• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばうあ@517のブログ一覧

2014年03月15日 イイね!

燃費比較

CT9Aでなるべく燃費走行してみました.

往復での走行距離約300kmの8割は高速道路(中央道)で
制限速度の80km/hにて走行車線メインで
なるべくアクセル,ブレーキを踏まないで走りました.

結果:12.16km/l


インプで同様に燃費走行をした場合(過去データ)と比較をすると

GC8      :10.95km/l
GC8(軽量FW):11.59km/l
CT9A     :12.16km/l
GVB       :13.10km/l

となります.

走っていて,なんとなくCT9Aの方が空気抵抗が少ないような気がしていたので
ちょっと意外な結果です.
すべて同じ2lターボですから,そこまで劇的に違うものでもないですね.


ちなみにCT9Aでの高速道路でも乗り方を変えると以下の燃費となりました.
それぞれ約300kmの走行距離で8割高速道路での比較です.

ガンガンいこうぜ!: 8.39km/l
みんながんばれ!: 9.61km/l
いのちをだいじに!:10.49km/l

ま,こんなものでしょう.
Posted at 2014/03/15 22:35:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | GC8<>GVB<>CT9A 比較 | クルマ
2011年08月08日 イイね!

ウインカー 点滅速度

ウインカー 点滅速度










しょーもないことを適当につづるこのコーナー(笑)

今回はウインカーの点滅速度を比較してみました.


○測定方法
100回点滅する時間をメーターパネルの動画(30fps)から求めて
1回あたりの時間を割り算で算出.


○結果
型式:点滅間隔
GC8: 0.703秒
GVB: 0.680秒


毎分60回以上120回以下の一定の周期で点滅するものであること
というものが,ウインカーの点滅速度の法定範囲なので
点滅間隔は0.5秒以上1.0秒以下であればよいので
両者ともに問題なくOKです♪

GC8は3フレームかけて徐々に明るさが変化しながら点灯,消灯していたが
GVBは1~2フレームで点灯し,1フレーム以下で消灯していた.
そのあたりには技術の進歩が垣間見えた^^


噂によると
・球が切れると点滅速度が速くなる.
・バッテリーの調子やなんかで微妙に点滅周期は変わる
・同型車であっても,回路の抵抗やコンデンサーの誤差で同じにはならない
・コスト低減のためにも誤差を許容しているので同じ速度(周期)にならない
・平均的な成人の脈拍よりも少し早いテンポにすることで,注意を引きやすくしてある
等々の情報がありましたとさ.
Posted at 2011/08/08 20:04:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | GC8<>GVB<>CT9A 比較 | クルマ
2011年07月28日 イイね!

クラッチレス? シフト

少し前にツレにGC8を運転してもらったら
シフト操作が上手いことに衝撃を受けて
色々練習をしており,その中での話.

今までは,ミッションを痛めるだけだと思い
特に練習していなかったクラッチレスシフトを試してみた.

といっても,一番簡単であろう,3-4のシフトアップのみだけど.


○GC8
できる気がしない...
4速に入りかけて,いけるか?と思った次の瞬間には
ガリガリガリッ!(>_<)


○GVB
驚くほど簡単にできた.
少しシンクロに頼っている感じがあるが
スコッと入ってくれる.\(^ ^)/



○結論
新しいミッションは良い! (^^;)


GVBではできているのだから
やり方や考え方が違っているわけではないと思うのだけど
はたして,GC8でできるようになる日は来るのか・・・
Posted at 2011/07/28 21:02:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | GC8<>GVB<>CT9A 比較 | クルマ
2011年06月24日 イイね!

風の通り道

フロントから入ってきた空気がエアコンの吹出口を出た後
どこに行くのか不思議だったのですが,その出口の一つがわかりました.

きっかけは,この状態.



ちょっと埃っぽいところを走った後,ドアを閉じたら↑のようになってました.
赤○の部分だけ埃が飛んでなくなっている様子が分るでしょうか?
(クリックすると見やすいかと思います.)

コレは!と思い,トランクを開けて見てみると


このように穴が開いていました.

ドアを閉じた際に,この穴から車内の空気が「バフッ」と出て行っているようです.
走行中に外気を取り込んでいると,ここからも出て行っていると思われます.

GVBは同様の四角形状の穴が4つ.





GC8は丸形状の穴が2つついていました.






この穴はシールの外側に位置しており,板金の中空構造を利用して空気を通すことにより
水が入ってこないようにしつつも空気が抜けられるようにとなっているようです.
なかなか考えられているなと思いました^^
Posted at 2011/06/24 21:01:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | GC8<>GVB<>CT9A 比較 | クルマ
2011年02月11日 イイね!

続・燃費が悪い・・・

燃費再び・・・

今度は,多少乗り方に気を付けてみました.

その結果

GC8:8.5km/l
GVB:6.3km/l

となりました.

むぅ,相変わらずGVBの燃費が悪い・・・


しかしっ!
そこで終わるわけにはいかないっ!
私だって,前回から,ただ状況を眺めていたわけではないっ!


ツレ達に相談をしてみたところ
原因と思われる事柄が見つかった!



それは

エンジンオイル!



ツレ達曰く

ツレA:「エンジンオイルが硬すぎるとか・・・」

自分:「でも,GC8と全く同じオイルなんだが・・・」

ツレB:「GC8は,ガタがきているから,その隙間に硬いオイルがマッチしているが
     GVBは,まだ新しいからクリアランスが無いため
       硬いオイルが逆に抵抗になっているのでは?」

自分:「・・・,なるほど!」



確かに,サーキット行くからと,ゼロSPのチタニウムR(10W-50)ってやつをいれている.

今まで,GC8ではかなり調子が良かったから,GVBでも良いだろうと思っていたが・・・
車の状態が違うのだから,それに合わせたメンテナンスをしなければいけないのは当然か・・・

それが原因とは疑いもしていなかった.
まだまだだなぁ,自分・・・(^^;)



と,まあ,ありきたりな結論なのですが
だからこそ,原因の可能性が大!
これで何とかなるかも!\(^o^)/



で,本日早速GVBのエンジンオイルを変えました.
前回交換から3000km走っているし
サーキット走行で本格的に熱も入っているオイルだったので,ちょうど良いかなと.



今回入れたのはコレ.

エンジンオイル

チタニウムTB

Rでは硬すぎということで一つグレードを下げました.

よく見たら,ゼロスポーツのHPにも「冬はTBのが良い」的なことが
書いてあるではありませんか.
さらにダメ押し・・・orz


ま,雪が降る前に作業を終えられましたし
これで,次の燃費がどうなるか楽しみです! ^ ^
Posted at 2011/02/11 14:12:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | GC8<>GVB<>CT9A 比較 | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #インプレッサWRXSTI 疲労忘却+精神覚醒ドリンク(笑) http://minkara.carview.co.jp/userid/823049/car/699761/8960269/parts.aspx
何シテル?   01/20 20:45
今はGC8,NB6Cの2台体制でぼちぼちやっております♪ ロードスター乗って思いましたが,GCインプを選んでいてよかった! GC8とNB6Cでふらふ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI 白い子 (スバル インプレッサ WRX STI)
メインとして,DIYでサーキットや走行会等を楽しんでいます! 塗装がだんだんやばい感じ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
昔,乗りたいと思っていたロードスターを友人の紹介で! インプ(GC8),インプ(GVB ...
三菱 ランサーエボリューションIX_MR エボ太 (三菱 ランサーエボリューションIX_MR)
2015年手放しました.1年間,1万Km,サーキット5回,遠出2回(長崎,鹿児島)といろ ...
スバル インプレッサ WRX STI 黒助 (スバル インプレッサ WRX STI)
2012年,手放しました.以下持っていたときのままです. 走行距離20000km超えて ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation