2013年05月22日
ローラーとダイナパック・・どっちが正しい?? Which is accurate??
● ローラーとダイナパック・・
ローラーはスリップするから正確じゃない・・・って、説明もあるけど・・
スリップするならローラーに伝達される馬力は過小評価の方向だから、
ローラーの方が馬力は少なく出るはず・・・(¬、¬)
むしろダイナパックの方が結果として数値が低いのであれば、
伝達ロスが大きいのはダイナパックってこと?? んーわからんww
タイヤの付いてないダイナパックはタイヤの回転慣性抵抗も加味してないから、
過大評価の方向だし・・
ローラーは転がり抵抗の損失分を最後に上乗せして足してるけど・・
惰性で減速している時よりも・・
パワー掛けて加速状態にある時の方が回転抵抗は大きい( |I*dω/dt|)はずやから・・
上乗せしてとしてもコレも過小評価・・
やっぱ、ダイナパックの方が伝達ロス大きいんかな~?(疑問
ダイナパックは熱とかで逃げてく分が多いのかな?
伝達ロスとゆうより変換効率の悪さか??
方やローラーなんて測定原理は非常にシンプルだし・・笑
あながち、その測定原理に間違いは内容な気がします。。
てか、むしろローラーの方がシンプルな分、正確に思えてくる。。
回転は車軸じゃなくて、エンジンから取った方が良いのは間違いないけど・・
ん~どっちが正確なんやろうww
コレが○○馬力ですって、体験したことなんてないですからねw
今月の電気料金は8000円かって気にしても、何KWh使ったかなんて・・
知らない・・><;;
A店 『TCF=1.00 で 400馬力です。。』
B 店 『TCF=1.20 で 480馬力です。。』
どんだけ考えても、おんなじやんかっ!
完全なトートロジー、あーや、こーや言っても意味ナッシングっww
もちろん誤魔化すのはアカンけど、コレは自明だし稚拙な話は論外。。
TCFは、TransMT Correction ファクターとゆうそうですが・・
文字通り、『伝達補正』と解釈してよいのかな・・?とゆっても、
どこまでの伝達補正を前提にしてるのか?ハテナですw
なんで、ダイナパックはこんなの用意したんだろう?
TCF=1.00 にする理由もないのでは??
厳しく測れば正しいっふぅ~・・て論調も変だよね。。
よくわからんなー><
むしろ、この車はこの位のTCFが入りますみたいなデータはないんかな?
メーカー作れよなーw
一般公開すれば良いのに・・
ブログ一覧 |
ツール | クルマ
Posted at
2013/05/22 23:02:48
今、あなたにおすすめ