• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なべ管理人っす!のブログ一覧

2018年03月18日 イイね!

割れたエキマニ交換と、GT2835-56T タービン交換

割れたエキマニ交換と、GT2835-56T タービン交換
イロイロ忙しい中、不動車になるリスクも顧みず?
半日もかけてシコシコ外したタービンをぶっ叩いて?(適当に)修理したのに!

全開一発すぐにダメになると言う、時間を無駄に使っただけの
全く、イケていない僕ちん。

もですよ!
そんな状況でも、得る物はありましたぜ!!!

全開にする前の話。(まだあそこ曲がっていない時)
タービンブレードに排気ガスが漏れずに全て当たる事で、100%?近くタービンが回ると、
コレだけよく走るのかと感心したんですよ。
排気漏れ独特の音もない、当然、臭いも無い排気漏れに、極端な事になるまで気が付かなかった自分自身も「あふぉ~」なんですが、排気漏れしていないタービンに、軽量ビレットホイールのコンプレッサーブレードと言えば、そりゃもう感動モノの走りでしたヨ。

その時の感動の走りを再現すべく、タービンハウジングの移植を狙います。
持っているジャンク?かもしれない同じタービンの中古を持っているので、そいつからタービンハウジングを移植を目標にします!

そして、再びHKSのGRF用エキマニに交換、(通算3本目)に交換して、排気漏れも撲滅するのです!

作業日の朝。
まずは用意した、GT2835-56Tを分解しに行きます。
車を分解した後でコレを分解できなければ、いきなり詰んでしまいますので、先に分解してみます。
alt

ハウジングを固定しているナットは、さほど苦労せずに緩みましたが、ハウジングの錆付き方がやばいです。
浸透潤滑剤を垂らしいろんな方面から、叩きまくるのですが、びくともしません・・・。
1時間くらいイロイロ虐めていたのですが、コレばっかりに掛かり切っている時間もあまりなく、不動車にしている時間がありませんのでソコソコで諦めました。
そのうち炙ってやろうかと思いましたが、アチアチになってしまうと今後の作業に影響があるかもしれませんので、それは辞めました。
alt

タービンハウジングが分解できなかったので、コンプレッサーハウジングを外してみたのですが、ジャンクかもしれないと思っていたタービンが、見た目では意外にも調子良さそうだったんです。
コレにビレットコンプレッサーのブレードのみ外して移植しても良いなと思ったのです。

alt
メモ♪ 700177-5003

そしたら、
「車に付いているタービンを分解するしかない!」
って事で、インタークーラーを外しにかかります。

ちょっと前にやっている事なので、ボルトナットのトラブル無しで、タービンが降りました。

コンプレッサーハウジングを外し、タービンホイールのみ抜き取ろうと思うのですが、これが外れない・・・。
と言うか、抜くテクニックが無いと言うか、修行が足らんだけなんでしょうね。
新品のカートリッジから、コンプレッサーホイール外した時は、スコッと抜けたのにね・・・。ブレードがアルミ製なので、こじる事も出来ずです。

もうしょうがないので、中古のままコンプレッサーハウジングだけ移植して組むことにしました。

alt
ついでに、降ろしたタービンを点検。
ガタは多少あるけど、特に問題なさそう。

載っていたタービンのアソコを点検すると・・・。

alt
ハイ!終了!!!
またまた、タイラップが通るくらい排気漏れしております。
ハウジングのあほー。

ってわけで、諦めます。

alt
そして、エキマニ降ろし。

alt
前も同じところ割れてなかったっけな?
4-1になる部分です。

alt
半周程度割れておりますね。
よく見ると、別の個所にも細かいクラックもあったりして、まぁ寿命だったのではないかと?

alt
新しい通算3本目のHKS製GRFエキマニ!!!
もう割れないでください・・・。(否!アンチラグの使用頻度と相談か!?)

alt
自家製の遮熱板を装着。
この遮熱のおかげで、熱害が一気に減りました。
アルミ製ですが溶けたりは無いですね。

alt
サポートパイプ部分のガスケットは、純正のメタルを使います。
エキマニに付属しているガスケットは過去2回とも速攻で抜けました。

alt
エキマニに付属している、オイルパン保護用のサーモテープをマスターバッグとマスターシリンダーに貼り込み。


alt
ICの装着をせずに、エンジンの始動と排気漏れの確認。
エンジン始動したら、タービンのオイルリターンを刺し損ねたようで、オイルダダ漏れ。
学習しませんねー。やっぱり疲れているんだろうか???

頑張って組み上げて、その辺走ったら!

そりゃもう・・・。
ウハウハの走りですわ!
なんとなく調子悪いと思ったら、排気漏れ音のしない排気漏れがあったとは!!!

個人的ベンチマークの、CHOP号は週末の峠を欠席していたので残念だったのですが、排気漏れも無く、ピックアップも良く、ブーストもEVC読みで150KPAは安定して掛かったので満足♪

でもピークブーストを維持すると、タービンから断続的にミャーミャー音っぽいのがしているので、この辺がジャンクタービンたる由縁なのか???
そのうち、ハウジング換えてタービン交換しますので、その時までの仮復旧と言う事で。

ブログにはしていませんでしたが、テスト中足のスプリングのレートアップでイイ感じの仕上がりでした。

峠でお会いした皆様!
またよろしくお願い致します♪

Posted at 2018/03/18 06:05:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2018年02月18日 イイね!

40万キロ号 GC8C ショック&スプリング交換!

40万キロ号 GC8C ショック&スプリング交換!シェア号の足ですが、雪道を走るのに何ら不足は無い物の、リアの車高が下がりきっており、ドノーマルの足にしては車高短気味。

16インチホイールとスタッドレスのおかげもあって、乗り心地はましですが、下がり切った車高と、40万キロも走り倒されて?ダメ?であろう、ショックも交換すると言う、激安の走り復活作戦です。

ちなみに、ショック&スプリングは、組まれた状態で、1500円と言う価格で落札しておりますので、ダメで元々。
雪に特化する足なので、スプリングもショックの減衰も柔らかいのが正解だと思っております。

流用元のGG3は、1.5L、SOHC、ワゴンの4WDと言う、お買い物スペックな車。
走り倒されているだろうし、ヘタリもあるであろう、GCの純正足を奢る必要は全くなく、GG3と言う普通なスペックの足に柔らかいバネで、車高アップと雪道のストロークアップを狙います。



大地の重力で、自然とローダウンスプリングに変身した、純正スプリング。
雪を走るのには不要なので交換します。



リア下がりな感じ。
トラクションはよく掛かっていると思いますけど、乗り心地もいまいち。
好き好みもあるけど、抜けた足ぐらいが雪山にはちょうど良いって話もあるそうですけどね。


フロントの流用に関しては、アッパーマウント共通なので、ばらすこともなく組むだけ。
ぽんづけ!
でもブレーキホースの取り回しが違うので、固定はタイラップです。

問題はリア・・・。

バンプラバーボロボロ。
リアショックは自力で勝手に縮むくらいヘタヘタ・・・。


上がGG3
下がGC8

似てはいるのですけど、アッパーマウントが違います。
GGは、スプリングの巻き数が多いので、ちょっとだけバネレート高そうです。まぁ、気にしない方向で♪

左がGCのアッパー。
右が、GGのスプリングアッパーシート。
GGのスプリングアッパーシートは、直接アッパーマウントに全当たりするコストダウンな形状でした。
GCとは全く違いますが、無理やり適当に組み合わせて、組むんです♪
でも、いい加減過ぎるので非公開で・・・。


フロントもリアもバッチリ車高が上がって、一安心!
リアは、車高上がってややポジキャン気味ですな!?

フロントもリアも抜けていたであろう足が、30万キロくらい?若返って、凄く乗り心地アップでしました!
ハンドル切った時のゴリゴリ感皆無で、現代の車に近づきましたね。

今度は、スタビでも細いのにしますかね?
Posted at 2018/02/18 00:43:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2018年01月05日 イイね!

40万キロ号 GC8C ヒーターコア交換 交換編

40万キロ号 GC8C ヒーターコア交換 交換編あ!?
あけましておめでとうございます♪

ずっとお仕事だったもので、全く年末年始を意識していない認識していない、なべ管理人です。
今年も、ダラダラと感染力の強い?卑猥なブログを続けますので、全く期待せず?お楽しみください!

さて、40万キロ号のヒーターコアの続きです。


奇跡的にあった?車齢20年のGC8Cの新品ヒーターコア。
素敵すぎ!ありがたく使わせていただきます♪


ヒーターユニットにインストール!合体!
アルミパイプがむっちゃ、柔らかい!
取り扱い注意♪アルミパイプは多少手曲げしながら、ユニットに入れます。
これは、ヒーターホースが抜けないからと言って、引っ張ると大変な事になる予感です!?皆様!ご注意ください♪


この車が手元にやってきた時、この棒が無かったので、吹き出し口が切り替えできませんでした。
新品部品が生産終了でしたので、S字のフックを分解して製作しました。


まずはヒーターユニット載せて~。
叩き込んでヒーター配管をバルクヘッドの穴に通して、押し出します!
バルクヘッドから、ヒーター配管の出方がいつも通りならOK!


ヒーター配管が出たら、散水栓からジェット?で水を注入しておきます。
水を満タンに入れることで、エア抜き時間を短縮します。

今回、サーモスタットも交換しておきました。

参加者のchop君と、40万キロの汚れが堆積したエバポを掃除すれば良かったと激しく後悔したのも後の祭り・・・。丸見えの絶好チャンスを逃します・・・。夏には乗らない車ですから、まぁええか?
AMMYさんの手により、速攻でブロアーユニトを知恵の輪と力業でねじ込みます。


ブロアーが付いて、ハーネスの這わせ方や、細かい調整が続きます。
「このステー何処で止めていたっけ?」「さぁ?何処でしょ?」
こんなやり取りが何度あった事か・・・。


ダッシュが載ったら、地味作業の連発!
メーター付けたり、スピードメーターワイヤー差し込んだり、オーディオ付けたり、タコ配線を撤去しながらハーネス整理。
ヒーヒー言いながらコネクターを繋ぎ合わせ、アース線の這い方を忘れたりしながら、頑張って組み付け。
暖気してエア抜きながら、室内で暖を取る♪ヒーターマジで良く効きますね。新品コア最高!

ヒーターのダイアル部分に入っているスモール点灯したら光る麦球って、何処で買えますかね?
ご存知の方居ましたら教えてください。
純正部品もあるのですけどね・・・。注文し忘れましたわ~。


ライト付けたら、メーター内のウインカー部分が薄く光る怪現象発生するも、単純にコネクター繋ぎ忘れでしたわ・・・。
皆さまお疲れさまでした!
Posted at 2018/01/05 15:08:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2017年12月19日 イイね!

40万キロ号 GC8C ヒーターコア交換 分解編

40万キロ号 GC8C ヒーターコア交換 分解編某日。
ちょと整備で、GC8Cのダメ部品を見積した後!
シェアメンバー有志の手により、機械式LSDが奢られましたぞ!!!
センタービスカスLSD+フロントオープンデフながら、駆動力大幅アップ!
タイロッドエンドのガタだと思っていたら、実はタイロッドのガタだったようで、交換してまともになったようです!!!

そして、40万キロシェア号も、今年初戦を戦い終えました。
雪上で、AMMY号を食う駆動力を発揮し、側はボロで過走行でも?ええ感じだったそうです!

しかーし!
ヒーターコア爆発により、ダッシュから湯気噴出!

助手席びちょびちょになってしまい、室内曇ってさぁ大変!
(エアコンは死亡しています。)

今年新入りのシェアメンバーの手により、インタークーラーを外さない、ヒーターコアバイパス手術により雪山より無事に帰還。
エア抜け不十分のままの、リスキーな状態での帰還したが、超寒くて助かりましたね~。

AMMYさんがなぜ?ボロのシェア号に食われたのかと言いますと!
フロント純正LSD+DCCD搭載車ながら、バッテリー電圧直入の、真ん中の無い簡易センターデフロック仕様だったのですが、雪山に入ってロックにしたら、ロックしなかったと言うオチらしいです。

そりゃ、センターデフフリー車は、ちょっと雪には弱いですよね~。
ケツが回るばっかりで、前に進まないFRと同じ走りかも?

そんな話もしていたのですが、まずはシェア号の分解に取り掛かります。
ヒーターユニットの手前にフランジがあるのですが、そこの「ゴムパッキンから漏れてたらラッキーですね~。」と淡い期待を抱きながら・・・。
作業開始は15時半過ぎ?

なんとなく、なべ管理人は、運転席をばらし始めたのですが、自然にAMMYさんが助手席方向へ。
alt
前オーナーのタコ配線を、キーキー言いながら外しまわって捨てます。
懐かしの?ウルトラ製スピードメーターとかも鬱陶しいので外します。フルスケールメーター車なので要らないです。ターボタイマーも要らないですわ~。

腐った排気温度計を外して根元から除去しまして、かなりスッキリしました。
alt
配線周りで時間を掛けたのですが、ダッシュもさほど悩むことなく外れまして、ステアリングシャフトを止めている、ダッシュの骨?も外し、エアコンユニット丸見えに。
alt
助手席側のブロアーモータを知恵の輪で外して、エアコンユニットを助手席側にずらすと、ヒーターユニットが取れます。
上左右と、左下の3本固定です。

引っ張っても外れないので悩んでいると、

なべ管理人 「ヒーターホースってはずしてましたっけ?」
AMMYさん 「片方抜いて、バイパスしてあります。」
なべ管理人 「ヒーターホース完全に抜かないと、ホースバンドつっかえて外れないんじゃないですかね?」


と言う話になり、ココでやっとインタークーラー外しにかかります。
alt
ヒーターホースを抜きまして、室内を引っ張ると、「バコ!」っと力業で剥がれるように外れました。

alt

ヒーターコアをユニットから外して見まして、ヒーターコアの片方を指で蓋をして息を吹き込むと、タンクからエア漏れの泡が・・・。

盛大に漏れておりますわ。
爆発した話も、大げさではなさそうです・・・。

alt

まだ、新品部品が出たので、シェアメンバーで決済がおりましたので、新品部品を奢る事に!!!

また週末に、シェアメンバーが集まってくれて、ダッシュ組んでくれるようです!
復旧お願い致します!!!

今度は走りてー。

Posted at 2017/12/20 00:57:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2017年12月14日 イイね!

雪山アタック前のちょっとだけ整備2

雪山アタック前のちょっとだけ整備2今日の午後。

時間が出来たので、AMMYさん所に置いている、シェア号の追加整備を行いました。

先日から気になっていた、ステアリングのガタの件、
きっと、ラックかラック本体か?なんて妄想しながら見ていたのですが、ジャッキアップしてちゃんと見てみたら、
左側のタイロッドエンドがガタガタでした・・・。
これはダメですわ~。

集中整備の際に、中古のタイロッドエンドに交換予定です。

同時に、ラックブーツが切れてラックからパワステフルードがにじんでいるので、ラックも寿命かもしれません。
左右ともラックブーツが細かく割れていました。
これは、今度行われる集中整備の課題でお願いします!

ミッションからオイル漏れもしています。
ドラシャとミッションの境目からなので、オイルシール交換で治りそうですけど、ここも雪シーズンオフまで放置ですかね?

続いて、段差を超えた際に、響く変なビビリ音の件。
左側の燃料タンクを平手でたたくと、ビビリ音がします・・・。

でも、燃料タンクを降ろすのも面倒なので、そのまま・・・。
燃料タンクの上面を、デットニング?したら止みそうなんですけど、そこも放置確定?

エアコンの吹き出しの切り替えが出来ていなかったのですが、たまたま元S間君のGC8Dがソコにあったので、運転席の足元に潜って、エアコン吹き出し口を切り替える棒りロッドを奪取!

AMMYさん事務所にあった、S字フックを分解して、同じ形に整形して代替品を手曲げで製作。

そいつを装着して、エアコンの吹き出し口を、切り替えできました。
(このロッド。スバルに聞いたら、生産終了しておりました・・・。)

(でも、エアコンガス抜けですので、車内に雪は持って入らないように!?)


今度の集中整備で、リアデフにR160の社外機械式デフを投入予定なので、雪上での走りに磨きがかかる予定!?

特定小電力無線機も、なべ管理人の手によりフルチューン?されて修理完了できましたので、積んでおきますね。
今年は1台増えて、3台体制です。
雪中行軍や、ツーリングの際にも便利にお使いください♪


なべ車は、車高調の全長調整のロアシートが緩んでいたため、キャンバー過大になっており、タイヤが編摩耗してRE-71Rが編摩耗して終わっておりました・・・。
なので、近日新品タイヤ投入予定!!!

LINKでもずっと遊んでおります!
今は、ミスファイアリングシステムのベストな設定に苦慮しております!
続いて、ローンチコントロールも完成させたいですね~。

近況報告まで♪
Posted at 2017/12/14 23:35:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記

プロフィール

「サンシャインワーフ神戸に出没中w
明日も、明後日もー」
何シテル?   07/19 19:21
HP「最速!インプレッサ製作日記」http://saisokuimpreza.fc2web.com/ の管理人!なべ管理人っす! HPが主なので、お友達のコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

最速!インプレッサ製作日記 のバックアップです! 
カテゴリ:メインHP
2025/06/10 18:49:37
 
スバル車の純正部品購入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/21 14:01:35
 
ばくばく工房 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/30 22:49:51
 

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
新車から乗り続けたGC8に、GRBのエンジンとGDBの6速ミッションを載せた、移植テンコ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
峠の仲間と共有することになった、GC8Cです。 雪山専用車となる予定ですが、春まで生存? ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
新車から乗っていましたが、16年0ヶ月でクラッシュにより廃車となりました。
輸入車その他 謎 輸入車その他 謎
画像保存用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation