• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なべ管理人っす!のブログ一覧

2013年05月30日 イイね!

GDAへの箱換えへ 12日目と13日目 3歩進んで2歩下がる。

GDAへの箱換えへ 12日目と13日目 3歩進んで2歩下がる。5月29日

ドライダーさんと、N野君が、遠方から手伝いに来ていただきました!

今回は、ミッション載せてから、エンジンを載せる戦法で挑みます。


なべ管理人は小雨の降る中、ガレージジャッキとエンジンクレーンを駆使し、蹴り倒して気合で?重たい6速を車の下に放り込み、エンジンクレーンでミッションの前側を持ち上げ、ジャッキを下に入れてジャッキアップ!

絶妙なバランスで持ち上げられた、クソ重いミッションなるべく力を使わず頭を使う戦法で定位置まで持ち上げ!
程よく持ち上がったので、位置を合わせてメンバーボルトを止めようと思っても、ボルトが入らない!ボルトが入らない!
「ウキー!」
となっている所に、最強助っ人到着。


事情を説明して、ドライダーさんにボルトを渡すと。
「入ったよ。」
なんでやねん!?

そんな感じで、ミッション搭載完了。

続いてエンジンです。
タービンがまだ仕上がっていないので、タービンナシで載せます。

エンジンスタンドに掛かったままなので、エンジンクレーンで吊り上げて廃タイヤの上に着陸。
芯出しツールを使い、ツインプレートクラッチ取り付け。
時々、変に強く降る雨におびえながら、作業続行。

ざーざー降りになれば、作業は困難なので、キリの良いエンジンルームにエンジン入れるまでは頑張る事に。

そして、エンジンを持ち上げてエンジンルームの中へ。
すぐに刺さると思ったエンジンがなかなか刺さらないし雨も止んだので、とりあえず昼飯に。


昼飯パワーで、エンジンを元気よく揺すると、バッチリ入りましたぜ!
エンジンも搭載完了!
 
ばくばく工房のABS作動BPナックルを取り付けました。

ドライダーさんに、GDAに付いていたホイールを格安で販売♪
この辺りで、ドライダーさんとN野君は帰路へ。
遠いところ、ありがとうございました!
 
今度は、エンジン積める車で来て下さい♪
 

パワステポンプ配管、オルタネーターやエアコンなどの細かいのを、すぐに取り付け。
少しでも前に進めます。

 

5月30日
午前中は所用の為、納税に行ったり通帳記帳したりいろいろを一気にこなす。
最近、休みと言えば車弄りですからね~。


時々、パラパラ降る中、午後から作業開始。
前日、レリーズ取り付け前にセルモーターを付けてしまったので、隙間から作業開始。
なかなか入らないボルトにイラつきながら、ばくばく工房の拡大済みレリーズシリンダー取り付け。

エアが噛んでしまったので、クラッチ切れてません。
 どうしようかと悩んでいたのですが、KAZさんがお手伝いに来てくれるので、KAZさん待ち。

その間、エンジンにSARDのフューエルレギュレーター取り付け。
KAZさん到着。
ジェントルな仕様?を目指して、ぱっと見えない位置にレギュレーター取り付けました。

んで、噛んだエアを取り除くべく、KAZさんにクラッチを踏んで頂きまして、配管エア抜き。

しかし!
クラッチ踏んだら、やたら貧相に「キコキコ」言いやがる。

レリーズシリンダーの問題なのか否か?
問題を切り離したいために、レリーズを取り外しして、レリーズフォークに棒を突っ込んで動かすと!

「ギコギコギコ・・・」

レリーズベアリングが死んでるっぽいぞ・・・。
そう、このレリーズベアリング、実は再利用なんです。
6MT降ろすときにフォークが引っかかったので、それで死んだのか???

もう一回ミッション降ろすの?
「イヤー!」
 と絶叫して、口空けて雨飲みながら不貞寝している所にAMMYさん登場。

仲間のGDAGが乗り換えの為に分解されると聞いて、その車についているパーツを買い付けたので、持ってきてくれたのです!!!

SG用のSTIラテラルリンクです!
多分3ピローのアルミ製

んで、検品。

「んあ?1本だけ、曲がってるやろコレ~。」

って、周りに見てもらいましたが、やっぱり反っています。

そこで!溝に跨がせて、伝統の赤ハンマーで殴って曲がりを修正♪





見事に曲がりがなくなった所で、STI仕様のスタビライザーも、KAZさんと車体に取り付け。

仮止めだった、リア周りを完全に仕上げました!

リア周りで残っているのは、リアデフにオイル注入。
ブレンボのリコイルとサイドブレーキ調整が出来れば、ほぼ完成です。

17時半を回ったところで、お開きに。



その後、ミッション降ろしの準備へ・・・。
ジャッキ掛けて揺すれば降りる所にまでなった所で、暗くなって終了。

一人で降ろして一人で積むのは辛いので避けたい・・・。


次回は!
 6月 3日、4日、5日!

本当に仕事してるのか?と問われそうな、3連休だぜ~。
雨降ったら泣くぞ!

小雨は決行!
怖いもの見たい人は?お手伝いをお願いします!!!









Posted at 2013/05/30 22:53:55 | コメント(12) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2013年05月20日 イイね!

GDAへの箱換えへ 11日目 分解しないタービンと、むかつくリテーナー

GDAへの箱換えへ 11日目 分解しないタービンと、むかつくリテーナー今日はお一人様でした。

朝から昨日室内で分解できなかったGT2835タービンを、バイスに挟んで叩く。叩く。叩く。
が、回らない。

ってことで、廃棄予定のガタガタのカートリッジを、ドリルで破壊。
メガネレンチが入らなかった場所に、メガネが入った!



が!しかし、既に緩んでいました。

でも、タービンが分解しない・・・。
再び叩いて外すと、砕けるタービン。
全ては、タービンハウジングを救出するためです!!!

「まるで圧入か?」

みたいなカートリッジを、叩いて外すと!

やっと分解しました・・・。


新品のCHRAをタービンハウジングに載せると、スコっとは当然入りません。

よくよく観察すると!

「クラック入ってるやんけ!」

叩きすぎとかじゃないと思います・・・。
かなり頑張ったのに報われないとはこの事ですね。ハウジングが歪んでいるのでしょう。
外さなければわからなかった事ですし、分解しなけりゃガタがあってもまぁ使えていたのですが、このタービンハウジングはダメです。


そこで、以前、ホースバンド食って死亡したGT2835のタービンハウジングを分解。
このハウジングは、ウエストゲートバルブが浮いていて、全く加給が掛からなかったタービンなんですが、バルブの軸を赤ハンマーでぶっ叩いて、奇跡的に修正する事に成功!
熱入ると、また浮いたりして・・・。



でも、このハウジングしかないので、コイツを使うことにします!!!

コンプレッサーハウジングを止めるのに、スナップリングプライヤーが必要だったので、近所のコーナンでお買い物。
だけど、ごついスナップリングに全く歯が立たず、無駄に銭を失います・・・。




今日はタービンはココで手詰まり。
作業をやめて、気分を変えて?今度はリアの足回りを組み立てます。

純正ストラットが後ろはぶら下がったままだったので、シートを取り外し純正足を外し、車高調取り付け。
がみーさんから頂いた、クスコ調整式のリアアッパーマウントを組み合わせ、GDAに装着。



イーターさんに組んでもらった、リアハブを車高調に吊るして、サイドドラム組み立て。
これに一番時間が・・・。

シューを止めている、あのリテーナーとスプリング。
マジむかつきますね・・・。
片側1時間くらいやってました。なれると5分なのに・・・。



今度はABSを生かす方向なので、イーターさんにハブベアリング交換ついでに、トーンホイール付けてもらいましたので、ABS使い倒して見ます。


トレーリングアームだけ左右組んだ所でタイムアップ。


次回までに、タービン組めるようにしておきたい!
ハブがガタガタで、コーナーでGを掛けると異音が発生しておりました。
ってワケで、ばくばく工房の、「ABS作動BPナックル」を組みます!

フルコンのハーネスと、Vマネージハーネスの融合も、そろそろ取り掛からないといけませんね~。


次回作業予定は、29、30?の予定。
また近日お知らせします。
 
Posted at 2013/05/20 23:33:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2013年05月20日 イイね!

GDAへの箱換えへ 10日目 雨のため外3H、室内4Hの作業

GDAへの箱換えへ 10日目 雨のため外3H、室内4Hの作業今日は早起きして、9時から外で作業。

まずは、GDAのEJ205から、エンジン上のウォーターラインを外す作業。
GRBのエンジンには、乗せていた車の都合で、GC8用ウォーターラインを使用していたので、こちらも取り外してGDAのラインに交換。

ウォータラインを外すと、GRBのエンジン。
一番新しいのに、ゴムパッキンの弾力がなかったのですが、パッキン新品部品ナシの為、仕方なく再利用。
「冷却水入れて、ここから水漏れしたら泣くな・・・。」
そう思いながら、何事も無かったようにフタ。
ノックセンサーも、GDAを移植。

もつだんごさんご来場。
部品をお渡しし、談笑後にすぐに取り付けると言う事で、お帰りになりました~。

そして、GRBエンジンから剥いだAVCSのみハーネスが、一部切れていたのでハンダ付けで修理。
コルゲートチューブを巻き直し、ハーネス再生。
そのハーネスをGRBエンジンに這わせて装着。
インマニを本締め。
各配管をきっちり取り付けたところで雨。

すぐに粒がでかくなり、本格的に雨・・・。

外で作業していた最中に届いた、ステアリングシャフトとラックのユニバーサル部分の部品を速攻で取り付け。

GDAは、ステアリングシャフト部分にゴムダンパー付きのユニバーサルが使われていまして、タービンやフロントパイプがやたらと近いので、熱害でダメになるそうな。(ドライダーさん談)
一応、何か巻けば良いのですが、ここはせっかくエンジン外れているので、買っておかないといけないでしょ!って事で中古を買っておきました。

当然、ぽん付けで何の苦労も無く取り付け完了。
ステアリングシャフトはシートベルト利用で真ん中で固定していましたが、ラックが真ん中辺りで目見当で止めたので、センターがずれる可能性大・・・。
これは車が走り動き始めたら調整します。

いよいよ雨風強くなったので、室内に引っ込みました。

その後!がみーさん登場!

室内作業だったので、家に上がってもらってDCCDハーネスにDCCDリレーを取り付ける作業のお手伝い。
配線図の情報を元に、リレーを配線してハンダ付け。無い配線は、一台分配線から剥がしてハーネス製作。
こちらもコルゲートチューブ巻いて、それらしくハーネス完成!
タイトルの画像は、そのDCCDのみハーネスです。
 
今度はGT2835タービンのCHRA交換。

コンプレッサー側はなんてこと無く速攻で外れますが、タービンハウジングが、CHRAから外れない・・・。

ハウジング止めてるボルトが、スパナもメガネも入らない絶妙な場所に・・・。
その他全てのボルトを外し、タービンハウジングを回転させれば位置がずれる為、余裕で回ると思っていましたが!
これが強烈に貼り付いておりまして、回らない・・・。
「おまえもか!」
と言う感じでしたが、回す工具がクソなんだと思い近所のホームセンターでごっついパイプレンチお買い上げ。
パイプレンチで軸ガタガタのCHRA掴むと回るだろうと思っておりましたが、コレでも回らない!!!
CHRAをパイプレンチで咥えて、ハンマーでシバイても回らない・・・。

CHRAが回せれば、ボルトにレンチが掛かるので余裕の作業なのに・・・。
 
一時間も一本のボルトと格闘していましたが、緩めることが出来ずタイムアップ。
明日もこのボルトに1時間は掛かってしまうかもです・・・。

ドリルでボルトの頭を破壊していくしかないかもです。

このボルト回しても、貼りつき強烈だったら泣きますな・・・。


明日の作業
CHRA交換の続き
・無事に交換できたら、エンジンにタービン装着。
・エンジン載せ、ミッション載せ
・リアストラットに車高調装着
・新しいベアリング交換済みナックル装着
・サイドブレーキシュー組み付け
・ラテラルリンク組み込み

さて、明日は一人作業の予定なのでどこまで出来るのか・・・。
少しでも前に進めます。
  
Posted at 2013/05/20 00:47:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2013年05月18日 イイね!

ハードDIYな明日の件

ハードDIYな明日の件写真は、インジェクターの画像です。
青いのがGRBで、850ccのHKSですが、長さが違うのでデリバリーパイプをいい具合に曲げ加工しないと、しっくり付きませんね~。
もちろんひん曲げますけど。

明日は、駐車場4台確保しました。

ご近所様の協力により、+1台駐車OKです。

嫁車外出で、もう一台止めれます。

昼から降りそうなので、何も出来ないかも知れませんが・・・。
ちょっと早めに9時に作業開始したいと思います。

エンジンクレーンを使って、ミッション載せてから、エンジン載せようと思いますが、最後まで悩みます。


同時に並行できる作業は、

・リア車高調組み付け、
・R180リアナックル、インナードラム組み付け、ラテラルリンク取り付け

タービンを今晩中に分解してCHRA交換。
まだ修理してないAVCSハーネスを半田修理+コルゲートチューブ巻いて、今晩中に完成させておきます!!!

Posted at 2013/05/18 19:06:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2013年05月18日 イイね!

GDAへの箱換えへ 9日目 GDAエンジン降ろし、クイックラックに交換

GDAへの箱換えへ 9日目 GDAエンジン降ろし、クイックラックに交換 今日は、エンジン降ろしから。

順当に?エアコンのコンプレッサーはずし。
パワステ配管切り離し。
エアフロ+エアクリーナーBOX周りはずし
各種コネクターはずし。
燃料ホースはずし。

エンジンマウントのボルトを外すと、1時間でエンジン吊り上げて降りました。

エンジン降ろした時にやる作業と言えば!
ステアリングラックを外すしかないでしょ!

GDBの部品も安くなってきたので、買ってきた13:1のラックに交換です。
GDBE以降はGDAでもラックの取り付けが従来の取り付けとは違いまして、より剛性の高いキャノンマウント式に変更されています。
以前、サーキットで運転させてもらった、マクーラ号のようなハンドリングに期待です。

エンジン外れているので、高圧ホースは余裕で外しましたが!
GDはサブフレームが付いているので、下に引っ張るだけではもちろん取れず。
かなり知恵の輪でした・・・。

ラックを切り離す前に、車内のステアリングが回転しないように、シートベルトを利用してド真ん中で固定しておきます。

スタビリンクをロアアームから切り離して、スタビリンクを回転させる事で若干スペースを稼ぐと、メンバーの穴からステアリングシャフトへの凸部分が、メンバーの穴からやっと抜けた。
そこでサブフレームをかわして、やっと取り外し。

コツがわかったら取り付けは楽勝でした。

ラックが付いたら、今度は降ろしたエンジンから、サンドイッチブロックを取り外しに行きますが、オイルフィルターまでも固くて回りませんでした・・・。

このあたりで、SVXに乗ってらまっちさん来場!

ここは素直に後回しにして、GDAのインマニをエンジンから外してインマニハーネス剥ぎ剥ぎ。
GRBエンジンにハーネスを装着。

GCに載せていたので、一部つけていなかった燃料蒸発ガス系配管を、GDAから移植してノーマル配管に戻しました。
このインマニに、HKSの850ccインジェクター付けようと思いましたが、GRBインジェクターより長さが長いため、うまく収まりません。
長くなった分、スペーサーみたいなカラーがあると思うのですが、取り付け方法がよくわからなかったので、いつでも付けれるから今回はいったん見送りました。

らまっちさんには、極上だったGDAタービンを激安でお買い上げいただきました。良いお土産になったと思います!?

その後、イーターさんがR180ナックルを持って、ご来場!
ロアブラケットの腐った車高調を殴ったり、管理人が諦めたオイルフィルター回したりしながら、茶をシバイて暗くなりまでお話しておりました~。

皆様ありがとうございました!!!


明日18日(土曜)は、なべ管理人急用の為、不在です。
急な変更で申し訳ない・・・。

天候が微妙なようですが、19日、20日は、雨降ってさえなければ降るまで強行。
早めにエンジン載せたいですね~。
ミッション載せてから、エンジン乗せましょかね?
どっちが先でいきましょうか???考え中。
リア足も組みたいです!

19日はたぶん?駐車場不足の為、ご来場者の方は相乗りでご来場頂ければ助かります。

早くタービンのカートリッジ交換しなければ!!!
ミッションオイルや、エンジンオイルを用意していないので、購入しなければ!!!







Posted at 2013/05/18 00:44:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「サンシャインワーフ神戸に出没中w
明日も、明後日もー」
何シテル?   07/19 19:21
HP「最速!インプレッサ製作日記」http://saisokuimpreza.fc2web.com/ の管理人!なべ管理人っす! HPが主なので、お友達のコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

   1 234
5678 9 1011
121314 1516 17 18
19 202122232425
26272829 3031 

リンク・クリップ

最速!インプレッサ製作日記 のバックアップです! 
カテゴリ:メインHP
2025/06/10 18:49:37
 
スバル車の純正部品購入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/21 14:01:35
 
ばくばく工房 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/30 22:49:51
 

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
新車から乗り続けたGC8に、GRBのエンジンとGDBの6速ミッションを載せた、移植テンコ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
峠の仲間と共有することになった、GC8Cです。 雪山専用車となる予定ですが、春まで生存? ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
新車から乗っていましたが、16年0ヶ月でクラッシュにより廃車となりました。
輸入車その他 謎 輸入車その他 謎
画像保存用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation