ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [ニーモニック]
ニモの年がら年中ドリフト日記。。
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
ニーモニックのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2011年10月28日
続・外気圧補正・・・標高調査。。
外気圧補正に関連しまして、標高調査を実施しました・・・(¬o¬)----☆
フリダムの外気圧センサー
一匹、アリさんが立ってる・・・(¬、¬)
☆調査結果・・・
順不同ww
●Yダム・・・約200m
●Tダム・・・約400m(堤頂標高)
http://www.water.go.jp/chubu/tokuyama/pamphlet/pdf/manaboupamphlet.pdf
あたくし・・ダム萌えですww
●MotorFIX・・・約30m
●鈴鹿ツイン・・・約50m
●富士スピードウェイ・・・約600m
●エビス・サーキット・・・約500m
そして・・・
本日のMAXレコード!
●オートポリス・・・なんと約800m!! (◎_◎;)
おまけ・・・
●タイ・バンコク・・・
海抜・・・約・・
只今、浸水中。。>o<;;;
●標高-大気圧換算サイト
http://members.jcom.home.ne.jp/tetsuom/NOTE/NtPvsH/HdPvsH.htm
http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi?id=system/2006/1203469826
http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi?id=system/2006/1257609530
コンドルは飛んで逝きました?(¬、¬)☆
Posted at 2011/10/28 02:44:53 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
ECUあれこれ・・
| クルマ
2011年09月21日
『MAP×TPSマップ』・・空間噴射量分布
こんばんわ・・ニモですww
前々回くらいに、問題提起しました、『MAP×TPSマップ』の空間噴射量分布を・・・
家の電脳マギーシステムで計算してみました。。(¬、¬)
ベースマップはこちらです↓
★RPM-MAP面
★RPM-TPS面
特徴は・・・
RPM-MAP面に関しては、どこも 0.000~1.000 で線形勾配のフラット面・・・
おそらく、
"State Equation"
に則れば・・・
PV = nRT
V.E. = n/V = P/RT
T = const.とすると・・
V.E. ∝ P ってとこかな?(¬、¬)??
Tはあとから、吸気温補正を掛ければ・・・
RPM-TPS面は、噴射量を指定。。。
中間の面が、なんかモッコリしてる・・・?(¬、¬)??
はて?この意味は??
さて、計算結果は・・・・
横軸:RPM&MAP(kPa)
縦軸:TPS(%) になります。。
ムムっ・・なんか複雑ぅ~DQN
空間上のマップ・トレースと併せて、各断面を観ますと・・・(¬¬)
●TPS 0%断面
●TPS 6%断面
●TPS 20%断面
●TPS 40%断面
●TPS 60%断面
●TPS 80%断面
●TPS 100%断面
続きまして・・RPM断面
●2000RPM断面
●4000RPM断面
●6000RPM断面
●8000RPM断面
最後に、MAP断面
●MAP 30kPa断面
●MAP 50kPa断面
●MAP 70kPa断面
●MAP 90kPa断面
ん~、こんな分布になるんだね~。。
なるほど~・・トレース掴んでるな~(¬o¬)☆
一見、RPM-TPS面で噴射量を与えてるのでαNみたいですけど・・・
代表時間で再スケールし直せば・・・
例えば、最大噴射時間で割るとか・・・
こちらの変化率はRPM-MAP面のそれよりも、変化率が実は小さいのです。。。
つまり、大切な事は・・・
変化率で、どのようにマップにアクセントをつけるか?ってことじゃないかな?(¬o¬)☆
それから・・・
要求噴射量ってのは、エンジン仕様で既に決まってるから・・・
ECUが決めることではないですよね。。
だから・・・
タービン交換! ハイカム&ハイコンプ!・・・ってメカ弄った方が面白い!!
ECU、地味だし・・・(/_<)
P.S.
次予定してます5vは、これで逝こう。。(=v=)
FDの浅原さんがゆってるDでもαNライクにできるってのは、こうゆうことなのかな・・・
Posted at 2011/09/21 23:54:18 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
ECUあれこれ・・
| クルマ
2011年09月02日
ギガだと・・!(◎_◎;)
つおぃのかな?~(・・?))
http://www.kotec.info/gc2.html
ヒダヒダが、エロい・・・
ドエル、長っ〜!!!(◎_◎;)
逆に、同点には、向かないのかな?
やっぱコイルによって、ドエル、全然違うんだな〜
何が違うのかな?
巻き数?線径?・・・
耐久性、信頼性は如何に~(・・?))
わかりまヘンリ〜
ラプラス演算子は、sでよかったかね?(−_−;)
売ってるの、グリッドか〜(>_<)
話しの途中で、電話切らはるからな〜(−_−;)
人間失格やわ〜
Time,Time,Time〜
冬の散歩道より・・
Posted at 2011/09/02 21:40:37 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
|
ECUあれこれ・・
| 日記
2011年08月26日
フリダム・・・ターヘル・アナトミア
もう、夏も終わりですね~>o<
今日は、夏休みの自由研究結果の発表です~ww
まま、フリダムさんをテーマにちょっと、あれこれ・・・(∩。∩;)ゞ
とりあえず、ウッチャンの7AGを観測した結果・・
気になることを発見しました。。
ログのステータスとゆう項目から、アイドル状態や増量補正、非同期噴射、燃料カットetcの
有無がわかるのですが・・
http://www.e-freedom.co.jp/
ひらたくゆうと、ステータスの10進数を2進数("0"or"1")に直すと、各ビットにフラグが立つわけですね。。(*'ー'*)
こいつから、各状態が判断できるわけなんですが・・・
たとえば、ビット0は、O2センサーのリッチ/リーン信号・・
ビット4は、出力増量補正の有無・・・とゆう按配。。ヽ(=´▽`=)ノ
エクセル2003だとネストレベルが低いので、ちょっとウザイのですが・・
まま、そんなことは、どうでも良くて・・
でっ、発見したことは・・・ ☆☆☆
前回のウッチャンドライブでのログデータに於いては、アイドル接点OFF以外のスロットル変化分による非同期噴射は入っていません。。(▼-▼*)
スロットルON/OFFや全開テストもしているはずなのですが、スロットル変化分による非同期噴射はゼロです。。
(まぁ、地味な発見~!笑・・・いいんです、僕、地味ですから・・)
ウッチャンドライブが優しいのか?
でも、少なくとも現状のAFのばらつき(特にリッチ方向の)は、非同期噴射が生んでいるものではなさそうです。。σ( ̄、 ̄=)
もっとラフに踏めば、いくらかは効いてきそうなんですが・・・
フリダムは、非同期噴射は最後の最後の手段として置いといて、
それまでの同期噴射(加減速補正)で賄っているようです。。σ( ̄、 ̄=)
そこで、フリダムの非同期噴射及び加速増量補正の演算がどうなってるか?調べてみました。。
先ずは、非同期噴射の演算ですが、これは以下の2つに分かれるようです。。(¬、¬)
①アイドル接点OFF時の非同期噴射
②アクセル開度の変化分に応じた非同期噴射
細かく観てゆくと・・・
①アイドル接点OFF時の非同期噴射については・・・
各パラメータ設定をグラフ化すると、こんな按配です。。
アイドル接点が離れる回転数に応じて非同期噴射時間を可変してるようです。。
大体、1.5msec~0msecくらいかな。。(¬、¬)
②アクセル開度の変化分に応じた非同期噴射については・・・
(ウッチャンのは、コイツが終始ゼロ!)
エンジン1/3回転ごとのTPS変化分で算出してるようです。。
(TPS変化分は後述の等価スロットルの変換値を引数に採ってます。。)
よく効いても、精精3msecくらいか?
たぶんよっぽど踏まないと出ないかな?・・(¬、¬)
次に、同期部分の加減速補正の部ですww
こちらは、ちょっと芸が細かい・・(¬o¬)☆
①吸気圧の変化分と②スロットルの変化分を比較して、大きい方を採用してるようです。。
①吸気圧の変化分による加減速補正係数の算出
②スロットルの変化分による加減速補正係数の算出
こちらは、やや複雑で・・・
生のTPS開度を、等価スロットル開度として補正した後、その開度に応じて、加減速補正係数を決めてる訳です。。(;¬д¬)
背景の根拠に基づき、あえて非線形な挙動を意図的に与えてますね。
心憎いばかりの演出ですね~
これら①②の大きい方を採用して、さらに水温補正を掛けて・・・
ここで、加減速補正係数の出来上がりのようですww
最後に、これを時間で減衰させますので・・
加減速補正の継続時間を算出すると・・・
大体、a few second・・・
数秒のオーダーになるかな?(¬、¬)
結構、複雑な演算してませんかね??(¬、¬)?
このくらいは当たり前?
さらに、このコマイ、パラメータ設定のおおよその最適値が、はじめから設定されているので、
着ければそれなりに走れてしまうのかもしれませんね。。(∩。∩;)ゞ
触らぬ神に祟りなし、っ的な・・?(=v=)
このあたりは、特定のエンジン専用プラグインECUのなせる業でしょうか?
まま、DOS画面でこんなメンドイ、パラメータ設定をしようとするのも、無理がありますけど・・・
4AGあるいはB6のフリーダム人気を支える理由の1つかもしれませんね。。??(¬、¬)?
いくら制御原理が解ったとしても、結局最後は、最適値を見つけられるかどうか?
に係っているわけですから。。
アダプやったときは、このあたりは苦労しました・・・┐(-。ー;)┌
アダプとフリーダムを比べると・・・
同期部分でわ、上限値(クランプ値)を設けて、線形補間するところは似てるけど・・・
アダプには等価スロットルってゆう概念はないし・・
でも加速と減速でゲインを変えることができたり・・
非同期の部分でわ、アダプは回転数ごとにセットできたりと・・
違う模様ww
大きな違いはアイドル接点OFFの非同期噴射をフリダムは別個に採用してる点かな?
これが重要なのかもしれない。。(¬o¬)☆
アダプだと両方立てるのが、なかなか難しいところもあるし・・
少なくても、同じテーブルの中でも背景対象が異なるとゆう意識をもってパラメータ設定しないと、
うまくゆかないのかもしれない・・>o<
いずれにせよ、過渡期ってのはセッティングに於いてはかなり難しい~≧o≦;;;
1日、2日で出るモノではなさそうです。。
今回解ったことは・・・
同期部分で賄えれば、非同期はほとんど要らないし、非同期が多いのはまだまだ同期の部分のセットが適切でないとゆうことかな。。??(¬、¬)?
実際V8カローラもセッティングが進むにつれて、非同期は少なくなっていたかな。。
umezoさんも以前におっしゃっておられたし・・・
ウムウム・・メモメモwww
シフト・アップ時などの急激な変化には、非同期噴射は有効らしい。。
あ~、セッティングってほんと地味やわ~(ノ◇≦。)
夏休みの自由研究
終わり。。。
ニモ
(名前は、はっきりと大きく書くこと!)
P.S.
各種補正係数の話に関連して・・・
ROMチューンってのは、結構純正のパラメータに乗っかれるので・・・
この点、楽な部分なのかもしれません。。
でも、RB25をZ32のECUで動かす場合、主パラメータのみ変更で、
補正係数を吟味しないと・・・
黒煙、ボフ==33って出ますwww
当然ですよね。。VG30の補正係数がRB25に合うはずないんですから・・(∩。∩;)ゞ
P.P.S.
実はV8、カローラの前に既にYZで、ドリフト・デビューしてたんですね。。(∩。∩;)ゞ
セルシオ・越後なんですけど・・・(○ ̄ ~  ̄○;)
Posted at 2011/08/26 02:29:02 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
|
ECUあれこれ・・
| クルマ
2011年08月23日
日々学習機能ww・・・フリダム/VPRO編。。
先週は・・・
フリダムとVPROやりました。。σ( ̄、 ̄=)
フリダム編。。。ウッチャン7AG号
PCとの通信もばっちり!ヾ(=^▽^=)ノ
AF電圧入力も出来るようになり・・
ご覧のとおり・・
ログファイルに、AF値入りました~(=v=)☆
ここまでゆけば、あとはプログラムでババッとゆけるぞぃ。。ヾ(=^▽^=)ノ
NAなので、吸気圧力ピッチを細かくし、できるだけマップを大きく使いたいところです。。
やっぱりマップがデカイと、プログラム走らせないと修正はきついですね~(¬、¬)
そして・・・
学習フラグをON。。
とりあえず、アイドリング&待ち乗り軽負荷周辺を学習させてみましたが・・・
おぉ~。。速いねぇ~
みるみるAFがあってゆきますね~(^○^)
楽やわ~・・笑
週末まで、学習してもらいましょうww
おまけ・・・
パイプカットする、ウッチャンww
続きまして・・・
VPRO編。。。半蔵/3037号
燃圧を合わせまして・・
1JZの純正MAPセンサーを調べてみましたが・・
1.3kでクランプしちゃいます>o<;;
こりゃ、だめぽっ・・
センサー買いましょうww
適当に測ったけど、相姦係数、高っ!
そして、コイツもVPROの学習機能とやらを拝見ww
おぉ~、合ってく合ってく・・・(=v=)☆
ローラーかダイノ欲しいな~・・・( ̄. ̄;)
FIX社長におねだりしよっかな~(¬o¬)☆☆ (名案!)
Posted at 2011/08/23 00:17:40 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
|
ECUあれこれ・・
| クルマ
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「Track Day @Suzuka Twin ー ロケット雲・・
http://cvw.jp/b/832136/36307758/
」
何シテル?
08/25 02:53
ニーモニック
ニモです。よろしくお願いします。 ドリフトが大好きなプライベータです。 戦闘機はR32のスカイラインにSRエンジンをスワップしました。。 ドリフト...
158
フォロー
196
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2025/11
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログカテゴリー
ニモのちゅ~にんぐメモ。。 ( 11 )
スカイライン ( 5 )
ハチロク ( 20 )
SRエンジン ( 51 )
SRVEエンジン ( 8 )
RBエンジン ( 39 )
4AGエンジン ( 14 )
1&2Jエンジン ( 28 )
V6エンジン ( 3 )
V8エンジン ( 18 )
ロータリーエンジン ( 11 )
Turboコレクション ( 11 )
ECUあれこれ・・ ( 40 )
ROM_TUNE ( 18 )
VPRO ( 5 )
ADAPTRONIC ( 41 )
NISTUNE ( 20 )
FREEDOM ( 7 )
ニモのプライベート。。 ( 36 )
SUSPENSION/POWER_TRAIN ( 5 )
走行会/大会/イベント ( 16 )
MOTOR SPORT ( 1 )
PC&モバイル ( 12 )
ライブラリ・・・書庫 ( 1 )
科学・実験・・ ( 15 )
猫でもわかるROMチューン講座 ( 8 )
HONDA ( 5 )
MAZDA ( 2 )
エンジン概論。。 ( 5 )
いろんな車。。 ( 2 )
バイク ( 4 )
カー・ライフ ( 4 )
開発・設計・・ ( 6 )
社会。。 ( 6 )
SUZUKI ( 4 )
グルメ ( 3 )
ツール ( 4 )
スバル ( 7 )
トヨタ ( 1 )
PowerFC ( 3 )
BRZ/86 FA20 ( 5 )
EVOシリーズ ( 4 )
LSエンジン ( 1 )
ViPEC & Link ECU ( 1 )
3S-GE BEAMS ( 3 )
MoTeC ( 1 )
Porsche ( 4 )
レーステクノロジー ( 2 )
CA18DET ( 1 )
リンク・クリップ
Pバルブについて1
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/10 17:05:45
前後荷重移動とブレーキング
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/10 17:05:20
パッド面積とか4potとか
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/10 17:05:03
[
他のクリップをチェック
]
愛車一覧
フェラーリ F40
ニモ初号機。。 パイプフレームのいかした奴ですw 日夜、座ったり、立ちこぎしたりと、M ...
トヨタ RAV4
普段乗りは、背の高い車が楽ですww 背面タイヤに少しキャンバーついてます。。 これは、 ...
日産 スカイライン
はじめまして、二モっていいますw よろしくですww R32にSRエンジンをスワップした ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2010年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation