• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年05月12日

LINK G4弄り 燃料ポンプコントロールの雑記

LINK G4弄り 燃料ポンプコントロールの雑記 この記事は、【スバルECU知識】高流量フューエルポンプの制御について書いています。

感染率の高いこのブログ?の高アクセス記事を引っ張り出して、更にほじくる話ですwww。

元々のネタは、https://minkara.carview.co.jp/userid/834529/blog/31635453/
です。
GDAにGRBのエンジンを載せた時、チェックエンジン光ってるので燃料ポンプ電圧が上がらずに、ブーストを掛けれない話ですね。

トラバックしたのは、LINKの説明書にドンピシャな記述がありましたので、追記したいと思います。

さすがは最近のECU。
燃料ポンプ制御により、さまざまなタイプの燃料ポンプSpeed制御を設定できます。
※赤字は、なべ管理人の注釈


 

以下説明書テキスト抜粋


次の燃料ポンプもしくは燃料ポンプ制御設定がサポートされています:








· デュアルSpeed制御リレー制御のバラスト抵抗を使用(旧式のトヨタ車)。






· トリプルSpeed制御。日産GTRに使用。






· 三段階 PWM Speed制御(トヨタ Supra、スバル Impreza
など)






· クローズドループ燃圧制御。一部のGDI
車両に使用。目標圧に応じて年圧を制御します。






· オープンループ可変燃料ポンプSpeed制御。インジェクターフローに基づき燃料ポンプSpeed制御モジュールを制御します。



始動前噴射時間




全てのポンプSpeed制御モードで始動前噴射時間
(プライムタイム)セッティングを使用できます。この機能はエンジンキーをONにしたときに燃料ポンプを作動させる時間の長さを設定するものです。通常は 3 秒
に設定します。エンジン回転数が検出されると燃料ポンプは継続的な動作に移行します。




Speed制御方法




燃料ポンプSpeed用に設定されたAux出力を制御するモードを選択します。各モードの詳細は下記を参照してください。







シンプル燃料ポンプ
On/Off




このモードを使用するには、Aux出力を燃料ポンプリレーに接続し、燃料ポンプに設定して下さい。それ以外の設定は不要です。Speed
制御方法
は無効なので OFF に設定します。


 ※大昔のEFIっすかね?





デュアル/トリプルSpeed制御




燃料ポンプの作動速度を切り替えるために 2 つもしくは 3
つのリレー(または制御モジュール)が使用されている場合は、このタイプの制御を使います。動作速度は電流制限抵抗もしくは制御モジュールの回路によって調整されます。




このモードを使用するには 2 つのAux出力が必要です:







1. Aux出力の片方をメイン燃料ポンプリレー(燃料ポンプを完全にOFFにできるもの)に接続してください。このAux出力は 燃料ポンプ に設定しなければなりません。






2. もう一方のAux出力はSpeed制御リレー(抵抗を切り替えるもの)に接続します。このAux出力は 燃料ポンプSpeed に設定しなければなりません。



このモードを使用するにはSpeed 制御方法汎用
X Over
に設定してください。次のセッティングを調整できます:







· エンジン回転数 X Over -
燃料ポンプSpeedが Low から High に切り替わる エンジン回転数
を設定します。






· Inj デューティ X Over -
燃料ポンプSpeed が Low から High に切り替わる燃料流量を設定します。



Inj デューティサイクルInj デューティ
X Over
を上回っている、もしくは エンジン回転数が エンジン回転数 X Over を上回っているとHigh Speed ポンプモードがアクティブになります。High
と Low が必要以上に頻繁に切り替わるのを防ぐためにInj デューティサイクルヒステリシス が 2 % に設定されている点に注意してください。


 ※S13シルビアとか、当時の日産車にもあった制御のような気がします。





三段階 PWM Speed
制御




パルス幅変調(PWM)信号を用いて、燃料ポンプSpeed制御モジュールによる三段階の制御を行います。このモードを使用するには 1
つのAux出力が必要です。Aux出力を燃料ポンプSpeed制御モジュールに配線し、 燃料ポンプ
Speed
に設定してください。




また、Speed 制御方法80Hz
33/66/100% デューティ
に設定してください。燃料流量に応じて、33 %、66 %、100 %
のいずれかのデューティサイクルをSpeed制御モジュールに適用します。次のセッティングを使用できます:







· FP Low -> Med -
ポンプSpeed が Low から Medium に切り替わる Inj
デューティサイクルを設定します。






· FP Med -> High -
ポンプSpeed が Medium から High に切り替わる Inj
デューティサイクルを設定します。



燃料ポンプSpeedコントローラーに実際に適用されるデューティサイクルは、Aux出力の燃料ポンプSpeed(%DC) パラメータで確認できます。


 ※これがスバル車ですね。GDはコレのようです。





クローズドループ圧力制御




この制御方式は、燃圧の計測値を目標値に近づけるために、燃料ポンプSpeed制御モジュールへのPWM信号を常に変化させます。このモードを使用するには 1
つのAux出力が必要です。Aux出力を燃料ポンプSpeed制御モジュールに配線し、 燃料ポンプ
Speed
に設定してください。アナログ入力を燃圧センサーに配線し、較正された 燃圧が表示されるよう正しく設定してください。




この方式の制御を行うには特別な燃料ポンプSpeed制御モジュールが必要です。ソリッドステートリレーは可変燃料ポンプ制御が可能なほど素早い切り替えができません。




このタイプの制御が必要なOEM車両の大部分には、適切なシステムが備わっています。このタイプの制御は燃圧レギュレーターを使用しません。システム内の燃料の循環は少量に保たれています。燃料の循環と燃料ポンプ電流を低く抑えているため、燃料タンクの熱が大幅に軽減されています。




このモードを使用するにはSpeed 制御方法クローズドループに設定してください。次の項目を設定できます:







· 燃圧目標テーブル -
条件(通常は負荷とエンジン回転数)に応じて目標燃圧を設定します。燃圧目標
はテーブルの値の補間値です。






· 始動オーバーライド圧
- エンジン始動時に燃圧目標テーブル
の代わりに使用される値です。システム内からエアーを除去できます。また、一部のGDI
高圧ポンプを正しく作動させるために必要です。






· フィードフォワード - 燃圧燃圧目標
をオーバーシュート/アンダーシュートするのを防ぐために使用されます。






· 比例ゲイン - PID制御の比例ゲインです。






· 積分ゲイン - PID制御の積分ゲインです。






· 微分ゲイン - PID制御の微分ゲインです。






· ポンプOff DC -
エンジン停止中に燃料ポンプSpeed制御モジュールに適用されるデューティサイクルです。






· 最大デューティ Clamp -
エンジン作動中、燃料ポンプSpeed制御に適用されるデューティサイクルの最大値です。






· 最小デューティ Clamp -
エンジン作動中、燃料ポンプSpeed制御に適用されるデューティサイクルの最小値です。



燃料ポンプSpeedコントローラーに実際に適用されるデューティサイクルは、Aux出力の燃料ポンプSpeed(%DC) パラメータで確認できます。


 ※これは、リターンホースが無い車用の制御ですね。アルテッツァとかはそうだったと思う。





オープンループ圧力制御




この制御方式は、燃料ポンプSpeed制御モジュールにパルス幅変調(PWM)信号を送り燃料ポンプSpeedを調整するものです。このモードを使用するには 1
つのAux出力が必要です。Aux出力を燃料ポンプSpeed制御モジュールに配線し、 燃料ポンプ
Speed
に設定してください。この方式の制御を行うには特別な燃料ポンプSpeed制御モジュールが必要です。ソリッドステートリレーは可変燃料ポンプ制御が可能なほど素早い切り替えができません。




通常は燃圧レギュレーター付きのシステムで使用します。この方式の狙いはインジェクター流量が変わっても燃料リターンラインの流量を一定に保つことです。レギュレーターを使って一定の流量を保つことで燃圧の低下を防ぎます。燃料の必要量が低い場合に燃料ポンプSpeedを減らすことで、燃料ポンプの電流、ノイズ、燃料の温度上昇を防ぐことができます。




このモードを使用するには Speed 制御方法
オープンループ
に設定してください。次の項目を設定できます:







· プライムデューティ - プライムタイム の間に使用されるデューティサイクルを設定します。






· 燃料ポンプSpeed テーブル -
Inj
デューティサイクル
 に応じて、望ましい燃料ポンプSpeedを設定します。0 % はポンプ停止、100 % はフル稼働、50 %
で半分稼働します。テーブル上の値は必ずしもポンプSpeedコントローラーに適用されるデューティサイクルではなく、Inj デューティ
に対する望ましいポンプSpeedを示しています。実際にポンプSpeedコントローラーに適用されるデューティサイクルは次のセッティングによって異なります(下記の計算式を参照してください)。必要に応じてX軸の値(インジェクターデューティサイクル)を調整できます。軸の値を変更するにはテーブル上でXキーを押して下さい。






· 乗数 -
燃料ポンプSpeedコントローラーに適用するデューティサイクルのスケールです。燃料ポンプ Speed
を 80 % で稼働させたい、80 % 稼働に必要なポンプコントローラーのデューティサイクルは 40 % である、という場合、乗数 を 0.5 %/% に設定します。燃料ポンプSpeed制御モジュールの出力がデューティサイクルと等しい場合は
1 %/% に設定してください。






· オフセット -
燃料ポンプSpeed制御モジュールに送られるデューティサイクルを補正するものです。通常はゼロに設定します。燃料ポンプSpeed制御モジュールが 50 %
稼働するのに 40 % のデューティサイクルが必要な場合、オフセット を - 10 %
に設定します。






· 最小デューティ Clamp -
燃料ポンプSpeed制御に適用されるデューティサイクルの最小値です。ほとんどのポンプは 20 %
以下のデューティサイクルのとき動作しません。ポンプが機能しなくなるデューティサイクルより十分に高めに設定してください。






· 最大デューティ Clamp -
燃料ポンプSpeed制御に適用されるデューティサイクルの最大値です。一部のモジュールはデューティサイクルが高過ぎる(95 %
以上など)とエラーが発生する場合があります。また、大容量ポンプを使用している場合は、この設定により最大ポンプspeedを制限することができます。



燃料ポンプSpeedコントローラーに実際に適用されるデューティサイクルは、Aux出力の燃料ポンプSpeed(%DC) パラメータで確認できます。




燃料ポンプSpeedコントローラーに適用されるデューティサイクルは次のように計算されます:




                        燃料ポンプ Speed(%DC) = 燃料ポンプSpeed テーブル x 乗数 + オフセット最大デューティClamp最小デューティClamp の範囲内




 ※これが、リターン付き車の最新の制御っぽいですね。

GDでも、3段階に信号を送らずに、変化したPWMを送るとポンプスピードがどんどん可変できるのでしたら面白いですね~。
面白いです!LINK!
糞暑い中、走り回ったらノックが入りやすい理由が、高温のリターン燃料が引き起こす燃料温度であるなら、これはノック対策(燃料温度対策)にもなりそうです。


妄想の雑記まで♪
ブログ一覧 | LINK | 日記
Posted at 2017/05/12 12:30:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

軽井沢ロードスターミーティングは最 ...
chishiruさん

今日は日下川(くさかがわ)調整池で ...
S4アンクルさん

今年もあの場所で撮影をしてきます!
のうえさんさん

ロードスターのインテリア🏋️
ヒロ桜井さん

気持ち良いツヤ具合
wakasagi29_さん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2017年5月12日 12:45
レスポンス重視、フューエルクーラーがある車には、
おっきいインジェクターをアイドリングで制御しやすく
ために利用することぐらいしか
コメントへの返答
2017年5月12日 21:31
ほうほう。
2017年5月12日 13:03
あれ?続きが消えちゃいました・・・。
失礼しました。
流量下げておっきいインジェクターの制御を
アイドリングで細かく制御できるようにする
ぐらいしか使えない気がするんですよね。

コメントへの返答
2017年5月12日 21:35
理解は出来るのですが、流用下げて大きいインジェクターを細かい制御するのは理解できるのですが、燃圧低くなってしまって、余計に安定しなくなりませんかね~?
ハンチングしたりなんてしたら、何が原因でハンチングなのかさっぱりわからなそうで・・・。
「言うよりやってみた方が簡単だったわ。」なんて話だったりして?
2017年5月12日 13:07
お疲れ様です!

やっとこのネタに回帰しましたねww
燃ポン突然死を軽減したり、過度の燃圧制限でレギュがボケたり燃料温度が上がっちゃうのをコントロール出来る!!

ある意味DENSOのFPCの面目躍如ですねww
コメントへの返答
2017年5月12日 21:37
数年ぶりの懐古ネタですね。

いろんな方式があるようですのが、まずは定番?の、3段階PWM制御で。

スタンドアローン制御時には、もちろん取り入れ決定ですね。

GRBだとかGVBがどうなのか知っている人居れば教えてください♪
2017年5月12日 19:24
お疲れ様です。

アテクシは現在、シンプル燃料ポンプ On/Offで設定ですが
ポンプ制御すればレギュが腐ってもOK?ってな具合ですかね。
流量はある程度OKとして・・・霧化の問題・・・
難しい。

毎日空き時間でLINKのヘルプを読みまくっておりますが
複雑な制御が出来るだけあって
鳥頭のアテクシにはなかなか理解できませぬ(笑)

まあなんとか配線と設定は出来たので
何時でもスタンドアローンで動かせる状態には成りました。

あとは、ぼちぼちと動かしてはログり
ログを元に卓上チューンして
いい感じになったらガッツリセッティング
しようと思っています。

いい感じに成った時点で
GC8 V3 V4の配線と初期設定など
まとめるつもりであります。
コメントへの返答
2017年5月12日 21:44
弩変態2号様!お疲れ様です!

GCでは、ON/OFFで問題ないと思うのですよね。
でも、それがグレードアップした制御をしていると「凄いな!」となるんですけど、誰もわかっちゃくれませんね~。

ポンプ本体の制御なんて荒い物でしょから、やっぱりレギュレーターがあったほうが簡単じゃないですかね?

説明書の熟読は重要ですよね~。
ソコソコ動くようになってから、いっぱい初期設定間違えてたり・・・。

やっとカムがちゃんと動くようになった次第ですが、まだまだ感は否めませんね~。

まとめ記事を楽しみにしております!!!
2017年5月12日 21:57
全部いじれるようになったらセッティングのバイト出来そうですね。
コメントへの返答
2017年5月12日 22:29
プロではないので、くるま預かったりはしませんけど、普通に走れる程度であれば数時間でどにかなります。
飯食わせてくれたらOKレベルでしかお手伝いしていませんね~。
もし車預かったら、冷間補正入れたり吸気温度を補正したりも出来ますけど、詰めてもどんどん普通になるだけで、時間掛かる割には感動薄いですからね~。

ホドホドが良いですね!
2017年5月12日 22:53
プロも最初は素人ですからね!
どこまで行くのか楽しみです(笑
コメントへの返答
2017年5月13日 0:08
またまた~。
そんなご冗談を~♪
性格的に無理っすわw

プロフィール

「今年もサンシャインワーフ神戸に出没中!」
何シテル?   07/13 10:22
HP「最速!インプレッサ製作日記」http://saisokuimpreza.fc2web.com/ の管理人!なべ管理人っす! HPが主なので、お友達のコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

スバル車の純正部品購入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/21 14:01:35
 
ばくばく工房 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/30 22:49:51
 
最速!インプレッサ製作日記 
カテゴリ:メインHP
2010/08/30 22:47:36
 

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
新車から乗り続けたGC8に、GRBのエンジンとGDBの6速ミッションを載せた、移植テンコ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
峠の仲間と共有することになった、GC8Cです。 雪山専用車となる予定ですが、春まで生存? ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
新車から乗っていましたが、16年0ヶ月でクラッシュにより廃車となりました。
輸入車その他 謎 輸入車その他 謎
画像保存用
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation