• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばうあ@517のブログ一覧

2023年03月03日 イイね!

GC8 漏電解消! セルモーターが回る!

GC8 漏電解消! セルモーターが回る!長年?悩まされていた漏電問題が解消したっぽい!

しばらく前から、バッテリーが徐々に減ってきて、セルモーターが回らなくなる症状に悩まされていましたが、原因はセルモーターの故障だったっぽい!

故障の症状としては
・満充電から1週間ぐらいかけて、徐々にセルモーターが回らなくなる。
・セルモーターが回らないときは、クランクシャフトを回してやると
 モーターが回るようになる時がある。
・満充電からひと月たつと、アクセサリーもONしなくなる。
・バッテリーを充電してやると、セルモーターは回るようになる。
・ブースターケーブルで他車から給電するとセルモーターは回る。
・スタータースイッチにバッ直ならセルモーターは回る。
といった感じでした。

電圧が下がってくると、セルモーターが回らなくなることや
放置しておくとバッテリーが上がってしまうことから
どっかで漏電しているとは思っていたのですが
バッテリー電圧があれば、セルモーター自身は回っていることから
セルモーターは容疑者から外れていたのですが・・・

リビルド品を購入したので故障品は返却の必要があり分解できていないので、どの部分が壊れていたのかは不明ですが、取り外したセルモーターを振ってみると、特定の方向でのみカタッカタッと何かが中で動いていたので、おそらく、プランジャーが途中で折れていて、正常な電圧では十分な力でメイン接点に接触できていなかったのではないかと予想してます。
当然、リビルド品は振っても音なんてしない。

後から振り返ってみれば、バッテリーから直接電源を取っているセルモーターが何かしら壊れていたのなら、漏電にも納得できる。

何にせよ、キーをひねればいつでもエンジンがかかるってのはいいもんですね!

P.S.
豆知識:アクセサリーをONした状態でクランクシャフトを手動で回すと、プラグがかぶってエンジンがかからくなります。
カム角センサーが反応して、イジェクターが燃料吹いちゃうので。
最初エンジンが全然かからず、何が起こっているのかさっぱりわかりませんでした^^;
Posted at 2023/03/03 20:07:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | GC8 | クルマ
2018年01月20日 イイね!

20180120 氷上走行 やっと入門!




毎年恒例、アライモータースポーツの開催する八千穂レイクの氷上走行会に行ってきました。

今年はいろいろがやっと分かり始めてきた感触があり、スポーツドライビング的な氷上走行における入口の門をくぐった感じがしました。とても楽しく走ることができました♪
今までは何となく滑らせてカウンターを当てて喜んでいただけだったかも^^;

今回新たに生えたスキル
・ロールの状態とヨーモーメントを制御したコーナリング。
・コーナーの立ち上がり姿勢までの過程を意識した車の制御。
・左足ブレーキによる姿勢の制御。
生えたばかりなのでもちろん低レベル(笑)

言葉としては聞いたことがあった言葉でしたが、実感が伴ったのは今年が初めてでした。
新井さんからアドバイスを頂いたことで、やっといろいろがわかり始めてきました。

特に左足ブレーキに関しては、アクセルを踏みながらでも強弱調整の効かせた前荷重が素早く作れること、再加速にターボラグがないことぐらいがメリットなだけで、加速するためのアクセルと減速するためのブレーキを同時に踏むとか無駄が多いし、難しそうだからできなくても何とかなるでしょ?と思っていましたが、氷上走行には(ダートにも?)必須のテクニックであることが実感できましたとさ。



以下、個人的なイメージの覚書として。


〇Before
リアを振り出すこと、スライドを維持することを重視し、切欠がつかめたタイミングでポンっとリアを振りだしてリアが出るに任せて回頭しており、その姿勢変化の流れの中で、アクセルとステアリングを操作することで辻褄を合わせようとしていた。減速以外ブレーキをどこで使うんだろう???状態。

例えば大きなコーナーでは最初にバンっとリアを振り出して、回頭しながらアクセルを煽りまくってコーナー出口まで伸びろー、出口角度に頭が向けーってやってましたが、コーナー出口にたどり着くころには結構な車速になっていて4輪が横滑りしまくり、次のコーナーにアプローチできず・・・
アクセルの煽りが足りないと出口まで届かないし、スライドが維持できない・・・
侵入の車速と振り出しの強さをコーナーにあわせもっと調整するしかない!


〇After
・ロール状態とヨーモーメントを制御したコーナリング

コーナーを一筆で書いた軌跡をとおりながらひとつのロールを維持する.
ロール状態を維持しているから、ヨーモーメントも発生し続けて車体が回転する。
(慣性による回転はいったん置いておいておく)
カウンターステアはヨーモーメントをなくしロールもなくすから回転が止まる。

大きなコーナーにおいては初期のヨーモーメントが大きすぎてもいけない
最後まで回頭し続けるためにはロール状態がある程度続いていないといけない
スライドを続けたいのにカウンターによって逆方向のロールが発生するのは完全アウト
コーナーの大きさに合わせて車速も調整が必要
車速が低くてもロール状態が維持できれいれば、モーメントは発生する。
急激にロールさせると長く続かず回転も急になる、ゆっくりロールさせることで長くゆっくり回転する。


・コーナーの立ち上がり姿勢までの過程を意識した車の制御

最終的にコーナー出口を向く状態になっていればよく、コーナー入口からスパっと出口を向いた状態でスライドしていけばよいわけではない。
例えば90度のコーナーで入口に入った時から出口の向きに合わせた横向きでダーッとスライドしていって、ズドンと立ち上がる的な感覚ではなく、その90度の向きになるまでの過程を意識する。
徐々に回頭していって、最終的に最適な立ち上がり姿勢になっていればよい。
コーナーのどの部分において、どの角度となっているかを意識する。
その角度にするために必要なロールやモーメントを意識する。
徐々に角度がついて行って最終の姿勢になるイメージ


・左足ブレーキによる姿勢の制御。

理屈としては、アクセルを踏んでタイヤを回転させようとしている状態のままで適度なブレーキをかけると、大きなフロントブレーキは強くかかるためフロントタイヤは回転しづらいが、小さなリアブレーキは弱くかかるのでリアタイヤが回転しやすい状態ができる。ブレーキによる前荷重でフロントのグリップは増加し、加重の抜けたリアはさらに回転しやすくなる。
そんなこんなで、コーナリング中にフロントがグリップしリアが空転して滑りやすい状態を作り出すことで、さらなるヨーモーメントを発生させる。
現在のところの認識としては、ちょいちょいのブレーキで良いためペダルを踏む回数の増減により発生させるモーメント量の調整が効きやすいこともメリットと認識。

アクセルONでヨーをコントロールしてしまうと基本速度が上がり大回りになってしまうのが、インに寄せつつコーナリングをコンパクトにするためには必要以上に速度を上げず車体の向きを変える必要がある。
左足ブレーキをすることでヨーモーメントを発生させ向きを変えながら速度も調整できるので、コンパクトでスムーズな向きが変わるコーナリングができる。

ほかの方の運転を外から見ていると、リアを流すときに長時間ブレーキランプが点灯しているが、連続したちょいちょいのブレーキにおいてブレーキペダルから足を完全に離すことがないためと認識。



今まで練習してきた、ステアリングの位置=タイヤの向きと車体の向きの把握、フロントのグリップさせ方、アクセルでリアを振り出すタイミング、車速と回転半径のイメージ、アクセルONとステアリング操作によるスライド維持のイメージ、振り返しの起こし方等もまだまだスキル不足なので頑張りたい。
2月にも氷上走行を予定しているので、そこで更なるスキルアップを目指すべし!
Posted at 2018/01/20 23:42:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | GC8 | クルマ
2018年01月13日 イイね!

雪山準備完了!



スタッドレスにタイヤ交換し、アンダーカバーを付けて、オイルクーラー前面をふさいで
雪山+氷上走行への進撃準備が完了!

まだまだ修行中のため雪壁に突っ込んだり、乗り上げたりがあるので
これがあれば安心^^
Posted at 2018/01/13 18:45:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | GC8 | クルマ
2016年10月02日 イイね!

ミッション修理完了+新海三社神社秋祭り(君の名は。聖地巡礼)


友人達の力も借りて、何とかミッション修理が間に合いました。

事前に準備したものも含め以下の作業が完了!

・ミッションO/H(各種シール+12345速シンクロ+12速ハブAssy交換)
・フロントデフ オープン⇒ヘリカル化
・ミッションマウント交換(Sti品リフレッシュ)
・ミッション脱着交換
・フライホイール、クラッチ、クラッチカバー交換
・ステアリングラックブッシュ交換

変な異音のないミッション、ジャダーのまったくないクラッチって素晴らしい^^
やっぱりGC8は良い!!!


で、ミッションの慣らしを兼ね、君の名は。の聖地巡礼として
佐久市にある新海三社神社の秋祭りに行ってきました。

一般参加者?にとって祭りのメインは舞姫による浦安の舞のようで
扇と、下ような鉾鈴を使って4人で舞をやっている様子を見てきました。
(劇中では神楽鈴を使った2人舞か?)





私的には劇中の雰囲気まんまだったので
もっと君の名は。繋がりの人が多数いるかと思いましたが全然でした。

こういった舞を見るのも初めてでしたので
彗星がっ、と思いながらも興味深く見ることができましたとさ。



舞が終わった後、佐久市の市長さんが声をかけてきてくださり
新海監督の故郷の小海町で原画展が行われる予定であることや
佐久市立図書館で新海監督の講演会があることなどを
教えてくれました。ツイートもいろいろされているようです。

その話の中で
この新海三社神社には諏訪湖に関連する水龍が祀られているが
水をさんずい(氵)としてとらえ、龍と合わせて「瀧」君の苗字ができたかも?
という説を唱えられてました^^;



これが祀られている水龍の御魂代石とのことでした。
一説にはワニともいわれているそうな。


新海監督にあやかって地元に人を呼びたい感じでしたが、あるツレいわく

瓶子に地元の酒(佐久の花、明鏡止水等々)を入れて組紐で縛って
三葉、四葉のキャララベルを付けたものをつくって、お神酒として奉納しておけば良い
とのこと。お隣に諏訪姫という参考があるじゃないかと。

蔵元がバリエーションの一つしてやるなら酒税法違反でもないし(笑)
確かに、そんな酒が売っていたら買いに来てしまうかも^^

久しぶりのGC8ドライブを含め楽しめた1日でしたとさ。
Posted at 2016/10/03 00:42:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | GC8 | クルマ
2016年09月25日 イイね!

至急ミッションなおさにゃ!(注:君の名は。ネタバレ有)



タイムリミットは2016年10月2日まで!

サボっていたツケが回ってきた><


(以下,君の名は。ネタバレ有)

「君の名は。」をリピートして見ていたら,自分の中でつながってしまったのですよ.

秋祭の日=彗星の日=2013年10月4日=2016年10月2日

そう!
2016年10月2日は秋祭の日なわけですよ!


(念のため個人情報っぽい内容はモザイクしてます.)
(巡礼を企画してくれたツレには感謝!)


時、場所、祭事がいい感じっ!

これは行くしかない!!!

でもロドスタでは人数乗れないし坂道厳しいから
至急GC8のミッション直さないと・・・

浦安の舞の雰囲気が劇中と似通ってるみたいで楽しみだし
神職の親族?と思われる舞姫さんが神社の娘さんとかだと
面白いけど,果たして?


・自分的「君の名は。」最大の謎
2016年が10月2日は上記のとおりでわかるけど
2013年が10月4日の理由がわからない.
10月第一日曜日なら2013年は10月6日のはず.
2013年の秋祭のネット情報は見つけられていないから
神職に問い合わせをするしかないが,なにか勘違いがあるのか・・・
2011年は10月2日で第一日曜日って情報があるんだけど・・・
ま,何にしろ面白そうだから行くので無問題♪
Posted at 2016/09/25 02:54:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | GC8 | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #インプレッサWRXSTI 疲労忘却+精神覚醒ドリンク(笑) http://minkara.carview.co.jp/userid/823049/car/699761/8960269/parts.aspx
何シテル?   01/20 20:45
今はGC8,NB6Cの2台体制でぼちぼちやっております♪ ロードスター乗って思いましたが,GCインプを選んでいてよかった! GC8とNB6Cでふらふ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI 白い子 (スバル インプレッサ WRX STI)
メインとして,DIYでサーキットや走行会等を楽しんでいます! 塗装がだんだんやばい感じ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
昔,乗りたいと思っていたロードスターを友人の紹介で! インプ(GC8),インプ(GVB ...
三菱 ランサーエボリューションIX_MR エボ太 (三菱 ランサーエボリューションIX_MR)
2015年手放しました.1年間,1万Km,サーキット5回,遠出2回(長崎,鹿児島)といろ ...
スバル インプレッサ WRX STI 黒助 (スバル インプレッサ WRX STI)
2012年,手放しました.以下持っていたときのままです. 走行距離20000km超えて ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation