• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なべ管理人っす!のブログ一覧

2017年06月17日 イイね!

LINK G4変更後、初めての峠♪

LINK G4変更後、初めての峠♪某日。
お仲間と共に、峠へ出撃。

LINK仕様にして初めての峠ですけど、まともに直線をセッティングしていないので、どんな感じになるのか試乗くらいのつもりです。

久しぶりに走ると、ビビりますわ・・・。

毎週通ってる?CHOP号にまともについていけず、撃沈。
その差、ゴール地点で4馬身差・・・。

それでも、シェイクダウンではよくできた方だと思いたい!

ノックリンクもコーナーリング中、パーシャルで時々光っていたし、変な場所でもソコソコ拾いますね~。
AFノックアンプのノック警告とは、違うタイミングで光りますわ~。

で!3本くらい走ると、車の調子が悪くなりました・・・。
全開で峠走ったら、調子悪くなるって何???

んで。見たこともない症状。

・まず、アイドリングが落ちない。1400~1500rpm位で、脈動する。
・EVC6のモニターで見る、スロットル開度(電圧)が、ピコピコ跳ねる。
・スロットル電圧安定しないので、アクセルオフでも減速燃料カット入らない。
・インジェクター開度が変で、開弁時間みていると、短長を繰り返しており、ややハンチング気味。
・吸気温度も、ブラブラする。
・水温も3~4度ずっと動き回る。
・そんなのだからか、A/F計もフラフラ。

なんですかね?これ???

で。イロイロ考えまくる。


かなりのGを掛けるので、配線が動いた???
症状的に、アース不良っぽいけど、何処の配線でしょ???
ちゃんとダッシュボード内に入れたのですけど、ECU配線が引っ張られたのか???

その場ではどうにもならず、帰って寝て考えることに・・・。


次の作業日になる、2日目

おもむろに、ECU配線周りを点検。
助手席足元を点検。
ECUに配線されるアース回路を見てみるも、特に異常なし。
冷間時、A/Fが9台に入るくらい濃い燃料。
わさわさ、エロく配線を触るも特に敏感に反応するとこ無し。不感症ですわ!?

そして、貴重な半日を棒に振る・・・。


いよいよイライラしてきた3日目


症状的に、周期的なリズムでセンサー系がウロウロ動くので、アース不良を確信!

LINKのセンサー系アースを順番にボディーに落とすと、反応のあるアース回路が!!!
トリガー2のマイナスを、ボディーに落とすと、水温計やスロポジ電圧が動き回る症状が、ピタリと止む!
そこで、アースを増設♪

試乗しに走ると、その時はちゃんと治っていたのですが、走り始めて30分後に症状再発。

うはー。
うほー。
うきー!
なんやねんこれ~。




















悩みながらぼんやり走っていたのですが、そういえば点検していないアースポイントを思い出しましたわ!

コレ↓


ノックリンク仮付けしたところのすぐ上のアース線。
手で動きました・・・。

お前かよ!

だから全開で走った時に緩んだのね。
エンジンの振動で、微妙な接触不良で脈動していたのね。
ECUハーネスなんぞ触っていたから、えらい遠回りしたわ・・・。

皆さん!アース不良にはご注意を♪
Posted at 2017/06/17 01:00:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | LINK | 日記
2017年06月13日 イイね!

本日現在、スバル車乗りの皆様への感染状況報告♪

本日現在、スバル車乗りの皆様への感染状況報告♪






本日現在、なべ管理人の知ってる限り、スバル車のLINKユーザーリスト!

弩変態1号 なべ管理人っす。     KUROFUNE GDAの変態仕様に使用
2号様 G.2さん          KUROFUNE SF5Aに使用 (ECU配線は、GC8D~Eと同じ)
3号様 NAOさん          KUROFUNE GF8Cに使用 追ってプラグインに行くか???
4号様 キボ@さん         WRXLink (7-9)プラグイン  
5号様 カズ@Roots Sportsさん  WRXLink (5-6)プラグイン 2.2LにGDBのAVCS駆動を試す!
6号様 Shintaさん           WRXLink (5-6)プラグイン BC5にGC8Fハーネス引き直し車
7号様 KENさん             WRXLink (5-6)プラグイン オタク1級の弩変態GF8F
8号様 みゆパパさん          KUROFUNE GC8E
9号様 CISCさん          WRXLink (5-6)プラグイン

崇拝する先駆者様
某K氏  WRXLink (3-4)プラグイン GC8E
Fパパさん  LINNK G4+ Xtreme BG5

さぁ!みんなで流行れば怖くない!?

https://www.youtube.com/watch?v=0hAL7AbEUcY

https://www.youtube.com/watch?v=J4So3UTFJqo
Posted at 2017/06/13 00:58:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | LINK | 日記
2017年06月01日 イイね!

LINK G4 活用小ネタ

LINK G4 活用小ネタNAOさんがやっている、OBDの無い車にOBD追加!
Bluetoothで、OBDから情報を飛ばすのも面白いですが、ひょとすると、メーターそのものも、置き換えられるのではないかと言う話。
旧車にとっては、超刺激的なカスタムになりそうな予感!?

だって、最新のAudiなんて、スピードメーターやタコも、全部液晶ですからね~。
http://bmw.jpn.org/import-car/audi/new-a4-sedan-avant

問題は、メーターパネル内に収まる適切な大きさの液晶が無い事。
距離計が無いと車検はダメでしょうから、距離改ざん云々の加減で、どうなるの?
って事。

LINKでも、各メーター画面を作れますが、メーターそのものデザイン要素が無いので、ちょい面白いだけですぐに飽きそう・・・?

次回のバージョンアップに期待!?
Posted at 2017/06/01 13:28:45 | コメント(9) | トラックバック(0) | LINK | 日記
2017年05月28日 イイね!

LINK G4弄り 13日目 ファームアップと、デフィーセンサーの再利用で燃圧を入力

LINK G4弄り 13日目 ファームアップと、デフィーセンサーの再利用で燃圧を入力全国数人?の「LINK G4」にしてやろうと思っている、
超弩変態な皆々さま~。

お待たせしました♪


今回は、簡単操作のファームアップと、燃圧の入力を行います。

「燃圧って何やねん?」

って方には難しいので、嘘臭い説明を長々としてみます。

前回のお話では、燃料ポンプスピードを制御する話があったと思います。

GC8やBG5、SF5は、燃料ポンプのコントロールが無い為、ずっと全開で燃料ポンプが回っています。
アイドリング中で全く燃料を欲しがらないエンジンにも、全開で燃料ポンプが回るので、燃料ポンプの寿命が早かったわけですよね。
無駄に送ったガソリンは、消費されずにリターンパイプでタンクに戻って来るので、燃料温度の上昇など、要らん要素も増えていたのです。

そこで、アイドリング中にはアイドリングするのに十分な燃料を送り込んで、全開する時には全開に適した燃料を送ろうとして、燃料ポンプスピードのコントロールをGDの純正ECUより奪い?LINKで制御する事に成功しました。
(純正の制御の場合は、チェックエンジン点灯でフューエルセーフとなり、燃料ポンプコントロールが可変しなくなりましたので、なべ車は、これまでずっと12V直結にしていました。)

でも、どの程度燃料ポンプを動かしたら、必要な燃料が送れているのか、判断基準が無かったわけです。

そこで、燃料の量が足りているかどうかを監視するセンサーが、「燃圧」なんですよ。

燃料が足りていなければ、燃料ポンプが送る量よりも噴射して消費する量が多くなり、燃圧は下がります。
燃料が十分足りていれば、レギュレーターの作用で、燃圧は下がらずに一定を保てます。

「燃圧」とは、燃料ポンプの健康度合いを、確認できる血圧計みたいなものかも?

「燃圧」と「インマニ圧」との差が、「差圧」と呼ばれる重要な数値なのですが、この差圧と燃圧を確認する事で、なんだか調子悪い時、燃ポンが燃料送れてないのか、レギュレーターがおかしいのか、ログを取るだけで一目瞭然となります。


G2さんからの情報で、ファームアップできるとの事で、オンラインで実施。



ソフト上で、簡単バージョンアップ!
どこかに発送しなくても良い!あぁ素敵♪
しかも、たったの33秒ですか!そんなの待ちます。待ちます。


OFF→ONで、バージョンアップ完了!!!
バージョンは、新しい事に越したことないですよね~。


続きまして、燃圧の入力です!

なべ車は、GC8の遺品で、LAMCOの圧力センサーを調整式レギュレーターに刺しています。
でも、メーターは面倒くさくて繋げておらず、燃圧を見たいときは、油圧計に入力する等で調整していました。

既にセンサーだけ装着済みなので、配線を用意するだけで、燃圧を入力する事が出来るのです!!!




注文して届いたハーネスを、圧力センサーに装着。
反対側を室内に引き込みます。

そして、室内でLINKのアナログAUX入力に配線を接続します。





CALテーブルの説明を確認すると、線形に比例するセンサーは、CAL4~6のテーブルを使用するように指定されています。

このセンサーは直線に比例しますので、今回はCAL5のテーブルを使用して、何ボルトの出力があった時、圧力はいくらなのかLINKに入力します。

---------------------------------------
デフィー圧力センサーの貴重な計算式。
P(Vo)[KPa] = 250 × ( Vo − 0.48 )

赤 Vo=5V
黒 GND
白 出力
---------------------------------------

デフィー圧力センサーの入力電圧は、5VなのでLINKから出した5Vのセンサー用電源に接続。
アースは、センサー用アース端子に入力。
白を、電圧信号が連続可変するので、アナログ入力に入れます。



ハイ出来ました!

またブイブイ走ってみて、ブースト圧と燃圧の差が一定なのかテストしてみます!


でも、グイグイ走ったら、充電制御の低電圧モードで燃費が良いのかどうかさっぱりわかりませんな・・・。
今の所、バッテリー上がりするような兆候はありませんね~♪


5/30追記

らまっちさん向け?



燃料差圧を表示してみました。
デフォで設定有るので、表示させるだけでOKです!



Posted at 2017/05/29 00:54:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | LINK | 日記
2017年05月25日 イイね!

LINK G4弄り 11~12日目 燃料ポンプスピード制御!オルタネーター充電制御!の追記

LINK G4弄り 11~12日目 燃料ポンプスピード制御!オルタネーター充電制御!の追記ホリマサ666さんからコメントを頂戴しまして、そいつをネタに採用です!

回転数で対象となる、定充電モードの時でも、アクセルオフでフル充電モードに戻るように、仕様を変更しました。

命名します。
エセチャージ!」
っす!?
極めて簡素で貧相な?、エセチャージロジックをLINKで無理やり搭載し?
どこまで持つのかバッテリー!(一応、充電制御対応バッテリーです!)

アクセルオフで充電するので、思い切って、2000rpm以上~4000rpmまでエコ充電モード。
本当に燃費が向上するのか?見ものですね~。
どこかでバッテリー上がったら、笑って下さい! ヒャッハー

GCとかで、新しい3本のオルタネーターに移植して、制御しきれていない方!
LINKで変な事出来ますよ~。

画像は、巨大なデジタル電圧計と、エセチャージ作動ON/OFFランプを画面に置き、走行中のチラ見に対応!?
バッテリー電圧を確認しながら、街中の走行テストを続けてみますね!

Posted at 2017/05/25 01:43:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | LINK | 日記

プロフィール

「サンシャインワーフ神戸に出没中w
明日も、明後日もー」
何シテル?   07/19 19:21
HP「最速!インプレッサ製作日記」http://saisokuimpreza.fc2web.com/ の管理人!なべ管理人っす! HPが主なので、お友達のコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

最速!インプレッサ製作日記 のバックアップです! 
カテゴリ:メインHP
2025/06/10 18:49:37
 
スバル車の純正部品購入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/21 14:01:35
 
ばくばく工房 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/30 22:49:51
 

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
新車から乗り続けたGC8に、GRBのエンジンとGDBの6速ミッションを載せた、移植テンコ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
峠の仲間と共有することになった、GC8Cです。 雪山専用車となる予定ですが、春まで生存? ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
新車から乗っていましたが、16年0ヶ月でクラッシュにより廃車となりました。
輸入車その他 謎 輸入車その他 謎
画像保存用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation