• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なべ管理人っす!のブログ一覧

2013年10月27日 イイね!

マルシェ製オイルミストセパレーター オイルリターン通路の新設

マルシェ製オイルミストセパレーター オイルリターン通路の新設自宅駐車場で、オイルミストセパレーターのゴムホースが破れて、オイルジャジャ漏れとなり床がえらいことになってから、早2ヶ月。


左の画像のようにボルトでフタをしていたつもりでしたが、セッティングと称して山に登り、ブンブン走って停車した時、何気に下を覗いたらオイルミストセパレーターのメクラボルトから、オイルがポタポタ出ておりました・・・。

元気よく走って止めた直後のアイドリング停車中に広がったシミの広さ。
A4コピー用紙1枚ほどの面積に。50ccほどは出たでしょうか?

しかし。
すごい効果ですね・・・。

まさかこんな勢いで、オイルが液化してオイルパンに戻ってきているとは思ってもいませんでした。
なべ車のブローバイが多いのかも???

このオイルミストセパレーター。
ガスっぽいオイルを、オイルパンのドレン穴に取り付けたアダプターを介して、最終的にエンジンオイル内にぶち込んで、完全に液化するものだと思っていました。
この液化具合なら、オイルパンに直接戻らなくても、レベルゲージに戻れば十分リターンできると思うし、完全に要求を満たすのでは?
と思い、レベルゲージに戻してみようと工作しました!?


 
 ↑作業に使う部材は、GDのIC使っている人にはおなじみ?のコレ。
 GDAのICに付いていた、左右のヘッドから出たブローバイがまとまる配管です。



この部分を切り取って使います。



↑レベルゲージ先端部分を、考えまくった寸法に切り取ります。




↑そして、このように差し込みます。
 
偶然ですけど、レベルゲージの外径とパイプの内径がちょうど良いサイズなんですよね。ぴったり嵌ります。
レベルゲージ切る前に測っておいた長さを確認して、パイプの全長が変化していないかも確認しておきます。

リターンパイプになる部分も、手曲げして向きを整えます。

 


オイルレベルゲージのオイルパンに直接刺さる部分の反対側は、ナナメに切り落として、セパレーターからのオイルを流すようにします。
向きを確認して、液体パッキンで止めます。


仮組みした時に気がついたのですが、レベルゲージを入れたら引っかかってスムーズに入りません・・・・。
レベルゲージの先端が、パイプを継いだ部分の角に当たっているようなので、当たってもすぐに避けるように、内面を面取りしました。

これで、引っかからずに入るようになりました!
 


↑完成の図
多少、オイルパンから出るレベルゲージ用のガイドの向きを微調整したり、Y字パイプの向きをくねらせて変えたりと、微調整は必須です。
 

 
↑マルシェの製品も、エキマニに近い部分は金属パイプとなっていまして、熱害に考慮した製品でしたが、それに習い?鉄パイプ部分を長く使いましたので、熱害の影響はないと思います!

メーカー製品の改造?なので、自己責任で♪
なべ管理人は、路上にオイル全開に垂らしたので最悪な結果になりましたが、
この部分は、オイルのたまる部分よりも上にあるので、接合部の不具合で漏れ出すようなことがあっても、オイルが全て出るような事にはなりません。

オイルパンより下に出っ張る事もないので、
 「下回りHITでオイル漏れ!」

の恐怖からも開放されますね。

 

それでさー。
オイルパンを分解したくなったら、どうやってレベルゲージ抜くの?
と、鋭い突っ込みも入りそうですが!!!
JBウェルドではなく、液体パッキンで止まっているので、引っ張れば分解できると思うのです。でも、その時はやってみないとわかりません・・・。

しばらくそんな用事無いと思いますので・・・。
そんな時が来たら、その時はお楽しみで♪(モウヤリタクナイケド。)



★ 追記

この製品。
ミスト化したブローバイをタンクで集めて液化させて、タンク下のリターンホースからオイルパンに戻すわけですが、ヘッドやレベルゲージやら、適当に垂らせば戻るような場所に戻すのではなく、「オイルパンのドレンボルトに戻す」と言うのが肝の製品です。

と言うのは!
クランクケース内(オイルパン内)にも圧力が掛かっているため、圧力がセパレーターのドレンホースの方向に逆流することもあると思うのですが、それをオイルパンのドレンに接続する事で、エンジンオイルをフタにしてブローバイミストの逆流を防いでいるのです。

今回の改造?では、レベルゲージに戻しているため、油面とギリギリの高さにレベルゲージが差し込まれているので、オイルの油面変動により、クランクケース内圧力の逆流をずっと防いでいるとは考えれられません。

ですが!

セパレータータンクから下方向に伸びたホースが、レベルゲージと合流する手前部分でホースが水平になる部分があるのですが、その水平部分にたるみを持たせる事で、ホース内に液化したブローバイオイルが一時的に溜まるようになっております。
その部分が、オイルパンからセパレーター方向へ空気の流れを遮断しています。
洗面台の下にあるS字配管ののうに、液体が溜まる事で下水の匂いをシャットアウトしているようなイメージですね。

よって、エンジンのPCVの機能は全く阻害しておらず、たぶん?製品の目的?意思?に沿って?ブローバイをリターンしていると思っております♪

 
 
Posted at 2013/10/27 01:46:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2013年10月21日 イイね!

ECU周りの配線整理

ECU周りの配線整理ECU周りの作業もずいぶん落ち着いたので、半年くらい開きっぱなしのECU上のフタを閉めようと思ってみたけど
 配線が凄すぎて純正のスペースに収まらない!!!

Vマネージのハーネス、フルコンの中継ハーネス、A/Fノックアンプ、EVCの追加配線、DCCDの追加配線・・・。

そりゃ助手席に人乗せて、足で踏ん張ったりしたらエンジン止まるでしょ?
みたいな混雑具合です。

そんな状況では人も乗せれませんので、ちゃんと片付けしようと思ったのですが・・・。

配線が多くて絶対に収まらない!!!
ずいぶん片付けたのに、一向に収まらない・・・。



↑これでも、ずいぶんコンパクトにしたつもり。

 無い頭を絞って、人が乗れるようにするにはどうすればよいかを考える・・・。
その結果、思いついたのがコレでした。

鉄板浮かすしかないでしょ!?


裏から長いボルトを入れて、そこにスペーサー20mm入れて鉄板を浮かして取り付けてみます。


↑こんな感じでどうでしょうか?
 
と、その前に!
ECUの周りの部分の金属フレームが、中継ハーネスの皮膜傷つけそう。
危なさそうな場所を、ドアモールを入れて保護します。
 

↑安かった2ドア用のドアモール
 

↑ヤバイ所保護中。テープ巻くのは汚くなりそうなので止めました!

 
フチが鋭いので天板の周囲にも余ったモールを巻いておきました。
天板のフチも、ECU側向きだったので、折曲がった角を広げてきつくあたらないようにしました。


これで、まず大丈夫でしょう!


20mmばっちり浮かして、踏んでも問題なし。
3本固定になったけど、大丈夫そうな感じです。




時間があったので、フルバケシートの高さも調整。
シート位置を下げてみたのですが、やっとGCと同じくらいの目線になったような気がします。


その後、姫路のスーパーなバックスまで足を伸ばして、ステアリングのボスを物色。
スバル用だけ売り切れたのか売ってないし・・・。
通販で買いますかね。
 
 

エアバッグ用ボスを手に入れて、ハンドルも交換したいっす!!!

 
Posted at 2013/10/21 23:47:19 | コメント(11) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2013年10月11日 イイね!

KYB マサダ シザースジャッキOH

KYB マサダ シザースジャッキOH今日は、再び動かなくなったAVCSを見てやろうと助手席の足元をめくったら、
 AVCSのセンサーアース線が引っこ抜けているだけ!
 でしたので、一瞬で作業完了。
走ってみると、頭を持っていかれそうな加速をしたので、問題ないようです♪ 

続いて、ジャッキのOHをしてみました。


ジャッキのシールやジャッキオイルはすでに用意しておりましたので、やる気だけ。

問題は、安定しない天候・・・。
小雨が時々降る中、強行!

まずは、KYBのオイルを排出。
このKYBは、メインシリンダーからオイル漏れしていました。

Eリングを外してピンを外して、シリンダーを引っこ抜きます。

引っこ抜いたら、Oリングとバックアップリングを交換。
Oリングはやや硬化しておりました。

ピックアップツールを使い、Oリング交換します。



ピストンにも傷とか無く、非常にきれいでした。




ポンプ部分のOリングとバックアップリングも小さいですが、これも細かいけど交換します。
リリーフバルブのOリングも交換します。

ジャッキオイルを、アストロで買ってきたのでコレを入れます。





KYBはこれで、ばっちりOK!

続いて、マサダをOHします。

こちらの症状は、ジャッキはオイル漏れていませんし油圧抜けで下がったりもしませんが!!!
車をジャッキアップしていると、ジャッキのレバーハンドル部分(上げるとき上下させる奴)が、ゆっくりと上に上がります。最後は上がりきります。
ジャッキを下げるときに、ボディーとの間に挟まりそうになるので、こちらも交換してみます。




マサダもKYBも、メインラム部とポンプ部のOリングは全く一緒でした。
リリーフバルブのみ、Oリングのサイズが違っていたので、KYB用のOリングセットを流用できませんでした。

同じ要領でさくっと交換しときました!!!




あとで見つけたのですが、下記リンクの構造を見てみると・・・。
ジャッキのレバーハンドルが上がっているのは、チェックボールの機密が下がっているのかも知れません・・・。
選べるほどあったわけじゃないけど、もう少し粘度の高いオイルの方が良かったかな?

http://eagle-jack.jp/gijyutsu-shiryo/jack/kiso.php
Posted at 2013/10/11 21:08:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2013年10月07日 イイね!

異音のするGDB6速ミッションを交換 あと少しで完成!? 3日目と4日目

異音のするGDB6速ミッションを交換 あと少しで完成!? 3日目と4日目 作業3日目

朝からマクーラ君が手伝いに来てくれました!
遠方からわざわざすみません・・・。

まずは、ドライブシャフトまではつけていましたので、ロアアームボールジョイントの取り付け。
フロントパイプつける前に、ミッションオイルの注入。

レベルゲージからミッションオイル入れるわけですが、下に潜ってもらって、レベルゲージから溢れないか見てもらっておりました。
マクーラ君に、「垂れるかも知れないので、口を開けておいてくだちゃい♪」
なんて言いながら!?(笑)

ゆっくり入れないと、溢れるので危険ですよね~。

↑おなじみKM1のミッションオイル。性能はもちろんの事ですが、4L缶と言うのがちょうどの量なので、素晴らしく使いやすい!!!缶のゴミも少なくて済みますね。

ミッションオイルが終われば、フロントパイプ取り付け。



ピッチングストッパー取り付け、アース線取り付け、簡単作業を次々こなし、インタークーラータワーバー取り付けして完成!!!




もう、難しい作業が無いのでゆっくり作業して3時間後には完成しておりました!!!


ちょろっと走って問題なかったので、なべ号GDAEで昼飯に。

その道中。
5速に入れたときだけ、シフトレバーに変な振動が!!!
速度に比例して、シフトノブへの振動周期が変わったので、何か干渉しているのだろうと思いました。

飯食ってからもう一度上げてみると、リバース用ワイヤーが、プロペラシャフトと干渉しておりました。

こんな事もあるんですね~。



次にマクーラ号の整備。
今度、MLSに走行会に行くそうで、ブレーキ周りのメンテナンス。
マルシェのバックプレートと、前後エア抜き。
 


こちらも、サクサクと完成した頃、AMMYさんが作業を覗きに来てくれたので散らかした工具を片付けしながら、談笑。

今日の神戸は季節はずれの真夏日でしたが、充実した一日でした。

三日間にわたり、多数の方のご支援を頂きましてありがとうございました!
ドライダーさん!マクーラ君!AMMYさん!ありがとうございました!!!
いつも車を置かしてくれている、I様ありがとうございました!!!


その次の日 4日目(通算27日目)

DCCDにABSの協調制御をしていなかったぞ!と思い出し?
近所のオート○ックスに部品の買出し。

ABSの動作中は、ABS警告灯が点くと思うのですが、そのABSランプが点くとDCCDのサイドブレーキ線をアースに落とすように配線(できたと思う?)
雨が降るまで、テストはできませんな~。

その後、試運転に出かけると、なんか遅い。



どうやら、またまたAVCSが動いていない模様。

もう少し嵌ります。

Posted at 2013/10/07 22:09:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2013年10月04日 イイね!

異音のするGDB6速ミッションを交換 デフ組んで積み込み 2日目

異音のするGDB6速ミッションを交換 デフ組んで積み込み 2日目作業2日目

今日はお一人での作業です。

朝からミッションのバックラッシュを詰めます。
今回、ばくばくさんに教えを頂きまして参考にさせていただきました!

ばくばくさんに教えて頂いた方法は!!!

1.左右のリテーナーの右側(メーターギアが入っている側)を、多めに押し込む。(バックラッシュをわざと過大にする)
2.左側のリテーナーを手で回らないくらい押し込んで、サイドベアリングのプリロード(与圧)を決める。
ドラシャ穴にスピンドル突っ込んで回すと、バックラッシュが過大なのでガタの範囲で、サイドベアリングの回転抵抗を感じて位置を決める。
3.左右のリテーナー側に12時の位置(まぁどこでも良いけど)でマーキングする。
4.右側のリテーナー(メーターギアが入っている側)を1回転緩めたら、左側のリテーナーを1回転締めこんで、サイドベアリングのプリロードが変わらないようにしてどんどんデフ玉の位置を、ずらしていく。
5.どんどん回してバックラッシュを詰めていくと、ピニオンギアに接触してスピンドルが回らなくなる。
6.その位置から、遠ざけるように左側リテーナーを緩めて、右側リテーナーを締めこむ。
7.スピンドルをカタカタさせて、バックラッシュを測定(今回は感覚で♪)位置が決まれば、リテーナーの回転防止プレートを取り付けて終了です。


そのカタカタが、どれくらいなのかはリアデフなどで、バックラッシュを測った事が無いとわからないと思います。
まずは簡単に調整できて理屈のわかりやすい、リアデフから挑戦して見ましょう!?


言葉で書けばこんな感じですが、実際はリテーナーも専用工具が無いと簡単に回らないので大変ですね。
私も、左側リテーナーの歯が、2個折れました・・・。ハッハッハ。


バックラッシュの調整が済んで、休憩していると、AMMYさん連日の登場!!!
ミッションは一人では辛いので助かります!!!

飯食ってから戦闘開始です!


↑ミッションに這うハーネスは、車体カプラーに合わせる為に、元のミッションと入れ替え




AMMYさんに、エンジンクレーン操作してもらい、ミッション本体を少し持ち上げてから、ガレージジャッキを差し込みます。

交互に操作してゆっくりと持ち上げて、ミッション下の2本の結合ボルトに入ったら、あともう少し!!!
エンジンの角度を変えないと、下の2本のボルトが入らないので、エンジン下からパンタジャッキで、エンジンを持ち上げて角度調整します。


約1時間くらいで、ミッション載りました。

エンジンクレーンの役目が終わったところで、AMMYさんタイムアップ!
エンジンクレーンも返却してお帰りになられました。

 
あとは一人での作業デス。


↑AMMYさんがエンジンクレーンとお帰りになったので、スッキリとしたガレージ?
 
上から、ミッション結合ボルト取り付け、レリーズフォークの棒を挿入して、レリーズベアリングを一発ではめ込み。レリーズシリンダーの取り付け。ミッション上のカプラー差込。セルモーター取り付け。
 
プロペラシャフト取り付け、ミッションメンバー仮付け、シフトリンケージ組み込み、ミッションメンバー本付け



ここまでやって、暗くなってきたので終了。

後は、室内シフト周り、ドライブシャフト、ボールジョイント付けて、ミッションオイル注入。
フロントパイプ付けてインタークーラー付けたら
完成です。(たぶん・・・)


次回は、10/6(日)朝9時ぐらいからボチボチやります!
マクーラ君がお手伝いに来てくれるそうです♪
 
Posted at 2013/10/04 14:32:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記

プロフィール

「サンシャインワーフ神戸に出没中w
明日も、明後日もー」
何シテル?   07/19 19:21
HP「最速!インプレッサ製作日記」http://saisokuimpreza.fc2web.com/ の管理人!なべ管理人っす! HPが主なので、お友達のコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  1 23 45
6 78910 1112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

最速!インプレッサ製作日記 のバックアップです! 
カテゴリ:メインHP
2025/06/10 18:49:37
 
スバル車の純正部品購入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/21 14:01:35
 
ばくばく工房 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/30 22:49:51
 

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
新車から乗り続けたGC8に、GRBのエンジンとGDBの6速ミッションを載せた、移植テンコ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
峠の仲間と共有することになった、GC8Cです。 雪山専用車となる予定ですが、春まで生存? ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
新車から乗っていましたが、16年0ヶ月でクラッシュにより廃車となりました。
輸入車その他 謎 輸入車その他 謎
画像保存用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation