• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

karonのブログ一覧

2017年07月29日 イイね!

微妙な扱い 6

微妙な扱い 6さて、ここで塗装のお勉強のおさらいにゃ(^^)

以前にもプレオの2トンメタリック全塗装の紹介で書いた通り、メタリック塗装の中塗りは「艶を追わない」にゃ。

ベタ塗りにすると、メタリックの粒子が塗料の中で寝てしまい、輝きの無い重たく暗い仕上がりになってしまうにゃ(^^;)

オイラが自分で塗装したリバティの時も、知識として知っていても、ついソリッドカラーと同じベタ塗りの吹き方になってしまい、再塗装する事になってしまったにゃ(--;)

(ブログの確認作業中に間違って投稿ボタンに当たってしまったにゃ!まだ続きがあるにゃ!^^;)


え~・・・改めまして(^^;)

画像を見て貰いたいにゃ。

塗装面からかなりの距離を空けてガンを振っているのが解ると思うにゃ。

こうやって細かい霧状にした塗料をフワッ!と乗せる様に塗装する事でメタリックの粒子が沈み込まず、塗料の上に立つように並んでいくらしいにゃ。

そうすると、上掛けクリアーで艶が出た時にしっかりと輝きのある、明るい仕上がりになるにゃ(^^)




中塗りが終わったボンネット。

綺麗なつや消し塗装にゃ(^^)

このつや消しの塗装面の粒の大きさ(ザラザラ感)を均一に吹くことが出来る様にならなければクリアー後に「ムラ」が出来るにゃ(^^;)



フロントバンパー

画像で見ると塗装前の全面サフ仕上げと見分けが付かないにゃ(笑)



リヤバンパー

パテ入れした部分も上手く補修出来ているように見えるけど、クリアーが乗った途端に「粗」が出る事も有るにゃ(^^;)



ドアの補修部分もイイ感じ♪



クリアー塗装後

元の色との色合いもよさそうにゃ(^^)



ドアノブ下の補修面も上手く行ったかにゃ?



リヤバンパーも良く艶が出たにゃ(^^)



コアサポート周りはわざとクリアーを薄く吹いて艶を抑えるにゃ。



そうする事で元々ボディー表面とは仕上がりが違う部分を自然な仕上がりにするのにゃ。


さて、塗装が終わったら組み立てにゃ。

見た目はスゴイ事になっているように見えるけど、この状態からラジエーター、コンデンサー、ヘッドライトとバンパー&バンパービーム、ボンネットを付ければ、ほぼ完成形になるにゃ。
意外に部品点数は少ないにゃ(笑)

ここで微妙な交換部品



ラジエーターと



コンデンサーにゃ

ラジエーターはコアが捩じれて上下タンクの平行が崩れているにゃ。
コンデンサーも部分的に湾曲しているにゃ。

この程度で?交換??(^^;)・・・・と思われる方もいらっしゃるとは思うけど、今から中古車として市場に出す以上、「歪んでいる=正常では無い」と言う考えで交換しなければ「商品としての品質に係わる」にゃ。

特定のお客様が自分の車の修理で金額を抑える為に承知して頂いた上で再利用するのとは訳が違う微妙な部分にゃ。



ラジコン、ヘッドライト、バンパー、ボンネットを付けて・・・



A/Cガスチャージとクーラント交換をし・・・



本日、この形で時間切れ!(^^;)

来週頭にドアミラーなどを取り付け、光軸&アライメント調整をして いよいよ完成にゃ(^^)♪

Posted at 2017/07/30 00:42:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月27日 イイね!

微妙な扱い 5

微妙な扱い 5さあ!いよいよ塗装にゃ!!

・・・(^^;)といいつつも、塗装はまだまだ修行中のオイラ

車体価格10万程度の車までしか塗装はさせてもらえないにゃ
・・・って言うか!それ以上の車価に見合う塗装なんてオイラにはまだ出来ないにゃ!!(^^;)

と言う事で今までブログにうpしてきた塗装も自分の車と小物部品以外は殆ど工場長の手による塗装にゃ。
早く工場長に代わって塗装出来るようになりたいけど、「カロンさん下手だから^^;」とあからさまに言われるレベルにゃ・・・・お恥ずかしい(^^;)


さて、そう言う事でこの先オイラがもっぱら行うのはマスキング作業。

今回は左右のフロントドアとコアサポート以外は全隠し状態にゃ。



ドア周りの塗装では塗装の邪魔になるミラーやドアノブは基本的に外すけど、今回のような補修コストを抑える必要が有れば、面倒な場合は画像のようにマスキングで対応する場合も有るにゃ。



コアサポート周りもガンを振りにくい細かな場所は車体色がシルバーと言う事も有って、一部スプレー缶塗装でやってみることになったにゃ(^^;)



ボンネットとバンパーはブースにて塗装、車体は修正機に乗ったままの状態での塗装となったにゃ。
前述の通り、ガンを振ってるのは工場長にゃ(^^;)

明日塗装が乾いたら組み立てて完了の予定にゃ(^^)♪
Posted at 2017/07/27 00:44:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月26日 イイね!

微妙な扱い 4

微妙な扱い 4前回までで、破損したコアサポート周りの修復作業は塗装と復元組み立てを残すのみとなったにゃ。

今回からは車体周りの外装補修工程に入るにゃ。
…とは言え、本当はある程度前後しながらの並行作業をしていたのだけどにゃ(^^;)



まずはリヤバンパー

いつも通りに丸サンダーで傷を削り飛ばし、パテ入れしてサフを吹いたにゃ



続いてボンネット

ここは縁が折れて中に曲がり込んでいたにゃ
最初の状態は?と言うと・・・



こんな感じ。

裏表の合わせ目から折れ込んでいたのを縁の部分のみ叩いて戻して、パテで表の局面を合わせるにゃ。



最終的にサフが入る範囲はこのくらいにゃ(^^)
結構広くなってしまった(笑)



右ドア

ここも縁を少し起こしてパテ入れにゃ



ここはドアノブに近い事も有り、サフの範囲も最小限に抑えているにゃ。



左ドア

こっちはドアミラー破損時に付いたエクボ傷
エクボは実は一見簡単そうで本当はとっても厄介な代物。
凹みの周りは凹みの反力で盛り上がって凸ってるにゃ。

右に比べて補修面も大きくなってしまうにゃ(^^;)



サフの範囲も広目・・・とは言え、これでも小さく抑えてこの広さにゃ(^^;)



#1300で磨き込んでこんな感じ。

サフの境目がやや歪んでいるけど、今回はこれでOKらしいにゃ(^^;)

外装鈑金で大事な事は「手間を掛け過ぎない」
チマチマと気に掛けて弄えば弄うほどドツボに嵌まるにゃ(^^;)



フロントバンパーは補修済み品が来たのでサフを仕上げて終わり(^^)

さあ!次回は塗装に突入!
Posted at 2017/07/26 01:31:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月22日 イイね!

微妙な扱い 3

微妙な扱い 3皆さんこんにゃんば(^^)

ゼニにならない仕事をしているカロンにゃ(^^;)

まあ、社長の気まぐれで修理する事になって、工場長がGO!サイン出した仕事だから
オイラの腹は痛まないけどにゃ?(笑)

さて、前回からの続きにゃ。



変形したコアサポートを取り外したスポット熔接の跡をベルトサンダーで平らに均しておくにゃ。
サイドフレーム側に書き込んでいたマーキングが判別し難くなっているのでマジックで書き直すにゃ。



ラジエーターアンダーサポートの新品に熔接用の下穴加工を施し、バリ取りしておくにゃ



左コアサポートの新品にも穴あけ加工と溶接部の色剥ぎをしておくにゃ。



黒塗りの新品にサフを入れ、バイスプライヤーで仮組み してみたにゃ

予測はしていたけど、左右のコアサポートにピッタリと挟み込まれるはずのアンダーサポート端面に数ミリの隙間が出来るにゃ。
捻じれを調べて見た結果・・・



あたかも真直ぐに見えた右コアサポートの下端が外に開いていたにゃ(^^;)

小型のチェーンブロックを掛けて内側に向けて絞り込み、スポット跡の処理をしたにゃ。



仮組み中に上下方向にズレが出やすい事が解った左コアサポートは右と同じ高さになるようにメジャーで測定しながら慎重にサイドフレームへ熔接。

アンダーサポートも熔接面を密着させる為、バイスプライヤーとCクランプでガッツリ押さえ込んで熔接したにゃ。



熔接部の不要な凸出し部をベルトサンダーで削って、防錆にピッチングコートを塗布後、サフを再度塗った所。



アッパーサポートのセンターバーにも歪みが有ったので新品に交換し、コアサポート周りの組み立ては一旦終了にゃ(^^)

次回は外装鈑金王にゃ!(^^)♪
Posted at 2017/07/23 00:42:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月21日 イイね!

微妙な扱い 2

微妙な扱い 2スイフトの修理の続きにゃ(^^)

今週に入って注文した部品が次々と入荷!
本格的な修理に取り掛かったにゃ。



まずは粗出し作業から

主だった部品類が付いたまま、修正機で引っ張ってほぼ元の位置まで潰れた個所を修正するにゃ。
今回は取敢えずサブのバンパービームから



続いてラジエーターサポートの左サイド、フレームから下の部分が中に折れ込んでいるのを引っ張る!
変形したパーツは交換するけど、衝突時の各部の歪みを出来る限り均等に戻す事が出来るにゃ。
形を戻す事で変形した部分のボルト、ナット類の取り外しやスポット溶接部の切り離しが楽になるにゃ。
当然、この段階でベースとなるサイドフレームの歪み等も確認するにゃ。

ヘッドライトの破損やボンネット、フェンダーの著しい変形などを伴う場合には整備書からボディー寸法を拾って、基準点間の計測なども行う場合が有るにゃ。
今回はボンネットに軽微な変形があるものの、全体的なズレは殆ど無い為、簡易的な置換方法で
済ませるにゃ。
修理コストを抑えなければ赤字を喰らう状態なので、そこは「割り切り」にゃ(^^;)



粗出しが出来たらコアサポート交換の邪魔になる部品を一気に外す!
ヘッドライト、バンパービームラジエーター&コンデンサー、ホーン、アンダーカバーや配線類など。

この手のスイフトはアッパーサポートがボルト締めなのでセンターバーと一緒に取り外しにゃ。
この時、ボルトを抜いたら「ボン!」と弾いてしまうようなら、粗出し修正が十分に出来ていなかった事になるけど、今回は大丈夫みたいにゃ(^^)



次に、交換する部品のスポット溶接部、部品の取り付け位置などを書き込みするにゃ。
大雑把でもイイけど、新しい部品を取り付けする際に困らない程度にキッチリとマーキングするにゃ。



スポットドリルやベルトサンダー、タガネなどを駆使して変形して使えない部品を取り外すにゃ。



随分とスッキリ!(笑)

次回は新品の補修部品の取り付けからにゃ(^^)♪
Posted at 2017/07/22 01:40:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@翔子0414さん、高速が通行止めで関門橋が使えないせいで昨日から 下関市内は関門トンネル方面に向けた道が大渋滞!買い物もままならないにゃ(^^;)」
何シテル?   08/11 07:59
karonですにゃ。よろしくお願いしますにゃ。 某モータース屋さんで整備士の仕事をしているにゃ。 今はゆっくりとメカニックライフを満喫中にゃ♪ でも、中身...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

       1
23456 78
91011121314 15
1617181920 21 22
232425 26 2728 29
3031     

リンク・クリップ

リアゲート交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 08:59:53
バックセンサー、バンパー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/18 15:20:36
クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/14 18:18:47

愛車一覧

スバル WRX S4 すばるくん (スバル WRX S4)
前任リオたんに代わってカロン家主力艦(メインカー)として2022/10/15就役。 VA ...
スズキ スイフト アー公 (スズキ スイフト)
次女(通信猫)のメイン車両、初の本人名義車両である。
ホンダ アクティトラック クーちゃん (ホンダ アクティトラック)
ネキョの実家の都合でネキョ名義にて購入
スズキ アルト あーぼー (スズキ アルト)
事故で退役が早まったピィーティーの後継次級主力支援車としてネキョ名義で就役 (50976 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation