• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀プリ66のブログ一覧

2012年06月16日 イイね!

自動運転システム車の公道試運転免許交付

自動運転システム車の公道試運転免許交付米ネバダ州議会は、自動走行車を公道で走らせる法律を初めて制定し今年3月1日に施行した。グーグルではトヨタの「プリウス20」を改良し、ビデオカメラやレーダーなどの他、ドライバーにより収集した運転・道路情報をもとに自動走行可能車を開発し、全米初めて公道試運転免許を取得した。
国内では(株)ゼットエムピーが自動走行可能な研究開発向け実験車両用の市販ハイブリッド車をベース車両とした「RoboCar HV」をリリースした。
米グーグルの自動走行車がネバダ州で免許取得
RoboCar HV を発売開始

○道路運送車両法に「超小型車」車種を創設
政府は、主に高齢者が近場を移動する「足」として利用出来る、軽自動車より小さい1~2人乗り「超小型車」の普及に乗り出す。
1~2人乗り「超小型車」普及へ国が認定制度

○タンポポから天然ゴム
(株)ブリヂストンは天然ゴムを"ロシアタンポポ"から採取しタイヤ原料として実用化する研究を米オハイオ州立大学等と共同研究する。2014年タイヤの試験生産開始、20年以降に実用化予定。
タンポポから天然ゴム

○個人タクシー運転手が語る「電気自動車」の実用性
日産「リーフ」を用いて1年3ヶ月、走行距離は5万km走行の個人タクシー運転手によると、航続距離が140km位で短く流しは無理。「一日3回の充電が必要」で、急速充電器が少なくある場所は限られ、カチ合うことが多い。東京から30~40km圏に設備が無い。保守費用は、当面ガソリン車より楽で安価だが、バッテリー寿命と交換費用が心配。未だガソリン車のように使うのは難しい。
電気自動車個人タクシーの運転手が語る実用性「一日3回の充電が必要」

○ソーラーパネル電動飛行機"ソーラー・インパルス"が初の大陸間飛行
2009年完成したソーラーインパルス"HB-SIA"は、カーボンファイバー複合材料を使用し機体重量は1600kg、翼幅63.4m(エアバスA340と同じ)。主翼の薄型ソーラーパネル1万2000個で太陽エネルギーを吸収しリチウム・ポリマー電池400kgに蓄積、モーター4個に最大10馬力の電力を供給する。
飛行方法は充電電池で離陸し、太陽光で電池をチャージしながら高度8500m程度迄上昇後、滑空状態で巡航飛行し、夜間地上1000mでプロペラ回転で最低限の高度を保つ。

2011年04月19日 太陽エネルギーのみで飛ぶ飛行機が24時間継続飛行に成功!
2012年06月05日 ソーラ飛行機、初の大陸間飛行 スペイン―モロッコ間
このプロジェクト(スイス)は総費用は7,000万ユーロ(約86億円)。民間企業(協力企業は現在約70社)による基金。ソーラー・インパルス
Posted at 2012/06/16 21:19:29 | コメント(0) | クルマ
2012年06月08日 イイね!

初夏の「富士山」全方位観賞

初夏の「富士山」全方位観賞高原の初夏の緑と富士山観賞をと思い、中央道から「道志」経由、富士五湖へ。生憎、台風通過中で「残雪の富士」はお冠。
五湖巡りし本栖湖の「札富士」観賞後、白糸の滝経由「三保の松原」へ。夕暮れの砂浜からおぼろ富士観賞。
薩た峠」では雲を纏いお姿無し。
沼津で干物を仕入れ、下田街道から土肥峠経由「西伊豆スカイライン」へ。駿河湾を含む富士眺望を観賞しつつ、戸田峠・修善寺経由亀石から「伊豆・芦ノ湖スカイライン」へ。相模湾・駿河湾と富士眺望を観賞しつつ御殿場から東名へ。
約500kmのツーリング。
Posted at 2012/06/08 22:11:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「愛車グランプリにエントリーしました! https://minkara.carview.co.jp/userid/824121/car/696500/profile.aspx
何シテル?   10/14 09:06
銀プリ66です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

     12
34567 89
101112131415 16
17181920212223
24252627282930

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
装備品 ・サイドバイザー ・レインクリアリングミラー ・バックドアモール ・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation