからね。一生懸命軽量化してますが、それでもこの前後重量配分になってしまうのは、テンロクでエンジンが比較的小さいものの、ターボの補機類もありますし、なにより最大の特徴である巨大なフロントウィンドウが重量増の理由であるのは明らか。
まぁ、フロントヘビーだとフロントの荷重がかけ易いので、ブレーキングで荷重をフロントにかけるのは楽ですから、コーナーで前輪に仕事をしてもらい易いというのはあるでしょう。ピカソが比較的オンザレールなのにはその辺も理由としてあるかもしれません。もちろんサスのセッティングもありますが、その辺は取り敢えず置いといて。
フロントヘビーな原因がフロントウインドウにあるというなら、マスの集中化という点からは、そんなに悪くないと言えるかもしれません。昔のアウディクワトロみたいにフロントオーバーハングにエンジンがあるような極端なものでもないですから。もちろん、重量物が上過ぎるとは思いますが。
でも、そもそもそんなに運動性能を追求した車ではないですし、なによりあの巨大なフロントウインドウから得られる気持ち的な開放感は計り知れないものがあるでしょう。
ピカソのオーナーの方々は、その辺を理由(の1つとして)にピカソを選ばれたのでしょうし、もちろん僕もその内の1人。
結局何が言いたいのかというと、

のんびりと、時に楽しく

そんな運転の仕方が似合ってるんだろうな、ピカソには。
家族を乗せてピカソを運転しながら、最近そんな事を考えております。
そろそろピカソオーナーになれたかな。
Posted at 2011/07/22 22:11:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年07月18日 イイね!

科学技術とMELODIC ROCK

3連休最終日でしたね。
この3連休は、初日、2日目と地元の夏祭りがあり、かみさんは手伝い、子供は参加と、3人ともソッチに繰り出してしまうので、僕は単独行動。
とは言っても、ほとんど行動する事も無く、ピカソ関連で色々と試したかった事をやったり、やろうとしたり、やっぱり辞めたり(笑)と、まぁ、別行動だったわけです。
最終日くらいはみんなで過ごしたいと思ったのですが、
僕自身は明日から仕事で神戸。
台風来てんのに朝一の飛行機飛ぶんだろうか?とか、
欠航したら新幹線で行くのか?とか、悩んでても始まらないので、
取り敢えず、昼過ぎから出かける事に。

近場で、エアコン効いてて、そんなに混んでなさそうな所・・・という事で、
前々から行ってみたかった、千代田区北の丸公園内にある科学技術館へ。

ウチは僕もかみさんも理系ですし、子供もどうやらソッチ系っぽい。
科学(理科)って、子供の頃の「何故だろう?」という疑問と、「そうなんだ!」という発見を如何に数多く経験させてあげるかが大切だと思ってるので、僕自身子供の頃に大好きだった「学研の科学」は、子供にも与えていました。
幸い子供達も気に入っていたものの、2年程前に廃刊(!)してしまい、
子供達の「科学の心」は路頭に迷ってしまいました。

そんな訳で、科学系の博物館を以前から探していたのですが、
この科学技術館は各分野の企業がブースをデザインし、その内容も体験メイン(コレ大事)となっており、
これは是非行かなければ!と僕の中の「遊びに行く先リスト」に入っていたのです。

で、早速行ってきたんですが、
いやぁ、あそこ、良いですねぇ。
午後から行ったもんだから、全部を回りきることができませんでしたが、ホントに面白い。
小学3年生と1年生では、まだまだ「科学的な解説」を理解する事は難しいでしょうが、
それでも、「世の中の色んな事が、科学で証明できる」という事実だけでも、楽しみながら知ってもらえれば、現時点ではOKだと思ってるので、そういう意味では、ここはホントに面白かったです。
子供達も随分楽しんでました。また是非連れて行ってやりたいと思います。


さてさて、帰宅したら、ネットで購入したCDが届いてました。
The Best Of MELODIC ROCKという、メロディアスHRのコンピレーションアルバム。
ドイツのYesterrockというレコード会社が出したモノですが、入ってるアーティストが完全にツボです。
神戸行きのiPodはこれで決まりです!
Posted at 2011/07/18 21:30:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年07月17日 イイね!

2列目ヘッドレスト高さ調節

2列目ヘッドレスト高さ調節昨日のブログに書きましたが、本日は2列目ヘッドレストの高さ調節の為、ホームセンターに材料の買い出しに行こうと思ってたんですが、家に手頃な材料がある事に気がついたので、起床してから朝食も食べずに早速施行。

材料が手元にあったおかげで、
無加工、材料費0円、工具不要という超お手軽な方法になってしまいました(笑)。

詳しくは整備手帳へ。
Posted at 2011/07/17 07:58:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2011年07月16日 イイね!

戦利品

戦利品という訳で、本日は昨日のブログで予告した通り、ファクトリーギアギアフェスタに行って参りました。

午前中、ディーラーに行って、新しくできたキッズコーナーの為、我が家で要らなくなったオモチャをゴッソリとプレゼントして、そのついでに買い物。
昼飯はディーラー近くに先日オープンしたカウベルの2号店。自宅にほど近い所に本店があるので、普段はそちらに行く事が多いのですが、今回は初の2号店訪問。
やっぱり美味しいです、この店は。

で、15時過ぎに帰宅して、しばらく休憩。
かみさんと子供が地元の夏祭りに繰り出した後、別行動でファクトリーギアへ。

最近は車用の工具を買うことはほとんど無く、どちらかというと子供のオモチャを修理する際に使うような、比較的小さな工具を買うことが多く、最近買ったのは昨年末に発売された潰れたネジを回す為のKTCのねじプライヤ(PSN-175)
何せ子供のオモチャって、何処で作ってるのか分かりませんが、やたらと弱いネジが多くて、すぐに潰れてしまうので・・・。

という訳で、ファクトリーギアに行ったのはホントに久しぶりだったんですが、
いやぁ、やっぱり工具見るのは楽しいねぇ。
都合1時間程しかいませんでしたが、僕、あそこなら何時間でもいれます(笑)。

で、今回購入したのは写真の通り。
欧州車に乗るようになったという事で、3/8sqラチェット用のトルクスのコマ。
15mmから始まって、20、25、27、30、40、45、50、55mmの9コマセットで、今回はスタンダードなものではなく、穴空きの方を購入。穴空き持ってれば、通常のトルクスにも対応できるので、用途は広がります。強度的に穴空きの方が若干劣りますが、まぁ問題ないでしょう。
さて、このコマなんですが、Deen製で4,200円。Deenって、ファクトリーギアのオリジナルブランド。
今まで車載工具としてメガネを使ってましたが、値段の割にモノはそれほど悪くないので、お買い得です。
今回はKokenのコマと悩みましたが、なんとなくコッチになりました。

それと、もう1つの戦利品はラチェット。
今回は首振りが欲しくて、いろんなメーカーのを見てきました。
我が家には数本のラチェットがありますが、どうもSnap-onのラチェットは歯数が少なくて(36歯)使い難かったので、メインではFACOM(72歯)を使う事が多かったのです。
で、今回もFACOMにしようと思ってたんですが、いつの間にかSnap-onも歯数が増えてたんですね。なんと100歯だって!
しかも、角度が変わる部分がヘッドの中心(いわゆるスイベルジョイント)なので、トルクがかけ易いし、垂直にしちゃえばラチェットドライバー的な使い方もできます。
という訳で、今回はSnap-onのFHNF100を購入。値段は12,900円(定価16,600円)也。

ホントはPBのトルクスドライバーの購入もしたかったんだけど、さんざん迷った挙げ句、今回はスルーする事にして、以上2点で買い物終了。
上記金額から5%オフで購入できました。

帰宅してから、先日助手席下に取り付けたA4サイズのトレーを小改造。
トレーのサイズがあまりにも地図とピッタリで、取り出し難かった為、
トレー裏から指を入れて地図を取り出し易くする為、トレーの底面にホールソーで穴を開けました。
コチラは整備手帳に追記しておきました。


さて、明日はホームセンターでちょっとお買い物。
ピカソの2列目シートのヘッドレストを、子供に使い易い高さで止める為、ちょっとした「くるまいぢり」です。
Posted at 2011/07/16 22:50:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

Garage 43です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/7 >>

      12
345678 9
1011121314 15 16
17 18192021 22 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

YOURS LEDルームランプセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/21 00:19:33
ルーフボックス用パーツ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/13 08:10:27
"ルノー メガーヌ スポーツツアラー"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/13 21:56:13

愛車一覧

ルノー メガーヌ スポーツツアラー ルノー メガーヌ スポーツツアラー
2021年10月下旬に契約して、7ヶ月後の5月29日に納車されました。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
息子が免許を取るので増車。 中古のお手軽価格で、振り回せるサイズで、アフターパーツの種類 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
初めて買ったクルマ(中古)。適度な大きさで面白かったです。コレくらいのサイズの楽しいクル ...
日産 シルビア 日産 シルビア
過去に乗ってた車。サーキットに出没しておりました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation