• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニーモニックのブログ一覧

2013年08月31日 イイね!

やってみようww






本日の任務はコレっ!






80F00 S14後期ECUに・・


R35エアフロ+80Φサクション。。



源さんの作ったフリーのエディタで編集します。。












AF表示、Duty比も表示されますし・・


VQも予め用意されてますので選択すればOKの簡単操作。。




エディタDownload↓
http://gtworks.ico.bz/Editor_for_NISSAN.html




S14後期ノーマルデータ binary↓

http://dlaboratory.up.seesaa.net/image/S14_SR20DET_80F00_MT_JDM.bin




R32GTR ノーマルデータbinary↓

http://dlaboratory.up.seesaa.net/image/BNR32_RB26DETT_05U02_MT_MECR128.bin



ECUの中身を見てみましょ。。(*^O^*)/


あっ、クラッシュしても自己責任で・・




P.S.
あっ、この前ブーストコントローラーのDuty調べましたので・・



純正ECUで、汎用ソレノイドを動かせたら面白そうですね。。






2013年01月25日 イイね!

久々の・・猫でもわかるROMチューン講座(5)・・・燃料マップと16進数っ!












本日、朝日の朝刊(関西圏かな??)に・・



むむっ・・ こんなのが載ってますた。。














ほほぉ~、小学生のお受験問題らしい。。



大人をなめるなよ~ ε=(>ε<)



大人は、電卓とかソフトとかネットとか使えるんだぞぉ~ (ん、秘境だって??)



ヒトを使うって、手もあるけどね・・・(。-_-。)



それが、大人の世界さっ。。(悦っ! (o^∇^o)ノ



青二才のオマイラには、汚い手に思えるかもかもしらんが・・



大人はズルいんだよw



嵌り過ぎると、骨抜きになっちゃうけど・・(¬、¬)??





まま折角なんで、ちょっくらやってみますかね??



(1)①
BIT4BIT3BIT2BIT1CASESSUM
×××44
××1620
×11636
×21440
×221141
×222142






(1)②
BIT4BIT3BIT2BIT1CASESSUM
×××44
××1620
×6484
164148
264212
364276
4116292
4216308
43111309
43121310
43131311
43141312






(2)①

BIT4BIT3BIT2BIT1CASESSUM
×××44
××2024
×12549
×20554
×21559
×220160
×221161
×222162





(2)②

BIT4BIT3BIT2BIT1CASESSUM
×××44
××2024
×100124
1125249
2025274
2125299
2205304
2215309
22201310
22211311
22221312








うむうむっ、合ってるかな。。 (¬、¬)??





















ちなみに、大人なら(2)の方が易しい・・



公式丸暗記で知ってれば、一発で出せる。。



だから、一見(2)(1)の出題順になるんやないか?と思ったけど・・



しかす、子供の気持ちになって考えると・・



やっぱりこの出題順が正しいんだね。。



出題者もさすがよく考えてるな~ (¬、¬)









って事で・・・




『猫でもわかるROMチューン講座』シリーズ・・・



放置プレーちぅ~だったので、再開しま~すwww (沙*・ω・)




第5回は・・ 燃料マップっ! いってみま~す。。





燃料マップってこんなふぅになってます。



基本、日産のドリ車みたいな奴ねww






●16進数表記










●10進数表記












●AFR表記










縦軸は回転数、横軸は前回やったTP負荷量=基本噴射時間ですね。。


基本噴射時間は理論空燃比14.7を目標とする噴射時間ですけど・・


コレに対して狙う空燃比になるよう燃料を増減量することから、燃料補正マップとなります。。







さて、全部おんなじPS13のSR20DETのデータの燃料マップですけど・・



互いにどんな関係があるんでしょうか?? (¬、¬)??




うむっ、先のお受験問題は、N進数の話しでしたけど・・



ROMチューンの場合は2進数と16進数で考えるよ。。



バイトの場合は2^8=256個の数字を表現できるのは前に書きましたけど・・



コレらを、燃料補正のマップにどうやって結びつけるのか?ってことなんですけど・・・




まず、大きく2グループに分かれます。。



①フィードバックなし


②フィードバックあり




コノ大別は、コレも前前回くらいに書きましたフラグってので分けます。。



8bit目にフラグが立てばフィードバックあり・・



立たなかったらフィードバックなしだおっ!





ちょっとやってみるね。。 (o^∇^o)ノ




16進数を10進数、2進数に変換してみるよ。。



C0(h) = 192(d) = |1000000(b)


だから フィードバックあり だね。。



今度は、

3C(h) = 60(d) = |0111100(b)


コイツは、フィードバックなし だねっ!





ふむふむっ・・ (¬、¬)☆






さて、次に・・・



1Bitをフラグに振ったから・・・


●|○○○○○○○



残りの7bitをそれぞれOpenLoop / ClosedLoop のAFRに割り振ります。。


スケーリングだね。。





○|●●●●●●●



7bitだから、2^7=128ケースに場合分けやね。。



どう考えるか?ってゆうと・・・



計算がすっきりゆくんで、当量比Φってのを使わさせて頂きマンモスww


ちょっとめんどい言葉なんやけど、申し訳ねぇっす!>o<;;





当量比ってのは、理論空燃比14.7 に対する比やね。。



つまり、当量比Φ= 14.7 / ある空燃比



理論空燃比に対して、どんだけ燃料増すか?減らすか?ってこと・・



Φ=1ってのは、理論空燃比14.7


Φ<1なら、薄いし・・


Φ>1なら、濃いよ・・・


そして、この当量比Φを、先の 128ケース で按分していきます。。





●オープンループの場合は・・


Φ=1.0~Φ=2.0を、128等分・・


BITx0・・・127
当量比y1.0・・・2.0
AFRz14.70・・・7.38



それぞれ、BIT、当量比、AFRの関係は以下の式・・


Y = 1.0 + X / 128


Z = 14.7 / Y = 14.7 * 128 / ( 128 + X )





●クローズドループの場合は・・


Φ=0.5~Φ=1.5を、128等分・・


BITx128・・・255
当量比y0.5・・・1.5
AFRz29.40・・・9.85



それぞれ、BIT、当量比、AFRの関係は以下の式・・


Y = -0.5 + X / 128


Z = 14.7 / Y = 14.7 * 128 / ( X - 64 )










前の表間違ってたから訂正しますっ!><;;



対応表(修正版)が、コチラになります。。



クリックっ!





グロ注意・・






































コレらを、ROMチューンに特化したエディタで編集する場合には・・









それぞれ、パラメータ毎に演算式を定義して表示させるわけですねっ!



『 IF(x<128, 1881.6/(128+x), 1881.6/(x-64)) 』 がソレっ!



1881.6 = 14.7 * 128 の意味っす。。



特定のBit倒したければ、ビットマスクとかね。。(o^∇^o)ノ



コレがまた便利なんですわっ!!(¬、¬)☆










ちなみに、当量比Φってのは・・



PowerFCなんかのFCPROの燃料マップの数字なんかはコレですね。。





















もちろん、コレは気の利いたソフト上であれば・・



それぞれの対応関係により任意に表示可能ってなわけですね。。



















ふむふむっ。。 (¬、¬)☆



海外のソフトは、日本のソレに比べて・・・



かなり、ユーザーライクに作られてる。。



日本のは、思いやりがないネっww



残念なことやっ!





以上で、燃料マップは、バッチリ??





P.S.


太田先生のページ

http://www.geocities.jp/bequemereise/mixture_strngth.html




P.P.S.

空燃比A/Fと燃空比F/Aが逆でしたので、後日修正しました・・>o<;;ほほぉ~


2012年04月25日 イイね!

猫でもわかるROMチューン講座(4)・・・TPってなんなのさ??




久々の・・『猫でもわかるROMチューン講座』


まま、気まぐれな性格でして・・・・((^┰^))ゞ













さて、気を取り直して逝きましょうかね?








本日はマップ関連に行く前に・・・


"VQテーブル"だとか、"K定数"だとか・・ "TP"だとか・・・ あれこれw


3つのkeyword

①アドレス Address

②スケーリング Scaling

③演算 Calculation


のうち、今宵は、③演算 Calculation に着目してみますね。。ヾ(=^▽^=)ノ



ちょっとややこしいですけれど、避けては通れない事項なんで・・



平たく逝きましょう・・・(¬、¬)










ご存知のように、Lジェトロの場合はエアフロセンサー(AFM)で、サクション時間あたりの吸入空気量[M/T]を測ってますな。。




ホットワイヤー式(HW)の場合の出力特性は2次関数的な・・







これをノーマライズしてるのが、VQテーブルとゆうやつ・・・









0.08v毎に64個の数字が並んでます。。


PowerFCのVQマップは32個なんで、純正ROMの方が細いんですな。。(@'ω'@)




でも、こいつにはちょっと癖があって・・・


旧日産式ROMの場合は、最大流量に対する割合(%)で、記述されてるんです。。


PowerFCや今時のECUなら絶対値でしょうけど・・




ふむふむっ・・・(¬、¬)





ここで、VQデータは16bitのワードデータ。。


なので最大値はFFFF(h) = 65535


∵) 2^16-1=65535 ですからね。。



各数値を最大値で割れば、割合が出てきますな・・



そして、コノ計量結果を、噴射時間に直すために必要になってくるのが"K定数"ってゆうやつです。。




ふむふむっ・・・(¬、¬)










K定数の中身は、エアフロ&インジェクタ容量および各種の物理量に依存するわけですけど・・・



話が長なりますので、詳しくは以前書いたコチラ↓を参考にしてください。。

https://minkara.carview.co.jp/userid/832136/blog/21313567/






平たく、結果からゆうと・・・



使うエアフロのVQテーブルを移植して、K定数はエアフロの容量比とインジェクタ容量比に合わせてリスケールすれば、OK!っとゆうことになります。。 ((^┰^))ゞ




同じ空気量に対しても、容量の大きなエアフロであれば、出力電圧は小さくなりますし・・


同じ噴射パルス幅に対しては、大きなインジェクタの方がたくさん燃料を吹きますから・・


新たなK定数を設定する場合は、大雑把な計算ですと・・・



K_new = K_inital × ( AFM_new / AFM_initial ) × ( INJ_initial / INJ_new )



と算出されますが、実際の現場では計算通りなかなかうまくいかないことが多いですかね・・>o<;;




たぶん、これは・・・


AFM容量の定義が不明確であるし、各AFM電圧に対する出力特性が各AFMで異なること・・・


INJ容量に関しても、燃圧やデューティ毎の特性が、個々で異なること・・


こんなのが考えられますけど・・・


ぱっと浮かぶのはこの辺かな? 




他にもあればご指摘お願いしまふ。。(¬、¬) ☆彡




とすると・・・


じゃ~K定数どうやって決めるの?ってことになりますけど・・








後で出てきます燃料マップですけれども・・・


コレはAFRの目標値で記述されてますので、おおよそソノ数値に近づくように経験的に決めれば良いわけでふ。。。














全体的に濃ければ、K定数を下げれば良いし、薄ければ上げるって按配でふ。。


ちなみに、アイドリングでは、無効噴射時間の影響が大なので・・・

K定数を合わせるときは、定常的な実走行させるのがイイですかね。。



また、初めての仕様だと適切な数値を探すのに時間掛けますけど、同じ使用であれば過去の蓄積データが生きてきますので、すぐに見つかるようになってきまふ。。



吊るしのデータが作れるのもこの辺の事情ですかね?






次に"TP"の話しなんですけれども・・・


"TP"は、"Theoretical Pulsewidth" ってゆいまふw


Theoretical ・・・ (¬、¬)?

Pulsewidth ・・・ (¬、¬)??




はっ?って感じですね・・・ σ( ̄、 ̄=)ンート・・・









コレまた先の日記で書きましたが・・・



TP=Kconst × VQ% / Ne × hoge hoge・・っと




演算から平たくゆいますと・・・



1サイクル単シリンダーに流入しました空気量に対して・・・

理論空燃比(ストイキ)を実現させる計算上の噴射時間
っとゆうことになりますかね。。



各エンジン・コンディションに対して、狙うべくAFRがあるわけですけど、まずは基準になるモノがないと
話になりませんからね・・>o<;;



今、"10msec" で、@14.7であるならば・・・・


@11.0を狙うのであれば・・


10msec × ( 14.7 / 11.0 ) = "13.36msec"


コレに無効噴射時間を、"0.60msec" として加算しますと・・・



INJを、 "13.96msec" 吹かせれば、イイって話しですね。。


デューティはサイクル時間で割れば出てきますね。。












さらにコノ"TP"が演算上のエンジン負荷になります。。



1サイクルにあたって、空気がたくさん入れば負荷が大きい・・・


至極自然ですね。。



注意したいのは、いくらエンジン自体に空気が入っても回転数が高ければ1サイクルあたりの分担は少なくなります・・・


マップトレースやインジェクタ・デューティはこのあたりの駆け引きが関係してきまふ。。



もう少し触れると、Dジェトロの圧力負荷軸ですと、負荷の定義が曖昧になります。。



例えば、同じブースト1kであっても、タービンの特性によってたくさん空気が入るものもあれば、あんまり入らないものあるわけで、いざ噴射量を比較してみないと、負荷が大きいのか?小さいのか?判り難いっとゆうことになります。。



VPRO然り、フリダム然りです。。


さらにゆうとDでも、VEを使って演算するメリットはココにもありますかね?




またリクエスト・トルクなんて負荷軸も、コレまた考えてゆくと難しいかも・・


Activeな制御なのかな?? DBWとか、ダイナミック・ブーストなんか?・・・・はて??




純正エンジンみたいに、オンリーワンの仕様で作り込んでく場合は別にイイですけど・・


いろんな仕様から類推してゆくようなチューニング・ユースで考えてゆくと・・・



このやり方は、便利だなっとか、めんどくせぇ~なぁ~っとか、いろいろ感想を持つわけでふw


実際、セッティングする上で、掛かる時間の差も、この辺の事情に左右されますしネ・・・>o<







ちょっと話が難しくなってしまいましたけど・・・



こんな演算を通して、マップの負荷軸が決定されているのですね。。



従来のモノであれば、負荷軸の数字を1/8すれば、ストイキの噴射時間に直せまふ。。












すかし、アレやコレやと書きましたが・・・


実際の作業からゆえば・・・


VQを移植して、K定数を決め、ソレに応じて負荷軸を切るって感じで・・・


Map Editorで編集すれば、すぐ終わりまふYO!ww
















VQテーブルはリストから選択すれば、チャっと換わります。。



















"Seeing is believing"




P.S.

関連したページを貼り付けておきまふ。。(¬、¬) ☆彡



http://www.ztechz.net/id10.html

Z32のECUについて詳しく書かれていますね。。




http://www.nissanclub.com/forums/ecm-ecu-tuning/263010-data-logging-theoritcal-pulsewidth-tp-nissan-datascan.html


今回触れました、TP(TP_Index)ってのは、時々刻々・・CPUのレジスタってとこに書き込まれますから、コレをどうやってロギングするか?が書かれていまふ。。





本日はココまで・・・


燃料マップ編に続きまふ。。ヾ(=^▽^=)ノ







2012年03月08日 イイね!

猫でもわかるROMチューン講座(3)・・・不思議な地図(¬、¬)??

 



猫でもわかるROMチューン講座シリーズ・・・


本日は、ちょっとコーヒーブレイクww



次回からは、燃料マップに入りたいと思います。。 (=v=)ムフフ♪








Hex 1.3 2.0 2.5 3.0 3.5 4.0 4.5 5.0 5.5 6.0 7.0 8.0 9.0 10.0 11.5 13.0 msec
6800 3 3 A1A27 2B2E33 3A41 48 50 51 51 52 52  
6400 3 3 A1A27 2B2E33 3A3F48 50 51 51 52 52  
6000 3 3 7 D1A26 2B30 38 3F42 4A51 51 52 52  
5600 C4C43 8 14 1A26 2B30 38 40 44 51 51 52 52  
5200 C4C4C46 12 15 20 26 2E2F3B48 4E4F50 50  
4800 C2C2C3C3C2C315 1D26 2C34 3C46 4B4B4B 
4400 C2C2C2C2C4C5B16 1B22 27 37 43 46 47 47  
4000 C2C2C3C3C4C55 13 15 1D22 2E3C3C3C3E 
3650 C2C2C3C3C4C5C5C6C715 1F2B35 36 37 37  
3200 C2C2C2C2C3C4C4C5C612 15 22 2E2E2E2F 
2800 C2C3C2C2C3C4C4C5C612 14 19 22 22 23 23  
2400 C2C3C3C3C3C5C5C5C611 16 18 18 18 19 19  
2000 C1C3C3C3C3C3C4C4C4C10 11 11 11 12 12  
1600 C0C2C3C3C3C3C2C2C2ACDDDDF 
1200 C0C2C2C2C2C2C2C24 4 4 4 4 4 6 6  
800 C2C2C2C2C2C2C2C24 4 4 4 4 4 4 4  
RPM                 






そこで、先走りたい人は、チェケラッチョっww↓↓↓


PS13 SR20DET Fuel Map データ



さてさて、どんな暗号なのかな(¬、¬)??



考えてみよう!!(¬o¬)--☆ 




2012年03月01日 イイね!

猫でもわかるROMチューン講座(2)・・・フラグって、なぁ~に??

猫でもわかるROMチューン講座(2)・・・フラグって、なぁ~に??
みなさん、こんばんわ。。



今宵は、またまた 『お好みジャンボ』 に逝ってしまいますた。。 (o^∇^o)ノ


この店、『お好み』 か 『焼きそば』 しかないものですから・・・


どっちにしようか?迷いましたが、お好みをチョイスww









焼きあがると、店員さんがソースの選択を訊いてきます。。


『甘いの?辛いの??』・・・


いつも、甘いのをチョイス。。 (o^∇^o)ノ




『マヨネーズは、かける?かけない??』・・・


マヨネーズはつけるよネww (o^∇^o)ノ



みなさんの日常にもこんな会話はあるのではないでしょうか??



ツボっ!!、半か丁か?って??(博打は逝けないだに・・カジノは良いのか??)




このように場合によって、二者択一な選択に迫られるときがありますね。。


2値論理ってゆったりも・・・


まぁ、でも人間ファジィ~だからネ・・(笑


時に、無謀な論理展開も??・・・(爆





さてさて、このような2値論理に対して、マイコンはフラグってのを使って対応するだに・・


もちろん、ロムチューンにおいても、このフラグってのを知っておいて損はないだに~


っとゆいますか、知っておかないと逝けませぬ。。



なので今宵は、このフラグってのを観てゆきましょう。。



題材はいつもながら・・・SR20のECUで逝きましょうww



おなじみ、G.TWORKS Editor for SR20 (仮) ・・・・カッコ、カリと読むww


をっ、開いてみましょう。。。



トゥットゥルー♪







前回は、レブやスピードリミッターを観ましたネ・・・


今回は同じ "setting1" タブのFB S/Wってとこを観ますぞ。。 (¬、¬)--☆ 


赤いとこだに。。



この項目はフィードバックを掛けるか?掛けないか??ってのを決めてる。。


ウムウムっ、2値論理だに・・・ するか?しないか??ってネ。。



さて、テキストBOXには16進数で "FA (h)" ってあるよね・・・


こいつを、2進数に直してみますと・・・














1111 1010 (b) って出てきましたね。。


これが、フラグになります。。


各ビット・・・ "0" or "1" いずれかで、フィードバックするか?しないか?? を決めているだに!!



最下位を0ビット、最上位を7ビットとすると・・・



ビット4が、ノックセンサーFB ・・・


ビット5が、O2センサーFBになります。。




"1" が立てば、FBがONだに・・・



だから・・・


O2センサーFBのみを殺したければ・・・


"DA (h) " = " 1101 1010 (b) " って設定すれば良いし・・・



ノックセンサーFB のみを殺したければ・・・


"EA (h) " = " 1110 1010 (b) " って設定すれば・・・




両者を殺したければ・・・


"CA (h) " = " 1100 1010 (b) " って設定すれば良いわけだぬww





まま、FBの殺し方は、いろんなデータ観て来たけど、人それぞれのようですが・・・


FB S/Wで殺したり・・・


マップのフラグで殺したり・・・


はたまた、学習水温をありえん数字に上げたり・・・



どれが、正しいのか?・・判断しにくいけど、目的が達成されれば、まま、どれも良しでしょうかね??


でも、むやみにFB殺すのも、センスないかも??




さらに・・ その他のビットは、EGR and so on ・・・ みたいだけど


ニモには、深くわからないところもありんす・・・>o<;;




フラグは、燃料マップや点火マップにも使われているから、これらを理解する上でも重要な事項ですネ!


なので、はじめに取り上げておきますた。。 (¬、¬)---☆ 



簡単でしょ!! (o^∇^o)ノ



コレデ、フラグはおしまいっと・・・ ☆☆☆









では、続きまして・・・




その他、G.TWORKS Editor for SR20 (仮) の "setting1" の1Dimパラメータで気になるところを、

もう少し・・・








"0kmRev" と "0kmTP" ってのを観てみます。。。




ニモの愛車のR32は、SR20DETをスマップしたんですけれども・・・


R32のスピードカウントは、ワイヤー式でやってるんですね。。


それに対して、シルビア/180のスピードカウントは、電子式・・・・


スマップしたときに、ワイヤー式のDrivenギヤ・ユニットを移植するのを忘れて・・


車速信号を入れずに、高速かっ飛びに逝ったわけ・・・



そしたらさぁ~、


5000rpm付近で吹けないわけ・・・ >o<;;;


不思議なことに2速は吹けるんだよネ、でも3速以上はダメ ・・・(/_<) ナケルネェ



なんで、なんで???? って必死に原因探ったら・・・・



なるほど、そうゆうわけネ!! (¬、¬)--☆ 



 


ちなみに、"0kmRev"のスケーリングは、バイトで、*50 でふ。。



バイト16進を・・・







10進数に直しますて・・・







*50 でスケーリングしますと・・・








ほぃさぁ~!! (o^∇^o)ノ






出てきますたネ!! (o^∇^o)ノ(o^∇^o)ノ(o^∇^o)ノ☆




ウムウムっ・・・、失敗から学ぼうwww >o<



これで、もうお分かりですネ!!


車速は入れようねww




次回は、2Dimパラメータに続きまふ。。



zzZZZ~





P.S.

G.TWORKSのMAP EDITORのPROバージョンは、フラグに対して・・・


特定のビットにマスク掛けれるから、非常に便利でふw






さらに、特定のビットが立ってれば、文字が太字になるからすぐに分かるのですネっ!


ん~、にくいねぇ!!(¬、¬)--☆ 



こちらも、リコメンドですな・・・




Editor for SR20 (仮)の方も・・・


さらに、機能追加!!


旧バージョンをアイーンして、Newバージョンをインストール。。



おぉ~、開弁率もバッチリ!







デューティ分かれば、およそのインジェクタの過不足の推定が楽になりますね。。



さらに、エクセルにコピペ可能に!!



もぅ、なんでもできますネっ!ヾ(=^▽^=)ノ




エディタ、ゲットだぬっ!!

http://gtworks.ico.bz/ROM_TUNE.html

プロフィール

「Track Day @Suzuka Twin ー ロケット雲・・ http://cvw.jp/b/832136/36307758/
何シテル?   08/25 02:53
ニモです。よろしくお願いします。 ドリフトが大好きなプライベータです。 戦闘機はR32のスカイラインにSRエンジンをスワップしました。。 ドリフト...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Pバルブについて1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/10 17:05:45
前後荷重移動とブレーキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/10 17:05:20
パッド面積とか4potとか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/10 17:05:03

愛車一覧

フェラーリ F40 フェラーリ F40
ニモ初号機。。 パイプフレームのいかした奴ですw 日夜、座ったり、立ちこぎしたりと、M ...
トヨタ RAV4 トヨタ RAV4
普段乗りは、背の高い車が楽ですww 背面タイヤに少しキャンバーついてます。。 これは、 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
はじめまして、二モっていいますw よろしくですww R32にSRエンジンをスワップした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation