• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月15日

DCCDマニュアルスイッチ分解して悪巧み中♪

DCCDマニュアルスイッチ分解して悪巧み中♪ なべ管理人的?
DCCDのオート制御を考え中。

オートへの切り替えスイッチなど市販の物でも良いけど、不細工になりそうなので純正品を使用します。
オートモードへの切り替えスイッチを攻略中!

詳しくは近日更新をお待ちください!
写真の違和感に気が付いた人は、鋭いかも?
ブログ一覧 | 車両整備 | 日記
Posted at 2012/11/15 23:58:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

プチドライブ
R_35さん

8/20 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

へるにっくす。さんから荷物が届いた ...
*-ちょもん-*@ロドらんまいけさん

お疲れ様でした🙇(ミラー番)
ゆう@LEXUSさん

0817
どどまいやさん

この記事へのコメント

2012年11月16日 8:56
よし! GDBのオートDCCDを移植だっ!(爆)

ぁ、ハブにトーンホイール付けないとね♪

うちのGC版オートDCCD移植は調子よく動いてますよ♪

ネタは・・たぶんスロ電圧をダイヤルにブっ込むんですよね・(謎)
オートSWはただの押しボタンなので切り替えSWにはそのままは使えませんですぜ・
オルタネート回路組まないとね・
コメントへの返答
2012年11月16日 20:03
さすがに鋭いですね~。
でも、トーンホイール付けるのは面倒すぎるのでソコまでは考えておりません・・・。
ローコストでソコソコの物だと思います。

そのオート切り替えスイッチが押しボタンスイッチなので、そいつを切り替えスイッチに改造するのが、一つ目のネタ。
その証拠に、画像では既にありえない位置に倒れて止まっています!
オルタネート回路なんて面倒ですし、すぐに作れません・・・。
でも、スイッチ改造は誰にでもマネ出来ます!?

単純に可変電圧入れるだけでは、制御が荒いので、負圧とアクセルの2系統入力にしたのが二つ目のネタです。

最終的にはGセンサー入力してみたいですね。
2012年11月16日 21:50
ほほう、同じようなことを...。
自分もシートヒーターのスイッチを改造しましたよ。
Manual/OFF/Autoにして、Manual/Auto時はインジケータを点灯させて、さらにAuto時には追加LEDを光らすようにしましたよ。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~miner/Impreza/handicraft.html#DCCD_ctrl

ぜひGセンサー入力もやってください。ターンインとトラクションの両立はかなり重要です!
コメントへの返答
2012年11月17日 1:31
minerさんが既に何年も前に達成されていたことの焼き直し?なのに、全く進歩が無い内容なので、期待はしないでください!
オート改め?セミオート?くらいの内容です。

脳となるフルコンに入力ポートが少ないバージョンなので、負圧とアクセル開度を入力して、Gセンサーを入力しようとするとどうすればよいのやら・・・。
横Gが掛かると、センターデフの結束力は、少し下がる制御なのかな?
純正のGセンサーって、何チャンネルなの???分からんこといっぱいです。
2012年11月16日 23:40
>オルタネート回路なんて面倒ですし、すぐに作れません・・・。

エーモンのフリップフロップリレー使うとカンタンですぜ♪

>単純に可変電圧入れるだけでは、制御が荒い

GDBオートDCCD化の前はスロ電圧を入れてましたが、5V出ないのでフルロックまでいきませんでした・・

Gセンサ入力は効果あると思いますよ♪

うちはGDBC純正なのでアクセル開度+Gセンサ+4輪回転差制御です。

コメントへの返答
2012年11月17日 1:45
どんどんネタバレしていきますな~。笑
既製品があれば、それも良いですね~。
でも、エーモンのフリップフロップは廃盤みたいっす・・・。

スロットルセンサー電圧のみでしたら、電圧低いですけど、フルコンを間に入れていますので、
・回転数×スロットル
・回転数×負圧
の2面のマップを製作。
マップ上のます目に入力する出力電圧値は、任意に変更できます。
その読んだ電圧の高い方を優先して、DCCDスイッチにぶち込む作戦です。
あまりに簡素なので、程々の出来で満足しそう???

まんま純正制御なんて、すばらしいですな~。
しかし、ABSセンサーからの回転差制御って、何をどうしてるのでしょうね?
空転したタイヤの駆動配分を落としてグリップさせるような制御かな?
2012年11月17日 22:40
ぁあ、そいえばV-PROでしたね。
もう何年か前のことですが、友達がEマネアルテで同じようなことしてました。

某ショップのDSCもただのEマネで同じような仕組みですね。

GDBE型以降だとセンサがヨーレートセンサになってるのでもっと緻密な制御になってるんでしょうかね?

4輪回転差制御は・・
コーナリング中に不用意にロック率あげるとクソアンダー出やすいので締結力を加減してるんでしょうかね?
コーナーリング中のアクセルオンと直線でのアクセル,オンではロック加減が違いますね。
ちなみに純正オートDCCDはブレーキング中はフリーになります。
雪道ロックで走っててしくじると真っ直ぐいっちゃいますね・(笑)
コメントへの返答
2012年11月17日 23:43
はい金箱3.14です。

ABSが無いDCCDオートと、ABS有りのDCCDオートでは違った制御にしないといけないような気がしています。

なべ車はABS無いので、サーキットでもウエットでも、ややロック気味の方がブレーキングが安定するような気がします。
なべ仕様では、高回転のアクセルOFFの高い負圧発生時には、若干ロック気味にしています。

負圧とアクセルの制御なので、制御遅れ感は今のところは無いです。
前後機械式LSD仕様なので、トルクの移動具合が良くわかります。

でも、まだ峠には出撃しておりませんので実戦はまだなんですが・・・。
山道のクネクネを飛ばして走る程度では、良い感じなんですがね~。

入力電圧に合わせてメーターのDCCDインジゲーターがグリグリ動きます。まるでメーターが増えたような気分ですね~。

純正のDCCDダイアルも入力できるので、マニュアルダイアルで常時最低限のロック率を決めておいて、その先だけをオートにもできます。(名づけて!セミオート?)

プロフィール

「サンシャインワーフ神戸に出没中w
明日も、明後日もー」
何シテル?   07/19 19:21
HP「最速!インプレッサ製作日記」http://saisokuimpreza.fc2web.com/ の管理人!なべ管理人っす! HPが主なので、お友達のコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

最速!インプレッサ製作日記 のバックアップです! 
カテゴリ:メインHP
2025/06/10 18:49:37
 
スバル車の純正部品購入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/21 14:01:35
 
ばくばく工房 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/30 22:49:51
 

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
新車から乗り続けたGC8に、GRBのエンジンとGDBの6速ミッションを載せた、移植テンコ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
峠の仲間と共有することになった、GC8Cです。 雪山専用車となる予定ですが、春まで生存? ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
新車から乗っていましたが、16年0ヶ月でクラッシュにより廃車となりました。
輸入車その他 謎 輸入車その他 謎
画像保存用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation