ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [ニーモニック]
ニモの年がら年中ドリフト日記。。
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
ニーモニックのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2011年02月02日
ROMチューン備忘録_その1_K定数
最近ECUを触ってないので、忘れないように備忘録・・・( ̄. ̄;)
本日は、Lジェトロの基本噴射量の部分・・・
プロの方が観ればなんだそんなことか・・・くらいの内容ですが、自分用にまとめた内容です~w
さて、参ります~www
まず、便宜的にTP(=Theoretical Pulse Width)からスタートします。
考えやすいから・・・
[**/**]は物理量の単位または次元とします。
ニモらが触る日産の旧ECUでは、1TPは1/8=0.125msecに相当する時間単位らしい・・・
マイコンの性質上・・σ( ̄、 ̄=) (マイコンにもよる・・・)
この1TP=0.125msecを基準とすると、この間のインジェクタ噴射量は、
インジェクタの噴射量をCinj[cm3/min]とすると、あるTP値に対しては、
Cinj[cm3/min]/60[sec]/1000×TP×0.125[msec] :[cm3]
次にこの燃料の量に対して、質量比で14.7倍の空気があれば、理論AFで燃焼するわけですが、
先で求めたのは燃料の体積量[cm3] だから、ガソリンの密度と空気の質量比を考えないといけない・・・
今、燃料の密度をρfuel[g/cm3]、とし、先の計算の燃料量に対して・・・
Cinj[cm3/min]/60[sec]/1000×0.125[msec] ×TP ×ρfuel[g/cm3] ×14.7 :[g]
の空気が見合うということになると思います。
これがエンジンNe回転[rev/min]=Ne/60[rev/sec]だとすれば、
インジェクタの噴射は2回転で1回なんで。。 (そうでない場合もあるけど・・)
シリンダー数Ncとし、エンジンに流入する空気の質量[g]は
Cinj[cm3/min]/60[sec]/1000×0.125[msec] ×TP ×ρfuel[g/cm3] ×14.7 ×Ne/60/2 ×Nc :[g/sec]
の質量フラックス:[g/sec]に換算できると思います。
続いて、ROMのデータ内にあるVQテーブルはエアフロの最大質量フラックスに対する%が刻んであるということなので、
エアフロの最大質量フラックス(エアフロ容量)をVqmax[g/sec]、テーブルのVQ値(%)をV%[%]とすれば・・・
Cinj[cm3/min]/60[sec]/1000×0.125[msec] ×TP ×ρfuel[g/cm3] ×14.7 ×Ne/60/2 ×Nc
= Vqmax×V% :[g/sec]
∴TP=Vqmax×V% / (Cinj/60/1000×0.125×ρfuel×14.7×Ne/60/2×Nc)
結局のところ、
TP=Kconst × V% / Ne
ここで、Kconst定数の中身は
Kconst=Vqmax / (Cinj/60/1000×0.125×ρfuel×14.7/60/2×Nc)
だから、インジェクタやエアフロを替えたら、K定数を弄ることになるんですね・・(=v=)
ただし、K定数が一か所のアドレスにあるとは限らない・・(ノ◇≦。)
Kconst =K1*K2・・・・
ってプログラミング領域にあるかもしれないし、センサー出力と演算のAD変換がどうなってるか?
そんなことはプログラミング組んだ人しか分からない・・
でも、そんなものは分かんないから・・・
パラメータ領域のK定数で辻褄合わせって感じなのかな・・??( ̄へ ̄|||)
スバルのMAFは、質量フラックスの絶対量であるみたいなので、Vqmax×V%=MAFと読み替えればよいのかな?? !?(・_・;?
ここまでが、Lジェトロにおける、基本噴射の部分だと
思われる・・・
こうすると、TPってのはエンジン状態を決める重要な基本量だとゆうことが、分かってきますww(o^∇^o)ノ
リミッター篇に続きます~☆^(o≧▽゚)oニパッ
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
追加資料
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Posted at 2011/02/02 01:08:19 |
コメント(5)
|
トラックバック(0)
|
ROM_TUNE
| クルマ
プロフィール
「Track Day @Suzuka Twin ー ロケット雲・・
http://cvw.jp/b/832136/36307758/
」
何シテル?
08/25 02:53
ニーモニック
ニモです。よろしくお願いします。 ドリフトが大好きなプライベータです。 戦闘機はR32のスカイラインにSRエンジンをスワップしました。。 ドリフト...
158
フォロー
196
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2011/2
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
ブログカテゴリー
ニモのちゅ~にんぐメモ。。 ( 11 )
スカイライン ( 5 )
ハチロク ( 20 )
SRエンジン ( 51 )
SRVEエンジン ( 8 )
RBエンジン ( 39 )
4AGエンジン ( 14 )
1&2Jエンジン ( 28 )
V6エンジン ( 3 )
V8エンジン ( 18 )
ロータリーエンジン ( 11 )
Turboコレクション ( 11 )
ECUあれこれ・・ ( 40 )
ROM_TUNE ( 18 )
VPRO ( 5 )
ADAPTRONIC ( 41 )
NISTUNE ( 20 )
FREEDOM ( 7 )
ニモのプライベート。。 ( 36 )
SUSPENSION/POWER_TRAIN ( 5 )
走行会/大会/イベント ( 16 )
MOTOR SPORT ( 1 )
PC&モバイル ( 12 )
ライブラリ・・・書庫 ( 1 )
科学・実験・・ ( 15 )
猫でもわかるROMチューン講座 ( 8 )
HONDA ( 5 )
MAZDA ( 2 )
エンジン概論。。 ( 5 )
いろんな車。。 ( 2 )
バイク ( 4 )
カー・ライフ ( 4 )
開発・設計・・ ( 6 )
社会。。 ( 6 )
SUZUKI ( 4 )
グルメ ( 3 )
ツール ( 4 )
スバル ( 7 )
トヨタ ( 1 )
PowerFC ( 3 )
BRZ/86 FA20 ( 5 )
EVOシリーズ ( 4 )
LSエンジン ( 1 )
ViPEC & Link ECU ( 1 )
3S-GE BEAMS ( 3 )
MoTeC ( 1 )
Porsche ( 4 )
レーステクノロジー ( 2 )
CA18DET ( 1 )
リンク・クリップ
Pバルブについて1
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/10 17:05:45
前後荷重移動とブレーキング
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/10 17:05:20
パッド面積とか4potとか
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/10 17:05:03
[
他のクリップをチェック
]
愛車一覧
フェラーリ F40
ニモ初号機。。 パイプフレームのいかした奴ですw 日夜、座ったり、立ちこぎしたりと、M ...
トヨタ RAV4
普段乗りは、背の高い車が楽ですww 背面タイヤに少しキャンバーついてます。。 これは、 ...
日産 スカイライン
はじめまして、二モっていいますw よろしくですww R32にSRエンジンをスワップした ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2010年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation