• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かめ~ん@BT5の愛車 [スバル インプレッサ WRX STI]

整備手帳

作業日:2011年1月5日

Auto Sock って使えるのか?

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
私の住んでる四国は、雪は降るものの山間部と一部の地域が積もる事があるくらいで、平野部では冬タイヤ必須というほどではありません。
 今までは雪道を走るときは、タイヤチェーンで十分事足りていましたが、いかんせんGRBのタイヤサイズ245/40R18のチェーンは私の調べた限り、純正のスプリングチェーンと非金属のイエティスノーネットがあるだけ。
 スプリングチェーンは意味無さそうだし、スノーネットは高いしフェンダー内に接触しそうな感じ。
 年に1~2回雪道に行くためだけにスタッドレスも勿体ないし・・・で見つけたのがAuto Sock。
 読んで字のごとく、タイヤにかぶせる靴下みたいなものです。正直こんなものが効くとは思わないんですが、安いので試しに購入。早速、雪道に行ってみました。
2
今回向かったのは四国カルストの某広域農道。
 今年は、四国も12月に入ってから結構雪が降り、民家が無く除雪車の入らないこの農道は積もりっぱなし。若干轍の跡はありますが、それも雪でほとんど消えかけの状態です。おまけに急勾配なので、さすがの4WD車でもノーマルタイヤではホイルスピンで登っていきません。実験にはうってつけかも(^^)
3
さっそく靴下を装着・・・ですが。
 GRBはフェンダークリアランスが小さい&タイヤが太いため結構大変でした。
 今回安かったので2セット購入して、前後タイヤに履かせたのですが、フロントはハンドルを左右に切りながらの作業で比較的楽でした。が、リヤは・・・ダウンを着てると腕が入らず、仕方なく脱いでの作業。私の細腕なら何とか入りますが、それでもタイヤが太くて奥まで中々手が届かない・・・。マッチョな太腕兄貴だと無理かも・・・。
 苦労の末何とか装着できましたが、寒いし汚れるしで途中心折れそうでした(-_-;)
 フェンダークリアランスが大きくて、タイヤの細い車ならもっと楽に取り付け出来ると思います。
4
前に進まなくなった場所でAuto Sockを履かせて再出発したのですが・・・いたって普通に登り始めました。
 ノーマルタイヤとは雲泥の差。結構グリップしてくれますので、普通に走る分にはコレで十分に感じました。
 が、あくまで応急用、無理は禁物です。特にサイドターンのようにタイヤが回らず横滑りしたような時、滑る車の内側のタイヤの靴下は、タイヤの外側に引っ張られるような力が働くため、簡単に脱げます。私は左右のサイドターン1回づつで4輪全部脱げました・・・(-_-;) アクセル踏んでタイヤが回りながら滑る分には大丈夫みたいですけど。
 それと、所詮は布。無茶苦茶やると破けます(^^; ホイルスピンを繰り返したり、ドリフトしたりと結構激しく遊んだ結果、一部破けたところがありました。
 また、布なので走行中は非常に静かですが、逆に静かすぎて着いているのかどうか分りません。「なんか急にグリップ落ちたな~」と車から降りて見てみると知らない間に脱げていて、拾いに行く羽目に・・・(>_<)
5
小一時間ほど遊んで、雪が深くなり腹を擦って登らなくなったところで断念。チェーンならまだまだいけそうですが、さすがにそこまでのグリップはありませんでした。
6
履かすのは苦労しましたが、脱がすのはめちゃ簡単♪
 適当なベルトを引っ張るとズルっと脱げるので、接地面以外を残して脱がし、最後は車を少し移動させると終了です。慣れると四輪でも1分掛からないかも。
 ただ外した後、本体に雪や氷がこびり付いて元の袋に入りません。私はたまたまラゲッジに大きめのトレーを積んでいたのでそれに入れましたが、後で見るとかなりの水が溜まってました。裸だと車内がびしょ濡れになるかも・・・。
7
最後に。
 今回1時間ほど耐久テストみたいな使い方をして、脱げたのが4回。最後外したものを見ると布の縫製部のほつれや破れがあって、来シーズンは無理っぽい状態ですが、常識的な使い方なら脱げることも無いし、2シーズン位は使えるかもしれません。
 サイズの関係で対応するチェーンが無いような車なら、安いし脱着も容易で保管も楽なので、緊急脱出用として持っておくなら有りなんじゃないかと思います。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

19インチ

難易度: ★★★

タイヤ&ホイール交換 ADVAN R6&ADVAN AD09 アライメント調 ...

難易度:

夏タイヤに交換

難易度:

タイヤ交換

難易度: ★★

タイヤ交換

難易度:

夏タイヤ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2011年1月11日 11:02
はじめまして^^
先日同じ物を買いました。
あ、GVFに乗っておりますm(__)m
やはり履かせる時はクリアランス的に
少し大変そうな感じですね。
改めてクルマを見たらタイヤ前方は
ちょっと自分の腕では奥まで入りそうになく^^;
参考になりました~!
コメントへの返答
2011年1月11日 20:54
はじめまして。
フロントだけならハンドルを左右に切ってやればなんとかいけますよ(^^)
一人だと、タイヤと運転席の往復が大変で
すけど(-_-;)
リヤは、ジャッキで少し車体を持ち上げないと大変かもしれませんね・・・。
一度雪の無いところでの試着をお勧めします。雪の中でのぶっつけ本番だと辛かった・・・(-_-)
2011年1月14日 9:08
はじめまして
大変参考になりました。
昔は、スキーにたびたび行くため4本とも
スパイクタイヤを持っていました。(かなり昔)
それから、ゴムチェーンを使っていましたが、
最近ではスキーも行かなくなり、スタッドレスは
GRFを去年買ってから検討していますが、
なにせ高いです。
まあ、九州なので、AutoSockでもいいかな?
なんて考えておりました。
レポート有り難うございました!!
コメントへの返答
2011年1月19日 20:50
はじめまして。

たしかにスタッドレス高いですよね。
年に1回遭遇するかどうかの雪道のために
何十万も出す気にならないし、かといって
タイヤサイズがネックでまともなチェーンは
無いし・・・・。
で、AutoSockを試したんですが、意外と?
効くのでびっくりしました。
緊急用としては十分な性能だと思いますので
トランクにお一つどうぞ(^^)

プロフィール

「新たなる挑戦 http://cvw.jp/b/835714/38678802/
何シテル?   10/10 22:42
SK9フォレスターXブレイクからBT5アウトバックXブレイクでターボ車に返り咲き。 次はまたフォレスターに戻りたい・・・と思っていたけど、アウトバックに乗って...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
今年車検のSK9フォレスターから乗り換え。次期SLフォレスターしたかったのですが、国内発 ...
ヤマハ MT-10 ヤマハ MT-10
MT-09 TRACERからの乗り換え。MT界の頂点「KING OF MT」として、昨年 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2019年7月30日納車。 Xブレイクのマグニタイトグレーです。 レヴォーグでMT車を降 ...
マツダ ボンゴバン マツダ ボンゴバン
仕事クルマ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation