• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニーモニックのブログ一覧

2014年06月22日 イイね!

汚染・・再起動。。 Re-Boot





フラッシュなんちゃら・・で汚染されて、

ロックされてしまったエヴァになります。。


にっちもさっちもゆきませんww







パターン青・・・


使徒です。。ww






マギーシステムから逆ハックして・・















自己自滅プログラで使徒殲滅です。。



無事にエヴァ再起動。。


エクテクなんかも厄介です。。(^_^;)
Posted at 2014/06/22 23:25:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ/86 FA20 | クルマ
2014年02月28日 イイね!

たりんこ・・・燃料不足Oops!





シェーン'sヤードからの・・








HIROのドリ車・・・







T518Z+NISMO550cc

PowerFCのおセッティングになりますw


ブースト1.3くらい?






うぅ~、インジェクタ、カツカツww


AFはちょっとマージンあるのでコレで。。



550ccってのは、微妙に中途半端だといつも思うけど、


まま燃圧上げれば、もうすこし出るけど・・


初めからでっかいのがいいな。>、<







お次は、先週末の・・


ズンロク+ちゃーじゃーのおセッティング見学・・


いろいろ勉強させてもらいました。













現代制御のFA20・・


直噴インジェクタ(DI)にポートインジェクタ(PI)・・


噴射タイミングに、AVCSバルブタイミング・・ 


いろんな要素が複雑に絡んでいます。>、<
































この日分かったのは、


過給を上げていくと高回転でどんどんAFRが薄くなってしまいます。。


燃料たりんこ・・


よく知られたことのようなんですが・・



PI-DI噴射比率を調整するとよくなるらしい。。







なんでかまだよく分からないんですけど・・


相対的にPIの噴射容量比が下がるっぽい?







純正圧力センサーのスケーリングは、上限コンマ4くらい・・?


そうすると、コレ以上過給してくと、リターンレスの燃圧補正が効かないのかな?



あと気になったのは、直噴の噴射タイミングとEXバルブのオーバーラップ?













バルタイ変えるとこの辺もズってきそう。。



ちなみにノーマルのPI-DI比率だと・・・


途中のバルブオーバーラップの大きいところはPI止めて・・


高回転のバルブオーバーラップの小さいところは、DIの噴射タイミングを早めてるって感じ?


ココでEXバルタイ進めちゃうと・・


DIとEXバルブのオーバーラップが増えてしまいます。。 >、<




バルブのオーバーラップは、こんな感じ。。






ん~、なんとも現代制御は複雑ですww ≧o≦;;




P.S.

あーちなみに、諸元通りのバルタイでIN最遅角、EX最進角すると・・・


みかけ12.5の高圧縮だけど・・



FA20 IN最遅角-EX最進角時エンジンジオメトリ 
ボア [mm]86.0
ストローク [mm]86.0
単気筒容積 V2[cc]499.6
シリンダー数4
排気量 [cc]1998.2
圧縮比 [ε]12.5
上死点容積 V1[cc]43.4
コンロッド中心間距離 [mm]130.5
連桿比3.03
  
ノーマルカム 
インテークカム角255
IN 中心角 [ATDC]151.5
IN 開き [BTDC]-24
IN 閉じ [ABDC]99
エキゾーストカム角252
EX 中心角135
EX 開き [BBDC]81
EX 閉じ [ATDC]-9
バルブオーバーラップ [CA]0
圧縮行程有効ストローク42.9
実圧縮6.7
膨張行程有効ストローク56.3
実膨張比8.5



結構、落ちる。。


有効ストロークがシリンダーの半分って・・・(^_^;)


吃驚w



参考で・・




SR20DETエンジンジオメトリ 
ボア [mm]86.0
ストローク [mm]86.0
単気筒容積 V2[cc]499.6
シリンダー数4
排気量 [cc]1998.2
圧縮比 [ε]8.5
上死点容積 V1[cc]66.6
コンロッド中心間距離 [mm]136.3
連桿比3.17
  
SR参考カム 
インテークカム角264
IN 中心角 [ATDC]110
IN 開き [BTDC]22
IN 閉じ [ABDC]62
エキゾーストカム角264
EX 中心角115
EX 開き [BBDC]67
EX 閉じ [ATDC]17
バルブオーバーラップ [CA]39
圧縮行程有効ストローク68.5
実圧縮7.0
膨張行程有効ストローク65.5
実膨張比6.7





P.P.S.

あー、スイミン不足ww


皆が心を痛めてる~♪


すごい歌詞だなww
Posted at 2014/02/28 01:32:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZ/86 FA20 | クルマ
2013年11月27日 イイね!

掟破りの電スロチュ~ナ~その2 - What's linearity






はいっ、前回の86BRZのDBWの続きです・・・


先回は、主に計算過程を見てみましたけど・・


今回は、ノーマルマップについてもう少し調べてみました。。










ノーマルのマップを基準に・・







N次の関数で作ったマップをあて嵌めしてみます。。








①リクエストトルクマップ

②ベーストルクテーブル

③スロットルマップを変更して・・


先回のシミュレータで、幾何的に模様替え・・




● N=2.0









● N=1.5










● N=1.2










● N=1.0(リニア)











● N=0.9










● N=0.8







こうみると、ノーマルマップはN=1.5次に近い感じですね?


ん~、




でっ、コレはスロットルと負荷の関係ですけど・・・





逓減的な関係があるみたいで・・



とすると、コレに逆関数の逓増関数をぶつければ・・



リニアなフィーリング??



ほんとかいなっ!? ww



まぁ、乗ってみない分かりませんね?



現場でww





リニア、リニア、リニア・・・



リニアってなんだ? 



どんな感覚??


Posted at 2013/11/27 22:35:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | BRZ/86 FA20 | クルマ
2013年11月24日 イイね!

掟破りの電スロチュ~ナ~ DBW Drive By Wire




ん~、麻呂やか・・(¬、¬)



どうも、ドリ車専門のニモですw


全くご縁がないですけど・・・(^_^;)


86/BRZの電スロ考えてみました。。


とりま、スバヲタさんの方が詳しいと思いますが・・・汗;




86/BRZの電スロなんですけれども・・・


アクセルペダル開度とスロットルプレートの開き具合を、ちと調べています。。



関係するマップは基本的に3つで・・




① リクエストトルクマップ






② ベーストルクテーブル







③ スロットルプレート開度マップ





ざっとした流れは・・・


アクセルペダルを踏むとペダル開度と回転数により、①からリクエストトルクが定義されます。


①より得られたリクエストトルクと②のベーストルクより、トルクレシオが算出されます。


そして、このトルクレシオと回転数を基に、③スロットルプレートの開度が算出されます。



ちょっとややこしくって、頭がパンクしてしまうので・・


エクセルのスクリプトで、アクセルペダル開度と、スロットルプレート開度の関係を・・


計算してみました。>、<









まずは、ノーマルの結果です。。



リクエストトルク・・・






トルクレシオ・・・







そして、スロットルプレート開度。。







ベーストルク、トルクレシオを介在して複雑な計算をしてる割には、


最終的なアウトプットは・・


割と素直?、結構、線形っぽい感じ。。


1:1.2くらい・・?(¬、¬)? ?


逆算してるんじゃね??






次に、いろいろマップ、テーブルを変更してシミュレートしてみます。。




●パターン1・・・


ベーストルクを低めの数字で一律に固定して、あとはノーマルデータにしてみると・・






リクエストトルクは、ノーマルと同じ。。







ベーストルクが下がった分、トルクレシオが上がります。。






トルクレシオが上がった分だけ、アクセルが開きます。。






中速回転域で、開きすぎ~笑


パターン青ですw





●パターン2・・・


こんどは逆にベーストルクを一律あげてみます。。


それ以外はノーマルデータ。。






リクエストトルクは、ノーマルと同じ。。








ベーストルクが下がった分、こんどは、トルクレシオが下がります。。







よって、この場合では、スロットルが開かなくなってしまいます。。





はい、コレもパターン青ですw




●パターン3・・・

次は、リクエストトルクだけを線形にしてみますね。。





(注)曲面に見えますけど、軸割りが非線形なので、そう見えるだけです。

マップは線形になります。。







ベーストルクが回転によって異なりますから・・







トルクレシオ・・・

回転毎で、線形勾配が変わり、マップの形が崩れます。







スロットルプレート開度・・・





なんか、非線形スロットルのような形かな?


ん~、パターンは青?赤??






●パターン4・・・

次は、スロットルプレート開度マップを線形に・・ あとはノーマル・・・









リクエストトルクはノーマル・・






トルクレシオもノーマル・・





で、スロットル開度は・・・





はいっ、パターン赤?


いや、青ですww 開きすぎ~>、<





懲りずに、最後っ!


●パターン5・・・


リクエストトルクを線形割り・・・












ベーストルクを、リクエスト最大値でFIX・・・










スロットルプレート開度マップも線形割り・・・






 




す・る・と・・・
 










そりゃ、1:1ですわなw (¬、¬)☆





以上、シミュレートの結果でした。。(#^.^#)




結論・・



ドリフトには電スロは要らないっ!




以上ですw





P.S.

ふぅ~ん・・・ (¬、¬)







メインECUでも出来ると思いますけど、マップSWがあるといいですね。。(=^ω^=)
Posted at 2013/11/24 12:23:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | BRZ/86 FA20 | クルマ
2013年07月07日 イイね!

夏期講座・・・ECU予備校。。@SA神戸

えー昨日は、SA神戸まで・・



源先生の・・


ECU予備校、夏期講座・・・を受講して参りました。。





京都から・・








神戸・・






名前は変わらない・・(−_−;)









SA神戸到着。。







1時限目・・アダプトロニック講座

2時限目・・ROMチューン講座

昼食

3時限目・・実習。。






実習風景。。





















ブースに居たら・・・アクシデント発生!>、<。。


マイ林檎のアドレス情報がいきなり飛びまして・・滝汗;;


どうやら、このブース・・他に比べて異様な電磁場に包まれている模様。。



源さん、お疲れ様でした~(#^.^#)










このイベントでは、BRZ/86の割合がかなり多かったですね~


友掛けでアダプ使って、ピギーバック・・


リアルタイミング・チューニングってのも面白そうですね。。(^ω^)


いつ、書き込むか?


今でしょう。。ww


トラストがViPECでやってましたね。。


ふむふむっ・・












































Posted at 2013/07/07 16:42:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | BRZ/86 FA20 | クルマ

プロフィール

「Track Day @Suzuka Twin ー ロケット雲・・ http://cvw.jp/b/832136/36307758/
何シテル?   08/25 02:53
ニモです。よろしくお願いします。 ドリフトが大好きなプライベータです。 戦闘機はR32のスカイラインにSRエンジンをスワップしました。。 ドリフト...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Pバルブについて1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/10 17:05:45
前後荷重移動とブレーキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/10 17:05:20
パッド面積とか4potとか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/10 17:05:03

愛車一覧

フェラーリ F40 フェラーリ F40
ニモ初号機。。 パイプフレームのいかした奴ですw 日夜、座ったり、立ちこぎしたりと、M ...
トヨタ RAV4 トヨタ RAV4
普段乗りは、背の高い車が楽ですww 背面タイヤに少しキャンバーついてます。。 これは、 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
はじめまして、二モっていいますw よろしくですww R32にSRエンジンをスワップした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation