
全国数人?の「LINK G4」にしてやろうと思っている、
超弩変態な皆々さま~。
大変お待たせしました♪
イロイロ忙しすぎて、ちょっと放置していたLINKですが、やっと弄る時間が出来まして深夜の街を徘徊・・・。
TOP画像は、AVCS専用ECUのVマネージのログを見つつ、深夜に空ぶかししている、ダメ人間の車内です???
Vpr〇からハーネスをポンと差し替えて、その辺を適当に移動できるくらいにはセッティングを終わらせました。
細かい所はまだまだで、可もなく不可もなくの状態ですが、点火と燃料のメインマップある程度書き込んで動けるようにはしておきました。
プラグインの設定を下敷きにしているわけですが、この数値で動けるとは思えないような適当な値なので、ある程度は勉強も必要。
ワードがわからない人はお勉強を!?
最低限の基礎知識は付けておきましょう。
まずは、メニュー内にある、プラグイン用データーを下敷きにして、
・点火順番確認
・インジェクターの無効噴射時間設定
・スロットルポジションセンサー開度設定(全閉電圧、全開電圧設定)
・自車のISCの種類と接続ポート
・接続するA/F計の出力電圧
・入力する、各温度センサー、圧力センサーの電圧値
・各保護リミッターの設定(レブだとか、スピードだとか)
を確認したいデス。
A/F計が無い状態で戦おうとするのは無策ですので、まともな奴を買いましょう!
〇基本の点火順番の設定
H〇Sのハーネスに、愛おしい黒船ちゃんをポンと刺しますと、
ちゃんと点火しません。
1番シリンダーだけ点火して後はバラバラ。
ソフト上で、点火順序を設定しなおして、確認する事になります。
ポート : 1234
点火順序 : 1234
とします。
GDB等のダイレクトイググニッションのEJ20は、1324の順番に点火しているエンジンですけど、
H〇Sのハーネスポン付けで点火テストしてみると・・・。
------------------------------
点火1#⇒1番シリンダー点火
点火2#⇒3番シリンダー点火
点火3#⇒2番シリンダー点火
点火4#⇒4番シリンダー点火
------------------------------
ってなります。
ポート番号の1⇒2⇒3⇒4順番で、火が飛ぶようです。
点火ポートが、そのままシリンダー番号に直結しませんので、始動前にご確認ください!(さすがにプラグインは大丈夫かも?)
便利なアクティブテスト機能があるので、セル回さずに火花を飛ばすことが出来て超簡単にテスト出来ます。
GC中期後期で同時点火は、簡単なので悩みませんよね~。
同じように、インジェクターもアクティブテスト出来ますので、かぶらせるのでやり過ぎに注意しながら、念のためご確認を。
〇インジェクターの無効噴射時間設定
インジェクターの取説とかに書いてある場合もありますが、純正は分からないですよね~。たぶん?プラグイン設定は、数値ずれてます。
でも、電圧に応じて無効噴射時間は微妙に違いますけど、電圧の変化まで記載している資料なんて、「見た事無い!」
なので、エンジン掛かるまでは適当で良いのですが、移動できるようになれば、きっちり合わせ込みたい所。
ココやれば、レスポンスが全く違います。
持論SPLの調整方法があるのですが、聞きたい人は飯でも奢ってください♪
ベラベラしゃべります。
〇アクセルの設定
上部タブの「ECU制御」⇒「TPS(スロットル開度センサー)設定」
を押すと、「アクセル踏めー」「アクセル離せー」と指示されるので、指示された状態でOK押すだけ。
〇MPS(圧力)センサーの設定
この辺は、ファイルの中にあらかじめプラグインの設定が入っているので、自身の車を選べば良し。
問題が、社外の圧力センサーに変わっている場合。
一応、そんな車も考慮して、CALテーブルと言う項目に、自由に設定を入力できるのですけど、出力が線形なのか、非線形なのかで使用するcalテーブルが違うので、ご注意を。
HELPにも載ってますので、ご一読を。
その後、ソフト上で較正してください。
〇水温センサー設定
どの値が合うのか、適当に初期登録のある設定を順に試したら、なべ車の場合、
「hella 6pt009 109 041」
と言うセンサーがぴったりっぽい。デフィー水温と合っています。
〇吸入空気温度センサー設定
原状は、H〇Sのセンサーなんですが、今後LINK純正に交換する予定。
適当ですけど、
H〇S吸気温度センサー=「STD Bosch NTC]
ってのがそれっぽい動き。
〇A/Fセンサー設定
別に入力しなくても良いけど、始動直後にアイドリングさせる事が出来なくなるし、セッティングには必須なので入力しておきたい所。
なべ車で使用している、A/Fノックアンプ2の出力電圧は、
------------------
A/F8=0.5V
A/F20=4.5V
------------------
なので、そいつを入力してあげるのですが、較正テーブルの入力単位がラムダなので、その辺に注意して入力します。
ラムダは理想空燃比 14.7:1=「1」です。
ってことは!!!
--------------------------------
A/F8 =「0.544」=0.5V
A/F20=「1.360」=4.5V
--------------------------------
の枠に入れて、間を均等間隔で割り振るって、表示単位にA/Fを選ぶと、A/F計とリンクします。
ここくらいまで入れたら、エンジン掛かるんじゃないですかね?
GC8なら、もうセッティングに行けるくらいかと思います。
うおぉ!
簡単そうに思えてきたでしょ?G.2さん?
〇その他
なべ車は、ISCを純正ECUから切り離して、直制御しています。
GDAとかGDBのISCは、一本入力するだけで制御できるので簡単です。(GC8FGは6本くらい配線必要。GC後期の方は、ここはGDBインマニ化で♪)
まだ接している時間は短いですけど、かなり賢いっぽい予感。
純正ECUでエンジン始動できるなら、エンジン温めてからLINKに繋ぎ変えてすぐにエンジン掛けた方が、ISCの設定やりやすいかも?
ヘタこいて、プラグかぶらせたりする可能性も少なくなるし、水温増量設定に悩まなくて済むのでお勧めです。
温間に調子よくなったら、冷間始動に挑戦する方が良いと思います。
ひとつ気が付いたのが、電動ファンが回らないです。
H〇Sのカプラーに配線が無いのかもしれないので、後日確認します。
ECU線に、直で割り込ませるなどの追加配線が必要になるかもしれません。
エアコンを入れたら電動ファン回るので、今はそれで代用。
エアコンとパワステの入力は出来ていました。
ニュートラルが行方不明ですけど、これも後で。
車速も入力されているのかどうか、まだよくわかりません・・・。
これまた特殊装備の、DCCDオート制御も、適当に入力済みで動作確認済みですが、まだ微調整が必要。
なべ車独特のAVCS動作用のPWM信号線を、Vマネージに入力するのですが、何やってもVマネージ動作せず・・・。
超燃費を叩き出すモードなので、本当に動くだけです・・・。
なのに、エンジン始動数回につき1回の割合で、Vマネージ誤動作して始動。全開にバルタイが振れた状態で始動するので、排ガス臭いっす。
サーキット全開中のみに起きる、謎のエンジン不調は、
AVCSの誤動作っぽい気がしてきました。
これは、Vマネージとの併用不可っぽいので、Vマネージの配線をぶっちぎって入力するしかなさそうな気配・・・。
ハーネスポン刺しでの設定は限界を迎えた感じ。
まとまった時間が出来たら、配線やります!
まずは中間のご報告まで~♪