• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年03月24日

LINK G4弄り 4日目 ついに!Vpr〇とVマネージに決別しました!

LINK G4弄り 4日目 ついに!Vpr〇とVマネージに決別しました! 全国数人?の「LINK G4」にしてやろうと思っている、
超弩変態な皆々さま~。
またまた?お待たせしました♪

当初は慣れる意味合いもあったし、いきなりハーネス切ったり貼ったりしておかしくなったらイヤなので、一通りLINKで遊んだら、Vpr〇に戻していた私。

でも、なべ車が妙な車なので、スタンダードなGDBのハーネスであるわけがなく?H〇Sハーネスをイロイロ改造していますので、そのままLINKをハーネスに刺してしまうと、Vpr〇のスイッチ入力が出来なくなる・・・。
Vpr〇のポートも、ソフト上で多少動けば良いのですが、自由度が無くほとんど動きません。
LINKでAVCSを動かそうとした場合に、ソコに必ず入力する必要のあるカムセンサー入力が4本あるのですが、既に配線してある・・・。

遂に!元に戻せる分岐点まで来てしまいました!
この辺が潮時か?

って事で、
ハーネス大改造に踏み切りました!

そうんなわけで、Vpr〇とVマネージとはオサラバします。
フツーに使っていた時期も入れたら、10年くらい遊び倒したような気がするので、十分楽しませてもらいました。
10年前に、この社外ECUがあるってのがすごいのだと思いますけどね。
でも、今となってはLINKが間違いなく上。

LINKには、10年は遊ばせてもらいますよ!!!

先日、電動ファンが回らなかったのは、Vpr〇のハーネスに配線が無かったのと、水温センサーの入力時に、プルアップ抵抗入れていたのが原因でした。
プルアップ抵抗外したら、純正ECUの作用で電動ファンが動きました。

これで、低水温の設定さえちゃんとしたら、フツーに移動できますね。

AVCS動かすのに、塞がっていた配線を抜き、デジタル入力ポートを4か所入力。
VVTアクチュエーターにも4本出力。
Vマネージの配線をちょん切って、GC時代に使っていたハーネスを使い、はんだ付けして配線作製。

全部ちゃんと動いたら、しっかりシンプルにするつもりではありますが、現状はグチャグチャ。
全部動いたらちゃんとやります!

暗くなりかけて、エンジン始動させた上でソフト内設定してみましたが、各カムセンサーの入力がありませんでした・・・。

どこかでエラーがある模様。
カムセンサーの電源でも調査してみますかね?

ついに戻れない所まで来てしまいました。
でも!
Vpr〇+Vマネージという、
未知の組み合わせよりも絶対に簡単なはず!

4月中にはセッティングまで持って行きたいぞ!

この車がGCなら、もうセッティングできているはずなので、AVCSはやっぱり難しい・・・。
GC8な方も本当にお勧めです。
Vpr〇からの乗り換えなら、慣れたらその日中に動きますね~。

LINKにしたい人が居ましたら、サポートしますのでメールください♪
早く楽しく走れるように頑張ります!

ブログ一覧 | LINK | 日記
Posted at 2017/03/24 23:48:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

✨✨大切な愛車が隅々まで輝く✨✨
あぶチャン大魔王さん

TAGホイヤー ・カレラ・ Exp ...
avot-kunさん

不適切!? 不謹慎ですが! 頑張れ ...
ウッドミッツさん

一昨日足を痛めたのですが…
右京・Sさん

朝の一杯 8/6
とも ucf31さん

避暑ドライブ(香楽・奥日光)
fuku104さん

この記事へのコメント

2017年3月25日 0:21
大将! クルマいじりどころかクルマを運転してませんww

現在、ベトナムはハノイに出張中。

AVCSは手強いですか・・
ヲラ的には今の新車から15万kmのエンジンが壊れたらGD/GRのEJ207に載せ替えたいとこですがw

純正ECU置き換え出来るのはいいですよね。
最近のはCANでやってるのでG4だとムリっぽいですよね。

エンジンだけはスタンドアローンにしてもらわないとww
コメントへの返答
2017年3月27日 14:12
海外出張お疲れ様です♪

AVCS。まぁ、どうにかなるでしょ?
Vマネージ弄りで得た能力?を生かせれば、なんとかなりますって!?

LINKG4使うなら、目指すは、スタンドアローンっすよ!
難しい制御させたいだけさせれますし、純正ECUも必要無いレベルで制御できますし。

GCで、タコやスピードがスイープしたらカッコエエ~!痺れるわ!
パージソレノイドも動くし、GCではありえない?充電制御出来たりするかも???

CANの端子ありますよ。

· DisplayLink

· Link CAN-Lambda

· MoTeC ADL & SDL Dashes

· MoTeC E888

· MoTeC LTC, LTCD & PLM

· Generic Dash

· Generic Dash 2

· Race Technology Dash2Pro

· KMS Display

· KMS UEGO

· KMS EGT

· Toucan Dash

· Ecotrons ALM

· Ecotrons Dual ALM

· DIYAutoTune CAN-EGT

· AEM X-Series UEGO Gauge

· RacePak IQ3

· MicroTech LTC Dash

· AiM MXL Pista

の器機は、プリセットの設定有るので簡単につながりそうです!

2017年3月25日 0:32
遅かれ早かれハーネスの改造は必要になると思ってました。
黒船と言えど無血開城とはいかないですよねw

しかしVPROの10年も経つんですね!
インテルで言ったらハイパースレッティングからオクタコア位進化してるんだからLinkに変えたら変化の体感度は凄そう!!

ユーザーインターフェイスの話も楽しみですww
コメントへの返答
2017年3月27日 14:17
さすがに、Vpr〇が6気筒対応で、LINK G4 KUROFUNEが、8気筒対応なので、無改造では無いです。

基本的な信号端子は共有しているので、エンジン始動まではなんとかなりますね。
あとのAUXをどう使うかは、使い手の知恵と能力次第!
適当に走るレベルで体感することあるので、きっちりやれれば凄いはず?

ユーザーインターフェイスは、まだ試行錯誤中ですね~。
2017年3月25日 0:57
はじめまして、こんにちは
昔から、個人サイトの方を拝読させて頂いております

個人的な事情で、GCかGDくらいまでのEJ20をフルコン使ったスタンドアロンで動かしたいなと思ってますので、今回の企画とても楽しみにしてます

是非頑張ってください!

コメントへの返答
2017年3月27日 14:19
いらっしゃいませ~。

最近、大型Gタイプ様のページも拝見しまして、モノコックを刻むあたりに、1/1プラモデルの最先端を逝っていると思われます!
素敵です!

もちろん、最終的には、スタンドアロンです!

絶対に完成させますのでお楽しみに♪
2017年3月25日 1:37
ハーネス作業、あんまりスキくないです。
ないですけどやんないといけないんですよねぇ。

AVCSいずれ動くんでしょうけど、制御できるレベルって、やろうと思えばタイミングベルトの伸びによる遅れも吸収できたりするんですかね?EJ20みたいなえらい長くて伸びる上に伸びた時の左右の位相の遅れが違ってくるエンジンは、その補正をしてあげると回り方がかなり綺麗になると思うんですよ。
AVCSが無しはスライドスプロケ付けて時々上死点出して測定しながら補正できるのが利点だと思ってたんですけど、クランクセンサとカムセンサをきちっとした精度で監視していれば理屈の上ではできるのかな?と。

まあ、かなり弄り倒した先な気はしますけど、ネタ的にはアリなのかな。
コメントへの返答
2017年3月27日 14:21
AVCS。
初期設定の段階で、どの程度ズレがあるのかを微調整できるようですけど、動的に校正は出来ないぽいですね~。

まだ動いていないので、何ともですけど展開を楽しみにしてください!

2017年3月25日 12:54
ご苦労さまです。 超弩変態2号です。

4カムLINK制御までいきましたか!
LINKは恐るべしですね。回転数やアクセル開度またギアポジションが
検出出来るなら1速2速3速でのブースト制御も可能。

マニュアルを読めば読むほど「うひゃ~こんなことも出来るのか!」
と妄想が膨らみます。
私も当初はパワーFCと共存させて・・・などと考えておりましたが
LINKのみのフル制御で逝くことにしました。
センサーなどLINKのモノでないといけないとか
いろいろあり。今回またまた追加注文した分で逝けそうです。

車体のコンパートメントハーネスもすべて引き換えます!
いましばらく車載セッティングには時間がかかりそうです。

もう少ししたら、ブログにちびちびとまとめなど書いていこうかなと
思っております。

完成の暁には今回ハーネスもインプレッサのモノを使いますので
完全にボディのみSF5フォレスターであとすべて違う車の
出来上がりです。

コメントへの返答
2017年3月27日 14:36
超弩変態2号様!
ありがとうございます!

超弩変態第3号様も募集中なので、称号を得たい人はお声がけください♪

マニュアルは、上位機種のマニュアル含むなので、ちょっと注意しなきゃいけませんが、大抵は可能ですね。

KUROFUNEでやれない事と言えば、横Gセンサーを入力して、ブレーキLSDとかは出来ないっぽいですけどね~。
アンチラグとかローンチ制御出来るだけで、十分ですわ~。

気が付いたことがあれば、ブログにどんどん書いていきましょう!
2017年3月31日 0:34
スゲー車外ECUがあるもんですなー
AVCSをダマシダマシ動かしてる
僕のGC8のような車の為にある様な
ECUだー
僕もいつかは、パワーFC+e-manageアルティメイトと、オマケでv-manageからおさらばしたい
コメントへの返答
2017年3月31日 14:19
やっぱり、シンプルが良いような気がします!
今回踏み切ったのは、時々起こるVマネージのAVCS制御不良を払拭するためです。

その時々が、バルタイをグイグイ動かしているサーキット走行時に起こるので30分も周回できません・・・。
今ならKUROFUNEがお買い得なので是非!
キャンペーンが終わったら、定価15.5万円が、他のモデル同様の20万円くらいになると思います。
2017年4月3日 12:53
こんにちは。
カム信号同じ所ろで引っかかっているのですね。

GDB系の磁気センサーだと問題なかったのですが
光学センサーだと信号拾えませね。

LINK のEJ25 デュアルAVCSを見本にしてますが(^_^;)
コメントへの返答
2017年4月4日 1:10
こんばんわ!

GRBのAVCSカムセンサーも磁気ですが、海外仕様?はなんか違うっぽいですね。
説明書見たら、その説明は海外仕様っぽいです。
HELPにあった図面では、EXカムセンサーが、2本線でした。

AVCS無ければ、もうすでに出来上がっているはずなので、面倒ですね~。
もう少し、穴に落ちてみます!

プロフィール

「サンシャインワーフ神戸に出没中w
明日も、明後日もー」
何シテル?   07/19 19:21
HP「最速!インプレッサ製作日記」http://saisokuimpreza.fc2web.com/ の管理人!なべ管理人っす! HPが主なので、お友達のコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

最速!インプレッサ製作日記 のバックアップです! 
カテゴリ:メインHP
2025/06/10 18:49:37
 
スバル車の純正部品購入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/21 14:01:35
 
ばくばく工房 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/30 22:49:51
 

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
新車から乗り続けたGC8に、GRBのエンジンとGDBの6速ミッションを載せた、移植テンコ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
峠の仲間と共有することになった、GC8Cです。 雪山専用車となる予定ですが、春まで生存? ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
新車から乗っていましたが、16年0ヶ月でクラッシュにより廃車となりました。
輸入車その他 謎 輸入車その他 謎
画像保存用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation