• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月27日

マルシェ製オイルミストセパレーター オイルリターン通路の新設

マルシェ製オイルミストセパレーター オイルリターン通路の新設 自宅駐車場で、オイルミストセパレーターのゴムホースが破れて、オイルジャジャ漏れとなり床がえらいことになってから、早2ヶ月。


左の画像のようにボルトでフタをしていたつもりでしたが、セッティングと称して山に登り、ブンブン走って停車した時、何気に下を覗いたらオイルミストセパレーターのメクラボルトから、オイルがポタポタ出ておりました・・・。

元気よく走って止めた直後のアイドリング停車中に広がったシミの広さ。
A4コピー用紙1枚ほどの面積に。50ccほどは出たでしょうか?

しかし。
すごい効果ですね・・・。

まさかこんな勢いで、オイルが液化してオイルパンに戻ってきているとは思ってもいませんでした。
なべ車のブローバイが多いのかも???

このオイルミストセパレーター。
ガスっぽいオイルを、オイルパンのドレン穴に取り付けたアダプターを介して、最終的にエンジンオイル内にぶち込んで、完全に液化するものだと思っていました。
この液化具合なら、オイルパンに直接戻らなくても、レベルゲージに戻れば十分リターンできると思うし、完全に要求を満たすのでは?
と思い、レベルゲージに戻してみようと工作しました!?


 
 ↑作業に使う部材は、GDのIC使っている人にはおなじみ?のコレ。
 GDAのICに付いていた、左右のヘッドから出たブローバイがまとまる配管です。



この部分を切り取って使います。



↑レベルゲージ先端部分を、考えまくった寸法に切り取ります。




↑そして、このように差し込みます。
 
偶然ですけど、レベルゲージの外径とパイプの内径がちょうど良いサイズなんですよね。ぴったり嵌ります。
レベルゲージ切る前に測っておいた長さを確認して、パイプの全長が変化していないかも確認しておきます。

リターンパイプになる部分も、手曲げして向きを整えます。

 


オイルレベルゲージのオイルパンに直接刺さる部分の反対側は、ナナメに切り落として、セパレーターからのオイルを流すようにします。
向きを確認して、液体パッキンで止めます。


仮組みした時に気がついたのですが、レベルゲージを入れたら引っかかってスムーズに入りません・・・・。
レベルゲージの先端が、パイプを継いだ部分の角に当たっているようなので、当たってもすぐに避けるように、内面を面取りしました。

これで、引っかからずに入るようになりました!
 


↑完成の図
多少、オイルパンから出るレベルゲージ用のガイドの向きを微調整したり、Y字パイプの向きをくねらせて変えたりと、微調整は必須です。
 

 
↑マルシェの製品も、エキマニに近い部分は金属パイプとなっていまして、熱害に考慮した製品でしたが、それに習い?鉄パイプ部分を長く使いましたので、熱害の影響はないと思います!

メーカー製品の改造?なので、自己責任で♪
なべ管理人は、路上にオイル全開に垂らしたので最悪な結果になりましたが、
この部分は、オイルのたまる部分よりも上にあるので、接合部の不具合で漏れ出すようなことがあっても、オイルが全て出るような事にはなりません。

オイルパンより下に出っ張る事もないので、
 「下回りHITでオイル漏れ!」

の恐怖からも開放されますね。

 

それでさー。
オイルパンを分解したくなったら、どうやってレベルゲージ抜くの?
と、鋭い突っ込みも入りそうですが!!!
JBウェルドではなく、液体パッキンで止まっているので、引っ張れば分解できると思うのです。でも、その時はやってみないとわかりません・・・。

しばらくそんな用事無いと思いますので・・・。
そんな時が来たら、その時はお楽しみで♪(モウヤリタクナイケド。)



★ 追記

この製品。
ミスト化したブローバイをタンクで集めて液化させて、タンク下のリターンホースからオイルパンに戻すわけですが、ヘッドやレベルゲージやら、適当に垂らせば戻るような場所に戻すのではなく、「オイルパンのドレンボルトに戻す」と言うのが肝の製品です。

と言うのは!
クランクケース内(オイルパン内)にも圧力が掛かっているため、圧力がセパレーターのドレンホースの方向に逆流することもあると思うのですが、それをオイルパンのドレンに接続する事で、エンジンオイルをフタにしてブローバイミストの逆流を防いでいるのです。

今回の改造?では、レベルゲージに戻しているため、油面とギリギリの高さにレベルゲージが差し込まれているので、オイルの油面変動により、クランクケース内圧力の逆流をずっと防いでいるとは考えれられません。

ですが!

セパレータータンクから下方向に伸びたホースが、レベルゲージと合流する手前部分でホースが水平になる部分があるのですが、その水平部分にたるみを持たせる事で、ホース内に液化したブローバイオイルが一時的に溜まるようになっております。
その部分が、オイルパンからセパレーター方向へ空気の流れを遮断しています。
洗面台の下にあるS字配管ののうに、液体が溜まる事で下水の匂いをシャットアウトしているようなイメージですね。

よって、エンジンのPCVの機能は全く阻害しておらず、たぶん?製品の目的?意思?に沿って?ブローバイをリターンしていると思っております♪

 
 
ブログ一覧 | 車両整備 | 日記
Posted at 2013/10/27 01:46:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

C28セレナ ヘッドライトサングラス
YOURSさん

今日のまゆげ😺寒いニャ〜💦俺の ...
BNR32@須坂さん

雨上がりの夕焼け🌇
ワタヒロさん

366666666。
.ξさん

広くて静かなエリア
rescue118skullさん

渋滞騒ぎもなんのその?! 会津ぷち ...
のび~さん

この記事へのコメント

2013年10月27日 4:52
ナイスアイデア!です^^こんなんだったら持ってたセパレーター捨てなきゃよかった(T-T)
コメントへの返答
2013年10月27日 18:05
私の場合は廃品再利用なので無料でしたが、このパイプ案外高かったと思います。
良くできている製品なので、外したくなかったのです。
ぽんづけじゃないけど、機会があれば作ってみてください!
2013年10月27日 17:05
先に整備手帳見たからなんのこっちゃか解りませんでしたが、やっと納得できました~。
そういや私のも劣化してヒビ入ってるなぁ。。
コメントへの返答
2013年10月27日 18:11
あのオッサンのよい仕事に期待出来ますな!

ヒビが入って漏れるんです!
オイル交換の時に、ドレンが緩まずに、アダプターが回ろうとするのなら、ホースのヒビを助長して、オッサンの仕事場を用意しているようなものです♪
2013年10月27日 17:40
オイルミストセパレータについてですが、溜まったオイルは、ブローバイだけではなく高回転時にヘッドに溜まったオイルがシャフトで撹拌されて泡状になったものが流れたものも回収しているそうです。
コメントへの返答
2013年10月27日 18:19
泡状態のオイルを、セパレーター内部で液化して、オイルパンに帰しております。
エアは上から出て再び吸入されて、オイルは落下して下から戻りますね。

DUALAVCS の車は、構造的にブローバイが多いのかも?

プロフィール

「サンシャインワーフ神戸に出没中w」
何シテル?   07/17 09:13
HP「最速!インプレッサ製作日記」http://saisokuimpreza.fc2web.com/ の管理人!なべ管理人っす! HPが主なので、お友達のコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スバル車の純正部品購入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/21 14:01:35
 
ばくばく工房 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/30 22:49:51
 
最速!インプレッサ製作日記 
カテゴリ:メインHP
2010/08/30 22:47:36
 

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
新車から乗り続けたGC8に、GRBのエンジンとGDBの6速ミッションを載せた、移植テンコ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
峠の仲間と共有することになった、GC8Cです。 雪山専用車となる予定ですが、春まで生存? ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
新車から乗っていましたが、16年0ヶ月でクラッシュにより廃車となりました。
輸入車その他 謎 輸入車その他 謎
画像保存用
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation