前々からやってみたかったユーザー車検をやってきました.
車検場の係り員の方たちは思ったより親切で
初めてのユーザー車検でも戸惑うことがほとんど無くできました.
車検前のチェックでステアリングラックブーツの破れを見落とす凡ミスで
当日下回り検査が不合格になって,家にあったステアリングタイロッド中古品から特急で移植したり
適当調整の光軸が半ば予想通りに狂っていて不合格になって,業者で調整しなおしてもらったり
スピードテストで2回連続でミスを繰り返し,係りの人にアドバイスをもらいながら何とかパスしたり
といろいろありましたが,終わってみればよい経験でした.
参考にしたサイトの勧めに従い朝一の予約をしていなかったら
1日では終わっていなかったかもです^^
次回があればGC8の車検はまた実施したいものです.
以下,覚書として岐阜県での例を記載しておきます.
長文・駄文です.
1.事前準備(書類)
まずは,事前に以下の書類があることを確認します.
「自動車検査証(車検証)」
「自動車税納税証明書」
「自動車損害賠償責任保険証明書(自賠責保険)」
「24ヶ月定期点検整備記録簿」
24ヶ月定期点検整備記録簿は無くても,後で点検するといえば車検は受けられるのですが
その場合,今年の2月17日から車検証の備考欄に追加された項目の「検査時の点検整備実施状況」が
「点検整備記録簿記載なし」という形で車検証に記載されてしまうので
安全のためにも,事前に点検して車検に望むと良いと思います.
私は,ネット(車検と車の手続き案内センター)でダウンロードした記録簿で
車検に望みましたが特に何の問題も無く車検を通りました.
点検整備記録簿は下記の岐阜県自動車協会でも購入(53円)できるのですが
記入する欄が多く(排気ガスCO,HC濃度等),空欄にするのもイマイチと
思いつかいませんでした.
2.事前準備(インターネット)
自動車検査インターネット予約システムから,ユーザー登録して
車検を受けたり日時を予約します.
このときの検査日,予約番号,ラウンドは後から必要になるので
メモしておきます.(スマホ等で予約確認のメールが見れるならばOK)
時期によって混み具合がまちまちらしいのですが
10月の岐阜県は余裕があり,直前まで予約が埋まることはなさそうでした.
3.必要書類購入
ここからは当日の行動になります.
「岐阜運輸支局」の隣にある「岐阜自動車会館」に行き必要書類を購入します.
10番の「印紙・切手 用紙類」カウンターで
「自動車検査票」
「自動車重量税納付書」
「継続検査申請書」
「定期点検整備記録簿」(必要に応じて)
が手に入ります.
「乗用車のユーザー車検継続用の書類一式をお願いします」で全部そろえてくれました.
書類+検査(印紙)代:1,778円
4.重量税印紙購入
11番の「重量税印紙」カウンターで重量税を支払います.
本来は自動車重量税納付書に自分で記入が必要らしいのですが
人が少なかったためか,そのままの流れで印紙の購入ができました.
18年超えの重量税・・・ひどい・・・
重量税:37,800円
5.自賠責保険加入
12番の「自賠責保険」カウンターで自賠責保険に加入します.
普通車で期限のある継続車検ですので24ヶ月分を加入.
あいおいニッセイ同和損保でした.これも高くなっているし・・・
自賠責保険:27,840円
6.必要事項記入
「岐阜運輸支局」に行って,先ほど購入した書類
「自動車検査票」
「自動車重量税納付書」
「継続検査申請書」
に必要事項を記入します.
運輸支局の窓側の記入机には筆記用具と記入例がありますので
それと自分の車検証を見ながら記入します.
「継続車検申請書」には一部OCRのため鉛筆の項目がありますのでご注意を.
ボールペンで書いてから,鉛筆でなぞってもパスできはしましたが・・・^^;
ここでインターネット予約の番号等が必要になります.
7.受付
すべて書類がそろったら
8番の「検査相談コーナー」にユーザー車検の受付をしに行きます.
さらっと確認してハンコを押してもらえました.
8.車検
ここからは,車に乗って車検を受けに行きます.
車検場は運輸支局の東側にあります.
西側から運輸支局に来る際に目に付く工場はテスター場で,車検場では有りません.
テスター場に行って,車検はここでよいですかと
おバカなことを聞いたって人を私は知っています^^;
乗用車用にコース(レーン)が5コースほどあり,その中から自分に合わせて並びます.
私が行った時は,1番レーンが再検査用,小型車は2番~4番,普通車は5番,4WDは2番,4番,2輪は5番
と表示されていましたが,4WDと2輪,大型車意外はどこでもよさそうでした.
私は2番に並んだのですがマルチテスターとのことでした.
列に並んで準場を待ちます.ざっくりですが平均10分/台ぐらいのサイクルでしょうか?
最初はちょっとどきどきして面白かったです.
基本的に係員の指示に従い,検査場にある表示にしたがえば基本問題なく進むようです.
わからないことは気軽に声がかけられる雰囲気でしたので,やりやすかったです.
・外観検査
自分の番が来ると係員の方に書類を渡します.係員が燈火類のチェックをしますので
ウィンカー,ブレーキ,ライト,ワイパー等の指示従います.
長いハンマーでナットやホイール,タイヤをたたいて緩みが確認されます.
さすがに,ホイールやナットは叩き辛そうでした.
ボンネットを開けるよう言われるので,あけると
エンジン内のチェックと車体番号の確認をしました.
インプレッサはインタークーラーの裏側の部分で見るようです.
見やすいアッパーマウント付近のプレートには見向きもしませんでした.
簡単に交換できてしまうからでしょうか^^;
4点式をつけっぱなしでしたが,通常のシートベルトが問題なく使えることがわかると
特に指摘されることはありませんでしたが,事前にはずしておいたほうがよさそうです.
GC8の椅子が純正かと聞かれる場面がありましたが,純正ですと答えて問題無しでした.
フルバケっぽい見た目はしているので,安全性等が気になったのかもです.
また,再検査で並んだとき,車体番号だけは再度確認されました.
車を変えて再検査を受けて車検をパスするとか有ったのかもですね.
・排気ガス検査
Cを選択してプローブをマフラーに突っ込んで待ちます.
1分近く?時間がかかりますが,○が表示されるので,その後自動車検査票に結果を記録します.
記録はどれも,検査ラインのそばにある印字マシーンに検査票を突っ込めば結果が印字されます.
印字は検査の頭文字に,合格なら○,不合格なら×が重ねて印字されるようです.
印字はE
・サイドスリップ検査
よくわかりませんがマルチテスターの2番コースは
ゆっくり進むだけでチェックができているようでした.
再検査の時の1番コースでは,ローラーの上で前輪,後輪と別々に確認していました.
実は少しハンドルセンターがずれていて,大丈夫かと思っていたのでが
特に問題なかったようです.
印字はA(アライメントのA?)
・ブレーキ検査
表示に従いブレーキを踏んだり話したり
サイドブレーキを引いたり,解除したりします.
もちろんニュートラルです.
サイドブレーキはちょっと強めに引くと良いようでした.
印字はB
・スピードメーター検査
40kmになったらパッシングをします.
おそらくですが,昔の車はメーター誤差がない関係上
ちょっと低めの速度37km前後狙いでパッシングするとよさそうでした.
1速では回転数が安定させにくいのと,エンジン音がうるさくなるので
2速発進で検査を受けるとよさそうです.
私は2度失敗し,本来なら再検査のようでしたが
ゆっくりあおって安定させるように,パッシングは長めにというアドバイスを受け
再度トライすることができました.
最後にOKが出た時は,上記のように低めの速度でパッシングしたらOKでした.
あまりこの試験で引っかかることは想定していないような雰囲気でした.
印字はS
・ヘッドライト検査
ツレからヘッドライトが上向きすぎといわれていたので
ネット情報を見ながら自分で光軸を調整して臨みましたが
一発目はアウトでした.
調整がイマイチしっくりこず,半ば予想していたのでショック受けることもなく
業者に調整してもらって再検査はさくっとOKになりました.
下を向きすぎていたとのことでした.
印字はH
・下回り検査
エンジンを切って社内で待ちます.
あれこれたたいて,緩み?を確認したり,オイルにじみを見たり
何かを計ったり,ブーツの破れ!を見たりしているようです.
ここでステアリングラックブーツの破れを指摘されたとき
やらかしたぁ!とちょっとあせりました^^;
ラックブーツの在庫をあちらこちらに聞きましたが
やはり岐阜レベルではなかなか標準在庫では持っていないようです.
ふと,ステアリングタイロッドの中古部品を大昔購入していたことを思い出し
それについているんじゃ?と思いつくまで,今日中での車検パスをあきらめかけていました.
前にBPナックルに交換した際にタイロッドはいじった経験があったので
ブーツ交換自体は片側30分ちょっとで終わりましたので,いろいろ含め間に合いました.
どうやってか情報共有しているようで,再検査の時に「交換間に合ってよかったね」と
係員の方に言ってもらえたのはちょっとうれしかったです.
下回り検査時,検査票は車内にあり,検査後に検査票を渡して記入してもらうので
検査票自体は見てないはずなので.
印字はP(なぜP?)
コースを出た最後ところで書類一式を確認してもらい,そこでOKがでれば車検は終了です.
あとは,新車検証とステッカーをもらいに行きます.
9.車検証発行,ステッカー受取り
「岐阜運輸支局」に車で移動して
7番の「継続検査」の受付にあるボックスに書類一式を提出します.
5分とかからず,新車検証とステッカーが出来上がってきます.
このときの係員はいかにも公務員的な横柄さがあり,ポイって感じに書類をほかってきました.
検査場の係りの方たちを見習えと思いましたが,まあ,役所でもそういう人は居るわなと
逆に検査場の人たちが親切でよかったと思えたので,必要な落差だったのかも.
ステッカーを張り替えれば,車検終了です.
駄文に長々とお付き合いいただき,ありがとうござました.