• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

karonのブログ一覧

2017年09月22日 イイね!

日本の片隅から世の矛盾を叫ぶ!!

日本の片隅から世の矛盾を叫ぶ!!最近、うつ病になりそうなくらい悶々とした気分になってるカロンにゃ(--;)

今日は ちーとばっかし日頃の鬱憤を吐き出してみたいと思うにゃ。
あくまでも私感!見る人によっては気分を害する人も居るかもしれないにゃ。

まあ、そう言う人はどうぞ見ないで他の記事に飛んで下さいにゃ。



この数年で自動車を取り巻く環境は激変を遂げているにゃ。
販売価格の高騰、販売台数の伸び悩み、燃料価格の高騰、燃費競争の激化・・・etc



それらに対応する為、メーカー各社は並々ならぬ努力を重ね、素晴らしい高性能な車を世に送り出し、本来ならもっと活気のある状況になっているべきだと考える業界関係者はオイラだけではないと思うにゃ。

・・・にもかかわらず!

売れない!!

その原因をオイラなりに色々考えてみたにゃ。

考えてみると、それは何も自動車業界に限った現象ではない事に気が付くにゃ。
家電製品、家具、パソコン、携帯モバイル、衣料品、食料品ですら例外ではない様に思うにゃ。



その原因は高度成長期にまで遡って見なければならなくなる・・・

そう「作れば売れた時代」

人の手仕事では生産が追い付かなくなり、必然的に導入され、各業界に普及した「機械化」
当然、設備に掛けたコストを回収する為に企業はドンドン作ってドンドン売ったにゃ。



それでも生産が追い付かなければ人員を増やし、新たな生産設備を整え、更に作る!

ところがある時、作ったものが売れなくなったにゃ。



需要の飽和状態・・・・

この状況を打開する為に企業はありとあらゆる手段に打って出たにゃ。



モデルチェンジによる「新型」の導入。

多彩な機能を付加する事により、高性能でより快適な商品を開発し、購買意欲を煽った。

ところが何処の企業も同じような機能を付加して、尚且つ先行販売された商品よりも より高性能な商品が次々と現れる!

このイタチごっこは半永久的に続くかと思われたが、これもある時市場の流れに異変が起きたにゃ。



値引きによる薄利多売

各メーカーは値引きによる利益損失を最小限に抑える為、生産コストの削減を迫られる事になったにゃ。

ところが自動車業界はこの流れに追従するのが遅れた。
その原因は貿易摩擦の槍玉に挙げられたとも、為替変動の煽りを受けたとも言われているけど、日本から輸出されていない品目なんて原材料以外は殆ど皆無と言ってもイイにゃ。



むしろ、自動車独特の「ディーラー販売」という販売形態によるところが大きいとカロンは見ていたにゃ。

当然、ディーラーの販売現場でも「値引き」は実施されているけど、「自動車という商品」の販売価格に対してはほんの紗々やかなものでしかないにゃ。

ところがディーラーと言えども濡れ手に泡と言われるような利益を上げている訳では無い。

何故??

家電や眼鏡、スーツなどは30年前の半額以下、時計なんか1/10程度にまで安くなっていると言うのに自動車は30年前の2~3倍に高騰しているにゃ。

人生で最大の買い物と言われるマイホームですら2000~3000万円と、その価格は殆ど変わってないと言うのに、自動車だけが高騰している。

1万点とも言われる多種多様な構成部品を調達するためのコストがネックなのだと言う人も中には居るけど、ネットでサッとググって見た限りでは車より高額で大きい船舶や航空機ですらここまでは高騰していないにゃ。

では儲けているのは?

まあ、普通に考えて自動車メーカーと言う事になるのかにゃ?

ところが!またしてもここでメーカーですら甘い汁を吸っている訳ではないらしいにゃ。

日本国内の自動車販売台数を見ると、1990年をピークに減少し、最盛期の半数近くにまで落ち込んでいるにゃ。
景気が低迷していてもチャッカリと自社の利益だけは確保、蓄財に走っている様に見えて、物価や人件費の高騰分を加味すればトントンか赤字ギリギリかもしれない状態。

まあ・・・ね、「全てのムダの排除」とか「乾いたタオルを搾る」とか言われ、徹底的なコストダウンを励行してもなお、この状態なら仕方ないのか?

でもねえ、何か間違ってないか?って思うにゃ。

「ムダ」と「余力」は別の物だと思っているのだけど、今の社会的風潮って、この「ムダと余力の違い」を理解出来てないのと違うのか?って思う訳にゃ。

イイ例がエコカー。

20年前の車と走り比べて見ればすぐに理解できるはずにゃ。
今の車は余力が無いから爪に火を灯す様なアクセルワークで走ってもカタログ値を超える燃費を出すのは非常に困難なのに対し、20年前の車はチョットアクセルやブレーキの踏み加減に気を付ける程度でカタログ超えする車は沢山有るにゃ。
補修部品もこんな感じ



ウインカーを非分解構造にして製造コストと個別の部品(レンズ、ソケット、電球)の在庫管理コストを削減、しかも電球1個の価格の10倍で売れる!



複雑な機構を小型化する為に已むを得なかった部分は有るにしてもLEDが切れたらAssy交換で一発数万円がぶっ飛んでいくヘッドライトユニット



ブレーキシリンダーなんて材質がアルミに変わっただけで30年前と何ら変わらないのに



「カップキットの設定が有りません!」ってさ(^^;)
カップ交換数百円で終わる部品代がシリンダーAssy数千円!
ふざけてるんかい!!

どう考えてもエコロジーにもエコノミーにもなってないのに何処がエコカーなんだか!


企業も同じ。

日頃大した役に立って居ないかのように見える人材をカットし、残業を抑えて人件費を削減、部品の製造工程を簡略化して製造コストを削減、補修部品の在庫を減らし、お客様からの苦情さえ「当社では対応しかねます」と切り捨てて管理コストを削減。

失業者を増やして収入は抑えられて、故障や不具合はぼったくられて、文句を言えば切り捨てられる!

その中には製造業で部品作ってる人たちも大勢居るって事忘れてないかにゃ?
自分たちが丹精込めて作った部品を無駄に消費されて喜ぶと思うか?
まだ使えるのにゴミ箱に捨てられる部品の悲鳴が聞こえない連中に物を作って売る資格が有るのか?!

それでイイんかい!!


まあ、そうやって客が居なくなれば仕事も無くなるんだから、そんな無駄な会社はさっさと潰してコスト削減したら如何でしょう?(^^)♪
Posted at 2017/09/23 03:30:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月02日 イイね!

ペーパークラフトの魅力

ペーパークラフトの魅力皆さんこんにゃんば(^^)

何十年かぶりにペーパークラフトに火が付きそうなカロンにゃ(笑)

TOP画像は「あたご」型 護衛艦

先般、海上自衛艦の一般公開で「とよしま」艦橋内に特別展示されていたペーパークラフト。
なかなか良く出来ていて、欲しくなってしまうにゃ(^^)♪


「しらね」型 護衛艦

まあ、フルスクラッチ出来る人なら写真が何枚かと3面図が有ればどうにか形になるけど、細かいディテールに拘り始めたら詳細写真を大量に撮影して、現物の採寸をしたくなってしまう!(爆)


「たかなみ」型 護衛艦

そんなことしてたら護衛艦1隻作るのにとんでもない時間と大量の資料が・・・てか、一般公開に巻き尺持って写真撮りまくっていたら、流石に不審者扱いされてしまうにゃ!(核爆)


「むらさめ」型 護衛艦

しかし、この手の大きな艦船や航空機などを模型化する場合、わずか1mmの誤差が数十センチ~数メートルにもなるわけで(^^;)
しかも模型を「より本物らしく」見せる為のアレンジ(デフォルメ)が必須となれば、ディテールを損なう事無く模型化するには並々ならぬ努力と根気が必要なのは理解してもらえると思うにゃ。


「はつゆき」型 護衛艦

更に今回紹介している護衛艦、各型毎にケースに入れられているけど、横須賀や呉、あるいは佐世保などの桟橋に係留された姿を彷彿させ、違和感無く再現出来ている。


「こんごう」型 護衛艦

しかもこれが「プラモデル」ではなくペーパークラフトだと言う事に驚きさえ感じるにゃ!


「はつゆき」型 護衛艦

そしてよく見るとレーダーの大きさやマストの形状などに「明らかな個体差」を付けてあるにゃ。
詳細な資料は持ってないけど、各艦の特徴を再現したものと想像出来るにゃ。


「くろべ」「しらせ」「かしま」

右端の「かしま」が歪んで見えるのはカメラの広角レンズのせいにゃ(^^;)


「ましゅう」型 補給艦

喫水下まで作ってある!(^^)


「はやぶさ」型 ミサイル艇

1隻の大きさは10cm程度!


「うわじま」型 掃海艇


「やえやま」型 掃海艦


「すがしま」型掃海艇

右端に「とよしま」が写ってるにゃ(^^)


「うらが」型 掃海母艦と「えのしま」型掃海艇


うらが型2番艦 「ぶんご」と「ひらしま」型掃海艇

1番艦「うらが」は非武装艦だけど、2番艦「ぶんご」には速射砲が装備されているにゃ。
子分の掃海艇は一見同じに見えるけど、木造船の「ひらしま」型よりもシャープな船体形状で表現してある「えのしま」型はFRP船という違いがあるにゃ。


「あきづき」型 護衛艦

各艦、マストの形状が微妙に違うにゃ(^^)


「そうりゅう」型 潜水艦

流石に潜水艦の流麗な艦体を表現するには全長20cm程度では無理が有ったかにゃ?


「LCAC」

これだけはホバークラフトのエアクッションスカートの表現にもう一捻り欲しかったにゃ(^^;)


「おおすみ」型 輸送艦

こっちの「オマケ」で付いてるLCACの方がそれっぽく見えるのはデフォルメの為せる業か?(^^;)


「いずも」型 護衛艦

うん!カッコイイにゃ(^^)♪


P1哨戒機


YS11輸送機

P1もYS11もなかなかのクオリティ。
あえて難癖を付けるなら機首先端部の処理をもう少し丁寧にして欲しかったにゃ(^^)


「とよしま」艦内の場所を変えて(たぶん士官室)展示してあった「赤城」

この作品は「紙模型工房」製のキット

1/350スケールで70cm超え!という大作にゃ(^^)
だた一つ惜しまれたのはストレートに組み立てた船体が大きすぎて飛行甲板が歪んでしまっていた事。
船体内部にしっかりしたキール(竜骨)を通してやる必要があるのかも・・・


埠頭の特設テント内に移動して 戦艦大和

この作品も「紙模型工房」製のキット

これもデカイにゃ!(^^;)




上の2枚に写っている機体は「飛ばせるペーパークラフト」

飛ばして遊べるにしてはかなりハイクオリティなものも有るにゃ。









こっちの4枚に写ってるのは流石に飛ばせないと思うにゃ(^^;)
戦車や装甲車も有るし(いや!それは投げないだろ!^^;)
このなかではF18ホーネットと川崎C1輸送機のクオリティが突出していたにゃ(^^)




実はここでペーパークラフトの型紙を幾つか貰ったにゃ♪

他にも色々有るので興味の有る人はリンク先で調べて見ても面白いと思うにゃ(^^)♪

陸上自衛隊HP(ペーパークラフト)
http://www.mod.go.jp/gsdf/fan/download/papercraft/

海上自衛隊 大湊地方隊HP
http://www.mod.go.jp/msdf/oominato/gallery/papercraft/index.html


航空自衛隊防府南基地HP
http://www.mod.go.jp/asdf/hofuminami/papercraft.html

紙模型工房HP
http://papermodel.jp/index.html
Posted at 2017/09/03 00:06:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@翔子0414さん、高速が通行止めで関門橋が使えないせいで昨日から 下関市内は関門トンネル方面に向けた道が大渋滞!買い物もままならないにゃ(^^;)」
何シテル?   08/11 07:59
karonですにゃ。よろしくお願いしますにゃ。 某モータース屋さんで整備士の仕事をしているにゃ。 今はゆっくりとメカニックライフを満喫中にゃ♪ でも、中身...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     1 2
3456789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930

リンク・クリップ

リアゲート交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 08:59:53
バックセンサー、バンパー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/18 15:20:36
クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/14 18:18:47

愛車一覧

スバル WRX S4 すばるくん (スバル WRX S4)
前任リオたんに代わってカロン家主力艦(メインカー)として2022/10/15就役。 VA ...
スズキ スイフト アー公 (スズキ スイフト)
次女(通信猫)のメイン車両、初の本人名義車両である。
ホンダ アクティトラック クーちゃん (ホンダ アクティトラック)
ネキョの実家の都合でネキョ名義にて購入
スズキ アルト あーぼー (スズキ アルト)
事故で退役が早まったピィーティーの後継次級主力支援車としてネキョ名義で就役 (50976 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation