• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イツニレのブログ一覧

2013年01月12日 イイね!

86 ACADEMY コントロールテクニックプログラム~Weekend Oversteer~

86 ACADEMY コントロールテクニックプログラム~Weekend Oversteer~ 遅まきながら新年明けましておめでとうございます。

 年末年始の胃腸の疲れからちょっと風邪気味ですが(^_^;)、昨日、「86 ACADEMY コントロールテクニックプログラム」に参加して来ました。20名ほどの当選者を対象にした「ドライビングレッスン」ですが、86オーナーに限定したものではないのが良心的です。場所はお台場のMEGA WEB トヨタシティショウケース。平日の週末、金曜日の19:00からプログラムは開始され、22:00に終了しました。参加費は1万円。

 なんといっても驚いたのは人気DJのピストン西沢さんがメイン講師だったこと。こういった少人数のイベントで、ラジオ番組で生で流す訳でもないのに、なかなか贅沢だなと個人的には思いました(当然このイベントはトヨタさんの持ち出しになると思いますので…)。

 参加者がアクセルターンとかに挑んでいる際に、ピストンさんが実況し、降りて来た各人に感想を聴いたりして、イベントを盛り上げます。「あれ?J-WAVEのレギュラーは?」と思ったのですが、Webでみると月曜から木曜になっています。さすがレースに参戦したりしている御仁。金曜日はその準備もあるので、お休みにしてるんでしょうね。プログラムの最後に隣に乗って、ドリフトを体感させてもらいましたが、非常に巧かったです。”プロのアマチュアレーサー”だけのことはあります!

 職業柄、終了後に一応名刺交換させて頂いたのですが、「トヨタが86を出したことによって、部品メーカーなどのキャッチアップが進んで、アフターマーケットがますます活況を呈している。オートサロンでもその展示がとても多い。日本のスポーツカー市場にとって、とてもいいことです」と仰っていました。

 それでは、御一緒させていただいたEVA大佐の華麗なるアクセルターンをご覧ください!(巧いのでピストンさんに結構いじってもらって、美味しかったですね~(笑)今日はこの人でいくぞ!と人気DJに刺さっていたように思います(^^))




Posted at 2013/01/12 17:54:26 | コメント(2) | トラックバック(2) | ドライビングレッスン | 日記
2012年03月03日 イイね!

ワンスマ主催『ロータス限定基礎反復トレーニング』参加

ワンスマ主催『ロータス限定基礎反復トレーニング』参加 先月のことですが、ワンスマのドラレスに参加して参りました。

 ブログにUPするのがだいぶ遅くなってしまったのは、割かし仕事に追われるような状況がしばらく続いていたからであります。40半ばの妙齢な独身女性が直属の上長になってしまいまして、主な業務は社内のお偉方との吞み会セッティング及びその呑み屋予約、そして肝心な仕事の実務となると…ただメール転送するくらいなんですね~これが。「皆さんであとやっといて下さる」的な仕事の仕方をされる方で、この勘違いなお公家様のために、部下は農奴のように働いて支えて差し上げるという中世のような構図なのですが、時々口出しして来ると、ほぼ毎回素っ頓狂な指示や意見で、我々部下の野郎どもは「もういい加減面倒だから、あいつ絡めるのやめるべ」となってまして… …?おっと、ドラレスに関係ない毒をつい吐いてしまいました、あはは(爆)

 本題に戻りましょう。

 いつもながら、クルマをコントロールするって難しいな~と思いました。毎度、小学生のような感想で恐縮なのですが、そういう思いが残っています。

 今回のレッスンではスピンも沢山しましたが、それ以上にフロントをロックさせまくりました(汗)愛機にはABSが装着されていない訳ですが、「ドーン」とブレーキを踏み過ぎなんでしょうかね、ブレーキングで白煙を吐くイツニレ号(※フォトギャラ参照)。「ABS欲しいな…」と初めて感じましたです、はい。いやいや腕の問題ですかね。そこらはよく分かりません。

 その他にもコーナー入口で向きが変わっていない、ハンドルの切り始めとブレーキングが同じタイミングになってしまっている(=ステアリング切り始めが遅い)、アクセルを入れるのが早過ぎであったり、と様々な課題があって、まあしかし色々と頭で考えても中々実行できなかったりで、それでこその同乗、逆同乗ですね。

 お手本の同乗走行は、澤講師のドライビングが凄過ぎて、いつも「すっげぇーー!!」とただ笑ってしまっていただけだったのですが、今回は手振れしまくりながらでしたが、デジカメで撮影しました。画角的に足のペダル操作は撮れてませんが、ステアリングの動きは収めています。「おおっ、なんか二段階でハンドル切っとるがなー」とか「コーナー立ち上がりでは、なんとも丁寧にハンドル戻すもんなのねー」というのを改めて教えて頂いた次第です。奥が深いですねー、ドライビングテクニックというものは!

 フロントをロックさせ過ぎて、それが理由か愛機への愛情がやや薄れ、「Mitoって顔がもうちょっとイケてたらこれは買っちゃってたんだろうなー」とか「ルノー・ルーテシア・スポールってもう売ってないのか。これは結構ショックでかいぞ」などと思いを巡らせたりしてましたが、ガレージにある愛機を見ると、「やっぱりこいつのワンアンドオンリーでどこにも破綻のない車体デザインはやはり捨て難いな」、「チャラチャラしていないホンモンのスポーツカーってことだよな、こいつは」などとも至るのでした。

※自分の所有するクルマを「ホンモンのスポーツカー」と表現するのも、ちょっと気恥ずかしい感じではありますが、まあ皆さんもほとんどエリエクだということで、なんとなくママイキにしてみます(*^^)v


 ということで、グダグダな感じではありますが、今回のブログはこれにて終了^_^;「全然ドラレスのレポートになってねえじゃねーか」というご意見はご容赦下さい(笑)


●フォトギャラリー
https://minkara.carview.co.jp/userid/821992/car/694831/3003436/photo.aspx
 
Posted at 2012/03/03 17:54:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライビングレッスン | 日記
2011年09月11日 イイね!

ワンスマ主催『The学』in 東京芝大門

ワンスマ主催『The学』in 東京芝大門この記事は、The学の難しさ実感。。。について書いています。

※『The学』会場の写真を撮らなかったので、左はワンスマさんのHPより拝借します

 GENROQ誌で連載のあった『サンデーレーサー教習所』。同誌の編集部員T氏がワンスマのレッスンプログラムを消化しながらスキルアップしていった経緯をレクチャーする講座ということで、受講して参りました。

●以下、ワンスマHPより抜粋  -----------------------------------------------------------------------
 今回のテーマは、「GENROQ遠山君のサクセスストーリーから、上手に速くなる方法を紐解く」です。何が“正解”なのかわからないまま、ただガムシャラに走ってばかりでは、いつかサーキットでのタイムは伸び悩んでしまいます。雑誌GENROQの編集部員「遠山君」がワンデイスマイルのレッスンカリキュラムをこなしながら、スキルアップしていく過程を追った企画「サンデーレーサー教習所」を振り返り、「上手に速くなる」ための具体的な練習方法を解説。漫然と走ってしまっているアナタの脳に意識改革を起こします。
------------------------------------------------------------------------------------------------

 半年間で月に1回、袖ヶ浦を走行してプロの2秒落ちを目指すという雑誌企画だったそうで、それが達成されれば“大したものだ”ということになりますが、実際にそのステージまで到達したとのことで、まさに大したものですね。

 コーナリングのメカニズムを理解することが重要というのは、これまでのドライビングレッスンでも澤講師から教授を受けていたことであって、それがいかに大切なことなのか、改めて認識しました。とはいえ、認識はできても、いざそれを私がサーキット上ですぐに再現(する操作が)できるかといえば、これはまた別腹です(*_*;

 授業を聴いただけで“速く”なった気になりましたが(そんな訳はないですね、、とほほ)、世の中そうは問屋が卸さない、甘くはないだろうなと心しています(笑)。 ということで暑さも和らいで来ましたので、袖に行きたいなー、なんて。。

 座学終了後に、ご参加の方と軽く打ち上げを行いました。小一時間でしたが楽しくお話聴かせていただき、有難うございました!『The学』出席皆勤な方もいらして、その向学の心、おみそれいたします。私ももっと勉強しないとダメですね(汗)。

 皆さまお疲れ様でした!
Posted at 2011/09/11 17:00:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライビングレッスン | 日記
2011年06月16日 イイね!

ワンスマ主催『ELiSE & EXiGE 基礎反復トレーニング』参加

ワンスマ主催『ELiSE & EXiGE 基礎反復トレーニング』参加 先日の日曜日、富士スピードウェイ・P2駐車場で開催の『ELiSE & EXiGE 基礎反復トレーニング』に参加しました。

 当日、眠い目をこすりながらクルマを走らせて高速の乗り口へと至ると、レーシーな外観と柔らかな水色のエクステリアカラーが絶妙な雰囲気を醸し出す『がんさん』号がいらっしゃいました。道路上でご挨拶して、まるで自分がレース参戦で富士に向かっているような錯覚に陥って、嫌が応にも気分が高揚したことをここに告白せねばなりません(まあ単なる勘違いなんですけれども・・・)。また、東名ではレーザーブルーのエリーゼの方とも会釈を交わして、しばらく後ろに付いて伴走させてもらったのですが、いつ見てもエリーゼのリアデザインは文句のつけようもなく、毎度見惚れる訳です。富士までの道程で充足した心持ちになったことで、今日のレッスンはよいものになるのではないか、と期待が高まりました。

 そして、P2駐車場で念願のレーシングスーツを身に纏い、もはや疑うこともなく『オレはレーサーだ・・・』と信じ込んでいました(たはは、ですね)。忌憚なく申しまして、ストーカーの人が『あいつはオレのことを好きである』みたいに勝手に思い込むのとほとんど変わらない心理状態でした(笑)大いなる勘違い!レッスンでご一緒させて頂いたチームの皆様から、『おー、なかなかいいじゃない』とお褒め頂きましたこと、メンバーに恵まれて私は幸せ者だと思いました。馬子にも衣装という諺を飲み込んで下さって、『エリエク乗りの方はみなジェントルマンである』という思いをより一層深めた次第でございます。

 さて、今回のレッスンで個人的な目標として、『スピンをしよう!』という単純明快なことを漠として設定していました。スピンということは、クルマが限界以上の挙動になってしまっている状態ということだと思うのですが、恐怖が先立って前回のレッスンではなかなかスピンできませんでした。もちろん前回の袖ヶ浦走行でも同様です。サーキットですから尚更でした。
 
 レッスン内容の詳細は、既に同組の皆さまによるブログアップがされておりますので大胆にも割愛させて頂きますが、今回は数え切れぬほどスピンを経験しました。レッスンが終了して幾日か経って、何がどうなるとスピンするのかと思い起こしてみても、車載映像もなく、なかなかきちんとここで反芻説明できるほどの知識も経験もないことに焦りを覚えますが、じっくり勉強して行く予定です。

 どのような操作、クルマの状態になるとスピンするのか、をちゃんと説明できるよう修練を積みたいと思います。

 とはいえ、分かる範囲でのことは記しておこうと思います。

 講師の澤選手から指摘を受けたのは、ステアリングを切り込むのはクリップの手前で、おそらく私のはその入力が遅く、またステアリングを切り込んだ時に同時にアクセルを入れてしまっている。ステアリングの切り込みとアクセルONが同時だと、前荷重が後荷重になってしまって、せっかくの前荷重が台無しになる。そして舵角をつけたままアクセルを入れるから、横Gが多くスピンを発生させてしまう。

 おそらくこのパターンによるスピンがほとんどであったと思われます。

 それから耳に残っているのが、クルマの姿勢に注意を配るということです。コーナー進入時に初期ブレーキを強くして、しっかりとノーズダイブさせること。ブレーキを残して車体の姿勢を変えること。ロールをキープしながらタイヤを抑えつけて重心を低く保って、ロールをさせた状態で減速させること。

 これは澤講師による同乗走行で強烈に体感しました。自分のクルマはこんな性能を秘めているのか、とまるで愛車がジェットコースターに変身してしまったような驚きがあって、あまりの痛烈さに笑いが止まらなくなっていました。想像を超える体験を伴うと人間笑うしかなくなるのが分かりました。クルマがドライバーの操縦の完全なる支配下に置かれる痛快さよ。

 姿勢はあくまで低く、ロール量を完璧にコントロールしていて、ロールをしながら曲がってゆくという感覚を実演してもらって、非常に納得がいきました。

 前回の袖ヶ浦走行時に掲げた、『ドライビングテクニックにまつわる感覚的なこと』はほんの少し体に刻まれ、『限界とまでは云わないまでも、なるべくそれに近いところでクルマの動きをコントロールしてみようと思うこと、実践してみること』そのトライは多少できたと思います。そういう意味ではとても楽しく、満足のいくレッスンとなりました。次はオンコースでそれらをちょっとでも活かすことができればよいな、と願っております。

 そして、課題はまだまだあります。

▼シフト操作、特に3速→2速のシフトダウン、ヒール&トゥー
 とにかくバタバタで慣れてません。公道でも練習すべき項目です。

▼袖ヶ浦3、4コーナー
 上記の内容とともに、Out-In-Out-Inの走行ライン。午後のレッスンで何度も走っても、どうにもイメージが湧かないというかラインが分からなかった。しかしレッスンの本当に最後の方に何となく、イメージのカケラは掴んだような気もします。これは同組で走られていた方の上手なお手本を何度も見るうちに、何となく「そういうことなのね・・・」と思い知った面が大きいと思います。

 いずれにしましても、今回のレッスンでご一緒させて頂いた、がんさん・man-ziさんの『チョイ悪オトナ!』@エク組、aoi umigameさん・モチヲさんの『蒼い彗星!』@エリ組、”袖森王子”こと~雅~さん・イツニレの『最近どうもすっかり下方向へ邁進中な感じ?(汗)』@Type72組、各位様のお陰で大変楽しく受講できたことを、この場で感謝申し上げます。

 いや~、楽しかったっす!

●フォトギャラーはこちら
https://minkara.carview.co.jp/userid/821992/car/694831/2638922/photo.aspx
Posted at 2011/06/16 01:06:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライビングレッスン | 日記
2011年01月20日 イイね!

ワンデースマイル主催;エリーゼ&エキシージ FSW P2レッスン参加

ワンデースマイル主催;エリーゼ&エキシージ FSW P2レッスン参加 さる16日(日)、富士スピードウェイでワンデースマイル主催のドライビングレッスンに参加して来ました。

 こういったイベントを受講するのは初めてでしたので、大変勉強になった次第です。人生初のスピンを二度ほどしました。日頃の仕事ではトリプルアクセルにダブルトゥーループを織り交ぜてクルクル回転させられています。週刊ダイヤモンドの記事にあった通り・・・(爆)・・・もうこれ以上は止めておきます(再爆)

 ドラレスの最中は、講師となった番場選手のアドバイスを必死でメモに残したり、皆さんの走りを観察したりと真剣そのものでした(笑)

 いまノートを読み返しているところです。何度も読んでドラテク向上を目指しまーす!参加の皆さま、お疲れ様でした。

総走行距離:253.5km

●フォトギャラリー
 https://minkara.carview.co.jp/userid/821992/car/694831/2426852/photo.aspx
Posted at 2011/01/20 00:02:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライビングレッスン | 日記

プロフィール

「車検通しましたので、これであと最低二年は乗り続けます!いや十年乗ることになるかもしんないなぁ(^^)」
何シテル?   11/16 15:53
イツニレ(itsunire)です。 2010年8月、ロータス・エリーゼtype72を所有するのを機にみんカラを始めました。 エリーゼ自体が限定車のよ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ガラスコーティングのお話。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/01 08:13:35
BMW ALPINA B4 (F32 4シリーズ) USテールライト動画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/09 01:25:55
重量配分 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/03 00:13:18

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
クラブマン(6段AT)、《WEMBLY(ウェンブリー)》パッケージです。 2012年1 ...
オペル アストラワゴン オペル アストラワゴン
エコカー減税に誘われるように2009年10月、廃車(笑)近所の路上でエンジンストールし、 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
エコカー減税に誘われて2009年9月に購入、11月納車。H社の友人に事前報告の上、購入し ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2003年に10台限定で発売されたTYPE72。 可変バルブエンジンの 111S がベ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation