• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばうあ@517のブログ一覧

2015年12月28日 イイね!

料率が・・・

料率が・・・










もうそろそろ,GC8の保険の更新タイミングが近くて
保険の見積もりをしてもらったところ・・・


対人・自損の料率が上がっている!

8!!!

なんだこの数字はっ!

エボやGT-Rとかと比較して,料率の低さを
ひそかにうれしく思っていたのに,この仕打ち!(><)

ちょっと調べてみたら,ここ3年は上昇傾向だった.



2年前に6になった時は,GC8も自然淘汰され
大事に乗っている人しか残っていないから
下がったのかと思っていたが違ったということか?

保険会社の陰謀ではないかと思ってしまう...
Posted at 2015/12/28 22:25:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | GC8 | クルマ
2015年11月04日 イイね!

富士スピードウェイ 初走行!

富士スピードウェイ 初走行!











友人の誘いで、富士スピードウェイを走ってきました。

ショップが開催している走行会に参加する形でライセンスなしで走れました。

やはり国際コースを走るのは、普段のサーキットとは
違った楽しさがありました。

最初、駐車場からコース(コカ・コーラ)だけを見た際は
コース幅が狭いように見えて、大丈夫か?と思いましたが
目の錯覚で距離があって狭く見えただけでした。
コース全体が大きく、高低差もあり、スケール感に圧倒された感じです。

主催者いわく、コースコンディションとしては最高クラスとのことで
10-11月が1年で一番タイムがでる時期らしいです。

初走行でしたので、やらかしてしまわないように安全第一で
1コーナー、コカ・コーラ、ダンロップは特に安全マージンをとった
走りでしたが、加速は全開で5速まで使い切っていましたので
とても楽しかったです。
(主催者の話では速度が出て巻き込むとダメージの大きい300Rとかが危ないらしいです)
ライン取りもコース幅があるため、変化があって面白かったです。

GT6でイメトレをやりこんだのですが、イメージ通りの走行ができ
タイムもGT6とほぼ同じでした。
イメトレと違っていたものは、日光(逆光)の存在ぐらいでしょか。
実車の性能を使い切っていないから、イメージ通りに走れたのでしょうが^^;

とにかくアクセルを踏み続けているだろうから油温が厳しいと予想し
オイルクーラーをつけていきましたが、FSWは速度域も高くストレートも長いので
そこまで油温が厳しくはないようでした。
もっと攻め込んでいくと違うのでしょうが、ビギナー的に走っている分には
思ったより、車に過酷ではない印象を受けました。

リミッターはカットしていなかったので180km/hがMAXでしたが
ビギナークラスではホームストレートで抜かれることは少なかったです。
同じ枠全55台中、全開走行中にホームストレート抜かれた台数は
3台/20分程度でしたので、リミッターが生きていても速度差が問題となることはなかったです。

今後走るとしたら、リミッターカットし、コーナーを少しづつ詰めていく感じでしょうか。
まあ、ここを走り続けるにはMoneyが最大の問題となるので・・・^^;
Posted at 2015/11/08 15:09:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット&走行会 | クルマ
2015年10月24日 イイね!

ショック!


こんな感じでドアの塗装がどんどんはがれてきてやばい感じだったので
塗装するの面倒だから、中古にできれいそうなのに付け替えればいいや
って、ドア交換をやろうとした時のこと


立てかけておいた交換予定のドアにガリガリっと・・・

塗装がやばいから交換しようとおもったのに
交換予定のドアの塗装まではがれた (><)

めちゃショック!
適当に作業をしたばちがあったたorz

結局塗装するしかないって落ちになりそうです。

はあぁ~
Posted at 2015/10/24 13:33:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | GC8 | クルマ
2015年10月04日 イイね!

ALTスキルアップ講習会 & ドライブレコーダー改!

ALTスキルアップ講習会に参加してきました。

今回はブレーキからステアリングのタイミングが知りたく
その辺りのデータを取ってみたので、覚書として。

そのため、いつものGPS(LAP+)でのデータに加え、自作のドラレコ改(笑)でも
データを収集してみました。



ペダルにセンサーをつけてペダルストロークを取り、ハンドルにロータリーエンコーダーを
つけてステアリング舵角を取って、それをタブレットに送るようにしてみました。
有りもの+αで作ったので、いろいろ適当なのは仕様です^^


まずは、講師の方のデータ

自分のデータ

以前のドライブレコーダはステアリングのエンコーダーがインクリメント型で
いまいちだったので、今回はアブソにしてみました。
最小分解能が13.33度なので、分解能が足りないことを懸念してましたが
これでも良さそうな感じ♪
ニュートラルステアを0度として、右にステアリングを回すと値が増えていきます。

ノーマルロードスター(NB6C)で作手を走るとブレーキは4回になります。
第1コーナー             :アクセルオフ
第2コーナー             :ブレーキ①+シフトダウン
第3コーナー(ブラインドコーナー)  :アクセルオフ
第4コーナー(トップターンコーナー1):ブレーキ②
第5コーナー(トップターンコーナー2):ノーブレーキ
第6コーナー(名称なし?)     :ブレーキ③
第7コーナー(最終コーナー)    :ブレーキ④
*.コーナーの名称はALTのHPコース案内より


上記を踏まえデータを見てみると
○図のポイントB1について
1コーナーを抜けてから2コーナーに入る前の場面。
講師の方は、スーっとブレーキを抜きながらステアリングが切れているのですが
自分のほうは、シフトダウンする際にブレーキを踏みすぎていてブレーキの山が
もう1個できています。
確かにヒールandトーをやりながらブレーキの踏力制御はできていないので
今後の課題です。

○ポイントS1について
3コーナーへ侵入したあとクリッピング手前ぐらいの場面。
講師の方には無いステアリングの戻しが自分のほうにはあります。
完全に一つのRでコーナーを繋げていないということですので
これまた、今後の課題です。
どの周のデータでもこうなっていたが、なんで自分はこの様に切っていたのか・・・
きっと、自分的には必然なんでしょうが・・・

○ポイントS2について
トップターンコーナー1を抜けてトップターンコーナー2に入った場面。
ここは、逆に講師の方は2個のコーナーとしてとらえていて
自分は1つのコーナー的に抜けている模様。
LAP+のラインを見ると、自分はトップターンコーナー1の奥まで突っ込み気味から
ぐるっと回っているような感じになっていましたが、このセクションの最高速、最低速
ともに私のほうが早かったので、これはこれでありなのかもです。

○ポイントS3について
トップターンコーナー2を抜けて第6コーナー、第7コーナーでのステアリング操作の場面。
これが、ドラレコ最大の収穫でした。
講師の方は最初のステアリング切込みが大きく、あとがなだらかな操作をしているのに対し
自分の方は常に一定の切込みをしているのみで、最大舵角も大きくなっています。
初期にもっと切り込んで良さそうです。
最大40度以上の舵角の差がありますので、初期の段階であとこぶし一個分は切り込める
ラインがあるということです。
LAP+でも、講師の方のラインのほうが6コーナーのイン側を走っている上
最高速度が速いので、改善の余地が大いにあるポイントのようです。

○ポイントB2、B3について
第6コーナー、第7コーナー侵入する際のブレーキの場面。
講師の方は、途中でブレーキを踏みたしています。
3時間目の枠でもこうなっていたので、講師の方の癖なのか、何か意味があるのか・・・
最大踏力は少ないので、そのあたりに関係があるのかも。
ブレーキを踏むタイミングをステアリングがニュートラルになるタイミング基準で
見るとほぼ同じなので、タイミングは良さそうです。


と、いろいろ次回に生かせそうなデータが取れました。

ほかの周のデータでも同じ傾向も出ていましたので、再現性も良さそうでした。
ただ、現状のドラレコソフトでは、ここまでの解析をその場ではできていないので
ソフト側の今後の課題となりそうです。
ぶっちゃけ、データを保存するだけならタブレットはいらないので
少しづつソフトをアップデートしてそこまでやりたいものです。


上記のような差異はあるものの自分としては、ほぼほぼ思い通りのラインを走れたし
講師の方からも、「今の状態(ノーマル+AEメンバー)のスペックを使い切れていて
指摘する項目も特にないレベルで走ることはできている」との講評も頂けたし
講師の方とほぼほぼ同じタイム(枠によって早かったり遅かったり)で走れたので
いったん作手ロドスタ初級検定は合格としても良さそう♪

ドラレコとしても、まぁ、使えそうなデータが取れているので
アウトプット側(車)の解析としてLAP+を使い
インプット側(運転手)の解析としてこのドラレコを使うスタイルで
しばらくはデータ収集を続けてみる価値がありそうです。

運転の精度や安定性はまだまだですし、次なるステップも考えていますので
ロドスタもまだまだ楽しめそうです。

あとはこの経験をいかにGC8にフィードバックするかなんですけどね^^;
Posted at 2015/10/04 19:30:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2015年08月25日 イイね!

速旅乗り放題プラン!?(高速道路乗り放題プラン)



世情にうとく,ぜんぜん知りませんでしたが
特定区間における高速道路の定額乗り放題,降り放題プランがあるようです.

Web事前申し込みの必要があるのですが
それぞれのプラン(例:Nexco中日本管轄プラン) 
・「湘南・伊豆・箱根おでかけ」ドライブプラン    (5回まで,SW:×)
・「家康公顕彰400年記念」ドライブプラン      (?回まで,SW:×)
・「Go Go! G(ギフ)割」ドライブプラン         (5回まで,SW:×)
・「ぐるっと飛騨・富山」ドライブプラン         (5回まで,SW:×)
・「舞鶴若狭道全通1周年記念 福井」ドライブプラン(5回まで,SW:×)
・「実はそれ、ぜんぶ三重なんです!」ドライブプラン(5回まで,SW:×)
・「京都縦貫道全通記念周遊」ドライブパス      (5回まで,SW:○)
に対して,11月30日までETCカード1枚につき3~5回等の利用ができるようです.
(京都のドライブパスは11月15日まで)

プランにより回数無制限とか,周遊エリアとは別に発着エリアでの
割引とかも有るので,詳しくは確認する必要もありますし
シルバーウィーク(SW)除外のプランが大半ですが
普通の週末でも,乗るインターか降りるインターが
うまい具合にマッチするならば,1往復だけでの利用でも
ETC料金からさらに1割~2割りぐらいの割引にはなるので
それだけでもまあまあ使えそうです.

○割引例
・「Go Go! G(ギフ)割」ドライブプラン
利用IC :関ヶ原 ⇔ 五箇山(往復)
休日ETC:6,380円 ⇒ 5,000円(-1,380円)

まだ,そのほか詳しい条件は調べきれていませんが
ちょっと使ってみようかと思う制度です.

この間,福井若狭の全日本ラリー映像みてからあっちのほうにも
いきたかったので,ついでに京都縦貫道全通記念周遊とかいいかも♪
Posted at 2015/08/25 22:50:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「[パーツ] #インプレッサWRXSTI 疲労忘却+精神覚醒ドリンク(笑) http://minkara.carview.co.jp/userid/823049/car/699761/8960269/parts.aspx
何シテル?   01/20 20:45
今はGC8,NB6Cの2台体制でぼちぼちやっております♪ ロードスター乗って思いましたが,GCインプを選んでいてよかった! GC8とNB6Cでふらふ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI 白い子 (スバル インプレッサ WRX STI)
メインとして,DIYでサーキットや走行会等を楽しんでいます! 塗装がだんだんやばい感じ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
昔,乗りたいと思っていたロードスターを友人の紹介で! インプ(GC8),インプ(GVB ...
三菱 ランサーエボリューションIX_MR エボ太 (三菱 ランサーエボリューションIX_MR)
2015年手放しました.1年間,1万Km,サーキット5回,遠出2回(長崎,鹿児島)といろ ...
スバル インプレッサ WRX STI 黒助 (スバル インプレッサ WRX STI)
2012年,手放しました.以下持っていたときのままです. 走行距離20000km超えて ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation