2012年09月28日
@Kyoto st.
すごくねぇ?
全反射かな?(・・?)
面白い。。(#^.^#)
Posted at 2012/09/28 19:56:20 | |
トラックバック(0) |
科学・実験・・ | ビジネス/学習
2012年09月10日
この記事は、
掛けると増えて割ると減るについて書いています。
本日は、車の話しはなしですww
えぇ~っとですね。。
オイラ、割り算が苦手なようなんで・・
厨房の弟分をとっ捕まえて・・・
分数習いますた。。>o<;;
教えてるんじゃないですよ!・・σ( ̄、 ̄=)ンート
教わってるんですっ!!ww ・・・( ̄. ̄;)エット
こっぱずかしぃ~≧o≦汁
おめぇ~、すげぇ~なぁ~ってな漢字w
教えていただいたのは、『分数の割り算。。』
(A/B)÷(C/D) = (A/B)X(D/C)
なるほど・・ 割る分数をひっくり返して掛けるようですw
どうやら、高度な数学では・・
【割り算は、すべて逆数の掛け算】だ
そうです。。
つまり、
(2/3)÷(5/7) = (2/3)×(7/5) = 14/15 になるミタイナ。。
ふむふむっ・・
割り算は逆数を掛けること・・
よしっ、思い出したぞっ!ってことで・・
文章題にチャレンジっ!! (発展問題・・)
【ケーキ6個を3人で分けると、一人あたり何個?】だと。。
『ふん、簡単じゃねぇ~かv』 と思ったら・・
出来ねぇ~。。・・・( ̄. ̄;)エット
式が立てれんのですわ~
6□3=?
□に入れる記号が浮かばんのですわ~>o<
たぶん、答えは2個やと思うんやけど・・
はて??
Posted at 2012/09/10 02:21:07 | |
トラックバック(0) |
科学・実験・・ | ビジネス/学習
2012年05月30日
Q. 『馬力測定とゆえば』 ・・・(¬、¬) ??
チ・チ・チ・チ・・・
ピポンッ!!(・・・早押し♪)
A. 『ローラだよ~』
ブブッ~♪ >o<!!(・・・不正解♪)
まま、ローラーかダイナパック ですわな・・・( ̄へ ̄|||)
で・も・・・
最近AEMが、こんなん出してるんですわ。。
"Dyno-Shaft On-Vehicle Dyno""
GMとFORDなど一部車種だけみたいですけど・・
ヨークの歪みを測定して、伝達トルクを測定するみたい。。
そうゆえば・・ トルクレンチやパワステなんかに歪みゲージついてるやつありましたな・・
ちなみに、古典的なパワステ・ユニットは、シャフトのねじりを利用してスプールバルブの開閉量をメカニカルにコントロールしてますね。。
ふむふむっ・・・
さて、"Dyno-Shaft"・・・
精度的にはどうなのかな?って疑問もあるけど・・・
こうゆう発想は好きだなぁ~(=v=)
相対的でも、何か定量的に測定できることは、良いことだと思われる。。ヾ(=^▽^=)ノ
なんで外人は、頭やわこいのかな??
重箱の隅をつつくどころか、ど真ん中ついてきやがるぜぇ~>o<
すかし、外れたらえらいことに・・・・・・( ̄. ̄;)
クロモリの方、買っとけってことか・・??
笑える・・・(o^∇^o)ノ
なんで、フラホが、 "explosion" ・・・??
って考えると、そのセンスに馬鹿ウケですねww ヾ(=^▽^=)ノ
やっぱり、外人はバカ??
傷だらけだよ~
P.S.
ニモは、いまいち、動力計の測定原理が分からん・・・≧o≦;;
http://www.fc-design.com/
たぶん、駆動トルク = エンジントルク - 走行抵抗によるトルク
T = T_engine - T_load ---- ①
慣性モーメント "I "
角速度 "ω" とすれば・・ (まま、ざっぱに回転数と差し替えてもOKだぜぇ、メイビ~)
T = I * dω/dt ---- ②
やから・・
T_engine = I * dω/dt + T_load ---- ③
なんかな・・(¬、¬) ??
そんで一般に、"負荷"を変えるってのは、どの項を変えるのかな~?
また、 "dω/dt > 0 "でやる測定と・・・
"dω/dt ≒ 0" でやる測定とでは・・・
発揮される "T_engine" も変わるやろうから・・・
ん~、わかりまてん・・≧o≦;;
誰か、教えてくんなんし~
むむっ・・・
あの方ならば・・・(;¬_¬)
ちなみに、"Dyno-Shaft"のウリとして、加速度計による推定ではなく、ダイレクトな測定だと書いてあった・・・
確かに、実走すれば、まんまかな〜Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
Posted at 2012/05/30 02:27:24 | |
トラックバック(0) |
科学・実験・・ | クルマ