• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年05月22日

ローラーとダイナパック・・どっちが正しい?? Which is accurate??

● ローラーとダイナパック・・






ローラーはスリップするから正確じゃない・・・って、説明もあるけど・・


スリップするならローラーに伝達される馬力は過小評価の方向だから、


ローラーの方が馬力は少なく出るはず・・・(¬、¬)



むしろダイナパックの方が結果として数値が低いのであれば、


伝達ロスが大きいのはダイナパックってこと?? んーわからんww






タイヤの付いてないダイナパックはタイヤの回転慣性抵抗も加味してないから、


過大評価の方向だし・・


ローラーは転がり抵抗の損失分を最後に上乗せして足してるけど・・


惰性で減速している時よりも・・


パワー掛けて加速状態にある時の方が回転抵抗は大きい( |I*dω/dt|)はずやから・・


上乗せしてとしてもコレも過小評価・・


やっぱ、ダイナパックの方が伝達ロス大きいんかな~?(疑問


ダイナパックは熱とかで逃げてく分が多いのかな?


伝達ロスとゆうより変換効率の悪さか??


方やローラーなんて測定原理は非常にシンプルだし・・笑


あながち、その測定原理に間違いは内容な気がします。。


てか、むしろローラーの方がシンプルな分、正確に思えてくる。。


回転は車軸じゃなくて、エンジンから取った方が良いのは間違いないけど・・



ん~どっちが正確なんやろうww



コレが○○馬力ですって、体験したことなんてないですからねw


今月の電気料金は8000円かって気にしても、何KWh使ったかなんて・・


知らない・・><;;





A店 『TCF=1.00 で 400馬力です。。』


B 店 『TCF=1.20 で 480馬力です。。』


どんだけ考えても、おんなじやんかっ!


完全なトートロジー、あーや、こーや言っても意味ナッシングっww


もちろん誤魔化すのはアカンけど、コレは自明だし稚拙な話は論外。。



TCFは、TransMT Correction ファクターとゆうそうですが・・


文字通り、『伝達補正』と解釈してよいのかな・・?とゆっても、


どこまでの伝達補正を前提にしてるのか?ハテナですw


なんで、ダイナパックはこんなの用意したんだろう?


TCF=1.00 にする理由もないのでは??


厳しく測れば正しいっふぅ~・・て論調も変だよね。。


よくわからんなー><


むしろ、この車はこの位のTCFが入りますみたいなデータはないんかな?


メーカー作れよなーw


一般公開すれば良いのに・・






ブログ一覧 | ツール | クルマ
Posted at 2013/05/22 23:02:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

国際マヌルネコの日
どんみみさん

藤の咲く丘
ライトバン59さん

キリ番Get^_^
tatuchi(タッチです)さん

GW前の餌巻き🤹🎰✨😎
晴馬さん

北海道佐藤水産のジャンボおにぎり
キャニオンゴールドさん

この記事へのコメント

2013年5月22日 23:32
何を評価したいかにもよりますよね・・・

ダイナパックみたいなものの方が、原理的には車軸トルクは正確に測れると思います。

ホイール・タイヤも含めての評価ならローラー式シャシダイになりますが、これも、正確か?と言われると、路面状況とは異なるので・・・
ただ、ツインローラ(2つのローラの間にタイヤを落としこむ)より、シングルローラの方が正確かつタイヤにやさしいと言われてますし、シングルローラでもよりローラ径の大きいものの方(=高級品)が、排ガス等の認証用に使われています。


あとは・・・

ダイナパックか、ローラーか・・・という議論とは別に、それぞれの方式で、どう負荷をかけるのか、どうトルクを測るのか、というところも重要ですよね。

ローラー式でも、ECDY(渦電流式)もあればACDY(交流電動機式)もありますし。

軸トルク変換器にも精度が±0.5% F.S.のものから、±0.01% F.S.のものまで存在しますし。
そもそも、負荷装置と、トルク変換器の定格トルクが評価対象の車両とミスマッチだと制定精度も計測精度も落ちるワケで・・・・。
コメントへの返答
2013年5月22日 23:48
ミスバン先生・・
ダイナモ作ってみえましたもんね・・(#^.^#)

なんで、ホイール・タイヤなしのダイナパックの方がローラーよりも低評価になるんですかね??

確かに軸入力までダイナパックの方が正確に入力されると思うんですけど、測定コアまでの伝達に問題はないのですかね・・??
放出される熱なども実際は測定馬力に加味されているんですかね??

そうですね、ローラー式とゆってもいろいろ種類がありますから一概にはゆえないんですが・・僕がイメージしたのは最もシンプルなローラー慣性のみのモノ、あるいはそれに準ずる極力ブレーキの熱損失が少ないモノをイメージしましたよ。。><

これらの検品段階ではどのように校正するんですか?


2013年5月23日 0:03
> 放出される熱なども実際は測定馬力に加味されているんですかね??

いや、単に冷やしてるだけですねえ・・・・。

ただ、渦電流式なんかでは単に冷やしているだけですが、電動機で負荷をかけているものに関しては、電動機は空冷ファン等で冷やしているものの、制動抵抗による熱エネルギー変換ではなく、コンバータによる電源回生なので、比較的発生熱は少ないです。



正直、

ダイナパック<ローラー

という方式での優劣は私も間違っていると思います。

評価が低いのは、ダイナパックの制動方式やトルク検出方式に問題があるのかもしれませんが、あんまし詳しくありません。



> これらの検品段階ではどのように校正するんですか?

それぞれのシャシダイの校正方法は知りませんが、一般的なダイナモでは、動トルクではなく静トルクでの「検量」を行います。
トルク変換器の片側を軸ロックして、反対側に、やじろべえ状に竿を付け、錘を乗せたときに正しくトルクが計測されるかを確認するんです。




ああ、あと、上記の「静トルクの検量」とも絡みますが、メカ的な話ではなく、制御的な話をすると、パワーカーブ、トルクカーブを描いていく際に、それぞれの測定点で、一定速度とした上でトルクを計測せずに、加速あるいは減速しながらカーブを描いていくと、イナーシャを角加速させるトルクも乗ってくるので、これも正確ではないです。
コメントへの返答
2013年5月23日 0:29
お付き合いありがとうございます。(#^.^#)

なるほど~、かなりの熱量でしょうから見逃せないですよね。。

僕はmistbahn先生ほど詳しくないですけど、熱勘定くらいは分かりますし・・ なんか基本熱勘定の問題が、いつのまにやら金勘定の論調が強いですよね・・><;;

やっぱり同じ車を測定するのであればどんなシステムでも同じ測定値じゃないとおかしいですよねw

またダイナパックは馬力測定だけのツールじゃないと思うんで、まぁ仮に誤差があっても、利用価値はめっちゃ高いツールやとも思います。。(#^.^#)

検品方法は意外でした・・これはトルク検出部を主に校正する感じですかね。。


回転イナーシャについては・・そうですね・・
ローラーの損失馬力で思ったんですが、加速時の方が惰性で減速するより損失が大きいんで、コレでもローラーの測定馬力は過小評価されてるんですよね・・なのに、それでもダイナパックの数値より大きいとゆうww

なんか変・・笑




プロフィール

「Track Day @Suzuka Twin ー ロケット雲・・ http://cvw.jp/b/832136/36307758/
何シテル?   08/25 02:53
ニモです。よろしくお願いします。 ドリフトが大好きなプライベータです。 戦闘機はR32のスカイラインにSRエンジンをスワップしました。。 ドリフト...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

Pバルブについて1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/10 17:05:45
前後荷重移動とブレーキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/10 17:05:20
パッド面積とか4potとか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/10 17:05:03

愛車一覧

フェラーリ F40 フェラーリ F40
ニモ初号機。。 パイプフレームのいかした奴ですw 日夜、座ったり、立ちこぎしたりと、M ...
トヨタ RAV4 トヨタ RAV4
普段乗りは、背の高い車が楽ですww 背面タイヤに少しキャンバーついてます。。 これは、 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
はじめまして、二モっていいますw よろしくですww R32にSRエンジンをスワップした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation