• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チョンさんのブログ一覧

2022年04月29日 イイね!

色々と整備

色々と整備昨年にみん友さんより譲り受けたRS☆Rの車高調を先日取り付けが出来た所でタイヤとエンジンオイルの交換時期が近ずいたので一緒にお願いする事に。

それと同時にホイールアライメントを4輪とも調整してもらう事にしました。
結果大正解!
基本的に自分ではトーインくらいしか出来ませんし、キッチリと数値を出せないので真っ直ぐ走るからいいかぁ〜程度、これが間違い?
正直、アライメントをやった事なかったしやる気は無かった。
だって費用が高いんだもんσ(^_^;)
しかしいつも厄介になってるガレージさんからホイールアライメントを格安でしてくれる所を見つけたんで機会があったらどうですか?と持ちかけられていたのを思い出し、値段を聞いたら巷よりもかなりのお値打ちなのでこの際だからタイヤ交換などと一緒にお願いしてみたしだい。

調整前でも普通に運転出来たんですが、調整後は走り出してすぐに分かるほどに乗りやすく、また乗り心地も良くなりました。
ハンドリングも良くなりノーズの入りも良くコーナリングも安定感が出ました。
やっぱりプロの仕事は違うなぁと改めて実感。

色々と作業や診てほしい所もあったので車を3日ほど預けて、その間は代車に現行型のスイフトRSを貸していただきましたが、注文付けたい部分はあるけどいいなぁ(^^)
安全装備がウザいけど。
マイチェン前のよりもシートが変わったかな?あと、ほんの少しオーバーステアに感じるのは俺だけ?
リアの追従性がいいのかクルッと曲がる事曲がる事。
タイヤの剛性感がもう少しあるといいかなぁ〜
でも走ってて楽しくなる車でした。

かれこれ10年らいの付き合いになるガレージさんには色々お世話になり感謝。
そのおかげもあって自分が走れるわけですが(^^)

その他にも色々と面白い話などあれやこれや・・・
これからも良い付き合いをお願いしたいです。
Posted at 2022/04/29 19:07:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年04月17日 イイね!

車高調へ交換

車高調へ交換みん友さんより譲り受けた車高調。
昨年の夏に既に受け取っていたのですが、入退院を繰り返したり、寒くなったりでずっと出来ず・・・

やっと暖かくなったので決行しようかと。

作業風景とかは整備手帳に簡単だけどのせてますが、あくまで個人的なもの。

手が不自由な為、本来なら委託するのがベスト。

費用の節約というのもあるけど、やっぱり自分でやりたい。
どうしようもないねσ(^_^;)

左手でまともなのは小指のみ。
後は半壊状態。
ナットやボルトを摘むなんて出来ません。
ドライバーやレンチを握る事も出来ません。
でも、小指と手の腹で挟むとか手のひらで支えるなどは多少出来るので、ま、なんとかなるし(^◇^;)

嫁さんに手伝おうか?と言われながらも1人で全てをこなします。

やはりと言うか、当然だけどやりにくい場面も出てきます。
右手で回し辛いナットは左手で・・・とか出来ないので右手を裏返すようにしてとか。

なので、めんどう・やりづらい等出てきますが、そんな事分かりきってますので慌てません。
ちょっとイラっとする事も正直ありますがσ(^_^;)
でも、こんな手だけどどうしたら出来るかな?あれ利用したら?とか考えるのも少し楽しかったり。
ほんとに無理な事はキッパリ諦めますが。

作業自体はDA64・DA17と自分の車だけでなく足回りは触ってきたのでそれほど難しくなく済みました。

なんとかなるもんです(^^)
次の作業も予定してるけど、これは自分では無理なのでお任せ〜

やっぱり車いじりは楽しい(^.^)
Posted at 2022/04/17 20:33:44 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年03月27日 イイね!

メンテナンス・・・車じゃないけど・・・

メンテナンス・・・車じゃないけど・・・暇つぶしと言うか何というか・・・

もう何年前に作った?
たしか20年くらい前に自作したフォノイコライザー。
全段真空管のSRPP2段のCR型。

余計な穴とか見て、そう言えば内部配置を変えたりしたなぁ〜とか思い出すなぁ〜
さらに思い出したけど、ブラックゲートとか使ってるし!(今売ったらいくら?)
その他にもA&R labのダイオードとか高価なパーツや貴重なビンテージパーツとか・・・
今作ったらいくらかかるよ!ほんと独り者の時は遠慮なかったな〜
何台も作っては解体してとか無駄遣いしてたなぁ〜σ(^_^;)

そんなフォノイコをなんとなくだけど、久しぶりに開けてみた・・・


ら・・・






ウゲっ!Σ(゚д゚lll)




何という・・・(^◇^;)

このままではトラブルの元なのでさっそくお掃除します!

外せる部分は外してエアダスターで吹き飛ばせるだけ吹き飛ばして、その後はクリーナーを染み込ませた筆や綿棒で拭き拭き・・・




こんなもんかな〜(^◇^;)A




真空管も戻して。




今もこのダイオード売ってるのかな?





RIAAカーブ、どんなんだっけ?
回路図無いし、忘れちった(^◇^;)

真空管はとりあえず付けてたままで、今度暇みて変えて遊ぼう。

これでまた安心して使える。
ってか、最近鳴らしてないから後で久しぶりにレコードかけるか。









Posted at 2022/03/27 14:22:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年03月12日 イイね!

いい物って中々・・・

いい物って中々・・・左手を負傷しうち4指がほぼ無い俺。

生活に支障は・・・ま、多少はあるわな〜左手で工具がほぼ扱えないとか・・・σ(^_^;)

そんな中で、右手の袖のボタンは衣類を着てからではなく着る前に予めボタンをとめてから手を通すと言うやり方をしてました。
なので、衣類を脱いだら右袖はボタンが外せないのでひっくり返りますわな(^_^;)

嫁さんがそれを見かねてかなのか、↑画像のボタンをはめたり外したりする道具を買ってくれました。
よく市販されているのは手に持つタイプなので、片手が不自由な人は持ち手側の袖ボタンは付けられません。
だけどそれを可能にしたものが↑画像の物。
これは個人で製作(3Dプリンターで)して販売していた物を嫁さんが見つけて買ってくれた物!




外しても使えるかな?

と言う事で早速使ってみた!

が・・・

ボタンを付ける際は上手くいったが、ボタンを外すのに四苦八苦・・・
動画では簡単にやっているんだけど、実際やるとムズイ・・・
そうこうしていたら・・・

パキッ・・・

えっ⁉️



あっさり割れました_| ̄|○

差し込み部が薄かったので気になってはいたけど、強度不足でした。

安かったとはいえ、嫁さんが買ってくれたのにちょっと残念。

使いやすくて良い道具って中々見つからないなぁ〜(ー ー;)



Posted at 2022/03/12 20:57:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年03月04日 イイね!

真空管搭載機ならではの

真空管搭載機ならではのバージョンアップして戻ってきたPHASS TP4.100。

そしてこのアンプは初段には真空管を使用したハイブリッド構造のパワーアンプというもの。

そしてさらにこの真空管を使用したアンプならではのチューニング、それは使用している真空管を他メーカーや互換品に交換して音質を変化させられると言う事。
これはトランジスタを使用したアンプでは不可能な事。
入力のオペアンプをソケット化してオペアンプを交換して音質のチューニングを行う改造も有りますが、殆どと言うか、最初からオペアンプがソケットで装備されているアンプは無いと思いますので今回の話とは別とします。
真空管は差し替えが前提ですからね。
それを今回実施し音の違いを検証。

リビングでも真空管ハイブリッドのプリメインアンプや自作の真空管アンプと真空管のフォノイコライザーアンプを30年あまり使用してきた自分としては普通の事、ってかやらないでか!
真空管アンプや真空管ハイブリッドアンプを使用してきた人からしたら当たり前のこと・・・だよね。

もう、違う真空管に差し替えないと気が済まない人なんで(^◇^;)

PHASS TP4.100に標準装着されているのは6N3(どこ産か分からない)と言う真空管で、この6N3の互換品として代表的な物は5670やWE396A等があります。
そして今回用意した真空管はGEの5670と同じ6N3でも6N3P-DR(ロシア製)と言う高信頼管のローノイズ選別品の2種を用意。
WE396Aはさすがに高価過ぎてとてもじゃないが手が出ないので諦めました。
今思えば昔安かった頃に買っておけばよかった(ーー;)

画像左からGE5670・PHASS純正品・6N3-DRです。
5670は別として、同じ規格の6N3なのに純正6N3と6N3-DRとではよく見ると中の作りが少し違う。
製造メーカーによる違いなのだろうが、この辺も面白い所。

真空管を交換した後の音の変化はかなり有ります。
楽しいですよ(^^)

純正6N3から変更した際の感想になります。
ちなみにサブウーハーは未使用。

最初は5670。
純正品よりも明瞭度やキレ、粒立ちの有る中高音が印象的でSN比も若干いいかな。
伸びよりもスパっとスッキリした音。
反面、中低域から低域の量感は減ったかな。
全体的に少し明るめのメリハリ系で中高域が特徴的な印象でちょっと音も硬め。

次に行く前に一旦純正6N3に戻して耳をリセット。

6N3-DR。
バランス的には純正6N3と同じだが、さらに解像度や鮮明さがアップ。
5670で感じた硬さも無く程よいメリハリ感と中高音の伸びも心地いい。
高音域に若干の響きがあり自分にはこれが心地良いい。
中低域にも量感や太さも有る。

明るめのメリハリ系な5670に艶やかで伸びやかな6N3-DR。

ん〜後者かな(^^)

またそのうちに気が向いたら差し替えてもいいし、違う互換品を見つけたら手に入れて差し替えてみたいし。
そう言う楽しみ方ができるのが真空管を使った機器の醍醐味。

現行品では真空管を使った製品は皆無?じゃないかと思うけど、もし真空管を使用している機器を使っている方は一度使用している真空管をメーカー違いや互換品に差し替えてみる事をお勧めします。
真空管が切れたら差し替えなきゃいけないけど。
ま、自己責任でね。

TP4.100、まだまだ楽しめそうです(^^)





Posted at 2022/03/04 22:01:52 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「急遽行き付けのスタンドで修理してもらってますm(_ _)m」
何シテル?   08/12 10:57
少ない小遣いからこつこつ頑張ってます^^。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ピッカピッカの10年生( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/03 18:27:23
RS★R DOWN SUSPENSION 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/02 10:17:26
オウジファクトリー COOL STYLE BUMPER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/02 10:16:13

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
2018年暮れに納車。 快適?かは分からないが、お出かけ使用に! 自分なりにイジって行こ ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
中古で購入したエブリィですが、何かと乗りまわしてます。 まだノーマルですが、これから少し ...
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
知人よりただ同然で譲り受けたもの。 錆びだらけのコケだらけその上あちこち痛んでいる不動車 ...
その他 その他 その他 その他
名は「チビ」。 子猫の頃、以前住んでいたうちに飛び込んできた? 迷い込んできた?奴・・ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation