• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千博‥紫15のブログ一覧

2013年01月22日 イイね!

男は口で語らず画で語れ

お久しぶりです。




















・・・。




































































































































( ゚д゚)、ペッ



























































































































(;´д`)









(゚⊿゚)





















































以上。

質問・感想バッシバシ受け付けます!
あんまなさそうだけど・・・笑
Posted at 2013/01/22 23:29:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | 日記
2013年01月08日 イイね!

正月おくるままとめ

正月おくるままとめ略してしょめ



もうねー休みが長いと話がいろいろあってね!大変よ!
もちろん車遊びばっかりしてるわけじゃないだけども!
車のことだけでも大変なのよ!

書くことも多くなるし・・・うー長期連休めんどくさい!!!!













さ,GWはまだかなー♪







ちなみに頭の画像はねー
がんちゃん経由で売ってもらった謎のライト!

これねー便利すぎる!便利すぎるよ!

・ペン型
・にょいぼう
・ライトのほうの磁石は2.3kg?もてる
・お尻のほうの磁石は9kg ?もてる
・にょいぼうの一番先端はフレキシブル!


説明はこれでよかろう!
この度エンジンルームにスパナ落として何回助けられたか!




こんな風につかえんのね


ピンポイントにね



重い折りたたみ式のクロスレンチも持てちゃう


すげーはまってやたら使ってる!
なのに今現在行方不明!笑
たぶんロードスターの中!!!




最近やったこと,へい!



ペダルカバー変えた
今回はブレーキにもちゃんとつけた。

あたしのシルビアはブレーキが高すぎる?アクセルが低すぎる?
のか,互いの高さ関係がいまいちで,アクセルペダルだけにカバーつけてたんだけど

逆に今度はアクセルが高すぎちゃってねー!


で,まいちゃんの銀が同じくアクセルが低いもんで
アクセルだけにペダルだけつけたら
まーぴったり!

ってことで?同じやつを探して
今回ようやくでてきたからつけたんですわ,3つで1400円。

したらやっぱりアクセル高いのね 笑
だから仕方なしにブレーキもつけたよね

結果それでもイマイチ芳しくないんだけど
まー今までよりはいいか的な・・・


個人的に,弟のインテグラの感じがドンピシャで好きなんですが
あいつもそろそろインテグラ乗り換えですので(;´д`)サヨナラ



あとは,たっつーからネタでもらったこれを
最近つけてみたりとか。




きつい坂道とかもれなくNに行くからね♪



大掃除ついでに,通勤車にワイトレを戻す。
でーらーに持ってった時に抜いて,数ヶ月玄関に放置しとったからね・・・。

ついでに,1Gでバンプタッチしてね?と思って
バンプラバーをおもむろに切った。

ナイフ×
ちび糸のこ×
糸のこ×
のこぎり→神

結果的に,バンプタッチはしてなかったようで?
意味なかったー!車高かわらなかったー!



そしてあけましておめでとう2013

海に初日の出を見に行くも,事件発生で帰宅する。

起床後・・・
元旦から何が悲しくてこんな掃除を・・・

なにがあったかは察してほしい 笑



1月2日には,エボのりの大内くんの友達の
86のりの子のしゃこちょー交換


純正足が外れて感動するオーナー19歳

納車後,ホイール外すのも初めてなそうな



現場総監督?として,指導しながらやらせてます。






リアはパット見ごちゃごちゃしてる感じ!
だぶるうぃっすぼーぬなんだっけ?


スタビが変にうねってんだなーなんか



先に上にのせた左リアは俺がやりました。
なぜか交換タイムを計り

ジャッキアップから純正取り外して取り付けまで18分!

ロアアームとナックルを固定しているボルトちゃんは,ボルトを外すクリアランスがほとんど確保されてなくて
全体的にがちゃがちゃと動かしながらちょっとずつ抜かないと抜けませんので,ぷちめんどくさいです。
スタビリンクとの接続も外して
メンバー側?以外フリーにしないと純正ショックさんが抜けません。

右リアはオーナーにチャレンジさせましたー♪( ´▽`)ノ
こことこことここを外せば取れるよーと教えるのは簡単ですが!
ショックの取り付けボルト以外は,実質直接は関係ないのに
なんで外さなきゃならないのかーなんてのを考えてもらって。

スタビが利いてしまうから,両方ジャッキアップしないとだめな話とか
構造的な話を多少しながら作業おぼえてもらってー

楽しい!って言いながら作業してたんでよかったんじゃないんでしょーか!

車で長く遊ぶにはちょっとずつ自分でいじるの覚えなきゃねー




結局,車高をさげたいがための,しゃこちょー導入だったみたいなんで

リアだけ車高さげ。
とりあえず5巻きずつ・・・

ここでも役に立つがんちゃんライト!ローターにくっつけてます 笑
ね,便利でしょ♪( ´▽`)ノ




フロントは吊るしのまま。



こんな感じー



3台で。



なぜか勝敗の見えてる切れ角勝負に。笑

エボ涙目・・・


ちなみにこのエボは,もともとバストロ先生が乗ってたやつね
すっかり面影なくなってるけどね


ちなみに,見た目きになんなければ
86の足は純正でじゅーぶんな気がするよあたしは
まずはあれで覚えて・・・って。

電スロの感覚だけはめちゃくちゃ気持ち悪いから受け付けらんないけど
前にちょっとドリフトさせてもらったけど,全然ふりっかえしも変な動きしないし
純正で速ドリ仕様だもんなー!


こうやって話題の新車を振り回させてもらったり,いじらせてもらったり
結構個人的にもいい経験させてもらってます。
交換手伝ってお礼言われてるけど,逆にこちらこそありがとうである( ̄‥ ̄)


ちなみに,純正ショックはずすときに
フロントナックルと止まってるボルトが全くゆるまず?

ラチェが割れちゃった!(;´д`)
また買わなきゃなー







そんで1月5日はなんかいろいろしました。


朝から,たっつーのミッションオイル交換にいつもの関さんを訪ねることになりまして・・・


が,バストロ氏がまさかの寝坊。
結局11時半ごろに。


で,バストロ氏が仮ナンをとってきたので

2ヶ月弱?ぶりのロードスター始動!




そんで,たっつーのシルエイティが
とある日にとある場所で触発されたらしく

やっぱり純正ベタしゃこがいいってことで?
車高をさげまくることになり。

うちで作業するも・・・しゃこちょーのシートが固着MAX!

鉄パイプかけたい!
でもうちの車邪魔だし!
しかも移動できる場所ねー!

うーんギリギリ動かせばなんとかあくんじゃね?



ギリギリまで寄せる



寄せてみる
寄せながら下げれるだけ下げる



俺のシルビアが邪魔だったりする。





でも,無事鉄パイプかけれました♪


で,なんやかんやでリアは左右ともまわせました。
左右ともに25巻き下げるという・・・

倒立式だからなのか?ねじ山がやたらときってあって
いくらでもさげれそう・・・笑

残念ながら一番したのシェルケース固定してるシートはまわらなくて
結果フルタップ機能は機能せず,あそびまくるバネ・・・


フロントもチャレンジするも
なにやってもまわらなかったなー

シートがただただ破壊されていくだけ 笑

インパクト用のエクステを,たがね的につかってハンマーでたたいたりもしたんだけどね。。。


で,フロントはさげられないまま,リアだけやたらと低く・・・。
そして完全にミサイルです 笑



せっかくロードスターを動かしたので
ドリフトしに行きました。

知ってる人は知っている,東海村のパブリック。

昔はここにめちゃくちゃ集まったらしい。


今は走りスポットでもなんでもなくなってしまった超ド田舎道。

車もほとんどこない。

人もいない。

まわりはたんぼとゴルフ場のみ・・・笑


2000円いれたガソリンがあっという間になくなった。
タコ踊り中村はわらった 笑


ここねーめちゃくちゃせまくて
シルビアなんかじゃ気持ちよくはしれたもんじゃないんだけど
1600NAのちっちゃいロードスターにはばちこんでハマった!

キャッツもあるし,狭い1車線で振ってくようだけど
案外なんとでもなる!

デフいれたら,ずっとつなげられそうな予感ー♪


コース紹介は,某か○むら氏のページから発見。
http://homepage3.nifty.com/nearmissr/pblick.htm

写真が結構うつってますが
なかなか狭いのがわかるとおもうー♪( ´▽`)ノ

上のほうに乗せた大内くんが家近いから
エボで呼んでバトル的なね 笑

俺はドリフトだけどねー負けらんねー!



めっちゃ寒いけど星がきれいでした。
ボンネットあったかいし。特におちり。

リトラ足場便利ー!!!




そのあとラーメン食べにいって



たっつーがフェンダーたたきだすとかで?


地元もどって作業するようなので
行って来ました,俺はekにのりかえて
ロドスタはバストロ氏に預けて。


一旦バストロ宅経由の
買出ししたら


バ「俺原付でいこうかな!笑」


とか言ってるんで,男気みせてもらった。


真冬の23時


あまりの寒さに,シルエイティの後ろにかくれてスリップストリーム的なのを狙って風よけにしてたくさいんだけど?

シフトアップ時の加速が一瞬おさまるときに
つっこみそうになっててあぶねーのね 笑

片道30分近くかかるから
ついたころには凍傷になりそうだったねー♪


あまりにも寒すぎて
ちん○こがラックのダストブーツになるとか言ってたもんね。





俺は俺で寒くて,たしかめてみたら完全にお稲荷さんだった。











なるほどそういうことか








ダストブーツの中にお稲荷さんつっこんどけば,吸いとってくれてパワステオイル漏れないんじゃね?!
たぶん。



そうこう騒ぎながらも0時すぎても楽しくやってます。



で,たっつーとバストロ氏でがんばってチャレンジするも
なにやらごたごたしているので
結局手を出すちさん。

やったことないのにね 笑



びふぉー




アフター








いやーやりゃーできるじゃん!!笑








どーよどーよ♪

ちょこっとみすっちゃったから
くやしいんだけどねー!

もともとこの車爪折ってあったから
その時に割れてた塗装の部分から,裏側と縁の部分は割れちゃったけど
表側はわれなかったしねーよかった!

大内くんとバストロ氏がドライヤーがんばってくれたからである。
俺もがんばった。

オーナーはココアつくってくれてた笑

一人だけ「暑い!!」とか言ってる俺にはサイダーもってきれくれたし!

最終的に汗ひえてめっちゃさむかったけどね!!







オーナー的には
「塗装が割れるまで出しちゃっていいです」

とかっていってたけど
個人的な美学(笑)で?

純正プレスラインはつぶしたくないなー!と思って,その下でだせるだけだした・・・つもり。

これ以上だすと,今度は上方向にカールしそうだしね,それは意味ないじゃーん


左右細かく合わせて出したわけじゃないけど
感覚だしで,左が25mm,右が26mmワイドでだいたいあってるじゃん!
ま,計測もノギスで大体でなんだけどね。


またひとつ,やればできるってのがわかった。
板金屋さんに出した方が絶対キレイだから俺はやらんけどね←



そして夜中2時半!

腹をくくって帰るつもりだった男は

「軽トラで送ろうか?」

にあっと言う間にのせられて帰宅したのである。


以上!!!
Posted at 2013/01/08 02:41:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | 日記
2013年01月05日 イイね!

どうなった紫

ご無沙汰しておりますあたしです!


2013年あけましたおめでとー♪( ´▽`)ノあけてます
今年もよろしこお願い致します。



今年はどんな年にしたい? ⇒ ・・・。














ないなー目標!笑
全然ない・・・

それでいいのかJAPAN!

でもねー車に関しては,2012年より走りに行きたいんだなーとっても。
2012年は,なんか飛び飛びだったしね,行くの。

去年ドリフトデビューだったいつものやつらも
徐々に走れるようになってきた?し,今年はバッシバシ行きたいと思います!

シルビアもロードスター合わせてね

今の気持ちだから,4月はいって変わってるかもわからんけどね 笑




で,年末の更新以来
みんカラ上不動車だった我しるびあ・・・

どうなった?
って心配してくれてる人もいるだろうし(1,2人?)
そうでない人もいるだろうし(4,5人?)

そもそも忘れてる人もいるだろう(ほとんどここでは・・・)






えーとねーどこまでかいたんだっけね



(前の記事を読みに行く)


















と,言うわけでボルトとワッシャーが届きましたね♪(気分は2012)





信用ならない手ルクレンチのかわりに,信頼のトルクレンチも先に届いてますんで
直しにかかる・・・。




ボルト外してあきらめていた場所をおーぷん!




ワッシャーをばっちり座らせるために,先に置いておくことにした(;´д`)ずれるのこわい


そしてボルトをはめて,締める。
ユニバーサルジョイン+エクステで締めにくい!!

からのトルクレンチ。



あれ,まだいくの?25kってそんなかかります?
あれ,まだまわる。
よしここくらいか・・・こねー!!

トルクレンチこわれてんじゃね?あれー・・・(ここでカチッ)


うおいっ!!!!!!!!!








こえーまじで笑
意表をつかれた。
ここかと思って力いれたところでカチっとこないで
ん?って時に・・・
どれだけ自分の手が信用ならんか改めて実感したのである,めでたしめでたし。



まーこれでね,無事オイル漏れはなくなりました。


たしかこの作業は,仕事終わりの平日夜にしたので,
その日はこれで終了。とにかく安心したかったんです。






いつかの休日。
がんちゃんがドンペリピンクをあけたらしく?
それのコルクを僕の家にわざわざもってきてくれました♪



で,マフラー吊るすように今度こそ!
がんちゃんのアイデアで,針金使うことにしました。

そういえば,コルクって最初に針金付きのキャップ?みたいなのでカバーされてるもんね。
その跡を使って,ぐるっとやりました。

なめこさんは1週間でかわいそうなくらい汚くなってしまったので,お役ごめんでごめん・・・。



君のことは忘れないさ!



で,エキマニ交換したときに
やっぱり無駄だよなーと思ったところの対処。


これ。




どこのことを言ってるんでしょ?な人もいれば
あーそれねってわかる人もいるだろう部分





答えは純正リサキュレーションのパイプですねー



前置きインクラいれたときに,バックタービン仕様にするためにリサキュレーション機能は殺して
戻りのパイプはどっかでメクラしますがー

サクションパイプを直でメクラしようとすると問題が1件あって

単純にキャップしてメクラができないんですね,構造的に?
それこそコルクみたいに栓をするような感じじゃないと・・・


ってことで,その先のパイプも無駄につないで
キャップでメクラできる位置でメクラする・・・ってことにしとくと
ああいうことになってるわけですわ。

見た目にもすっきりしないし,あの周辺いじるときに外すのもめんどうで
メリットは0!


というわけで外して,これを取ってみようこれを。

とってみようって,取れちゃってるけどね。

いいんですそういうのは。
そういう無駄な段階を踏んでね,画像撮ってたらね,俺のブログ終わらないもの。
(;´д`)

パイプに固着してるんで,ナイフ的なので切れ目いれて,マイナスでこじって,ぬぽっ!です。


で,この取れた金属的つなぎくんを,サクションパイプにはめて
キャップをかぶせてホースバンドでしめれば

はいすっきり!
あのちょこっとみえてるやつね!ちょこっとしたからはずかしげにね!








で,エキマニ遮熱板つけるなら,オイルキャッチタンクをせえい!しなければならぬということで。(ホースが邪魔ね)


で,遮熱板に干渉しないようにホースを取り回すとすると
エンジンルーム前側にもってこなあかん!

エアクリまわりにつけます?キャニスターの隣とか?
⇒自作エアクリ遮熱板のおかげでスペースレス

がっでむ!!!!





というわけで,もうあの場所しかないのである。
そして,ホースが届かないのである。
⇒がん様ライフに頼って,ホースを買いにいく。




というわけで今回外した物たち。
ホースは2年で汚くなったねーなんか。
たいしてブローバイでてないのに。




で,こうでしょ!

男の縦置きオイルキャッチタンク!(を横置き)




いいんです。どうせ中にフィルターとかもないやつですからね!
THE 無駄 なレベルゲージありがとう!
どうせたてにおいてても,あんなたまらないからね,いいよね。


ちなみに,ついでなんで2年の封印をといて,ドレンボルトを抜いてみたところ
ボルトの先がちょびっと茶色くぬれてるだけでした・・・。

こ,これは長い時間かけて前○をしたのに全然濡れてなかった時と同じ気持ち・・・っ!!!






あたくし

大 興 奮 
!!!
!!
















そして,よーやく遮熱板の場所をそれとなく決める。
案外ちゃんと置いてみるとつきそうじゃないの♪

そして地味に耐熱布も貼ってる抜かりない千博氏。
何気に針金で巻いてる抜かりない千博氏。
忘れがちなウォッシャーホースとか,カーボンボンネット裏(貼らないとやられちゃんだとか)も骨のところは除いて貼っておく,抜かりない。

タワーバー裏は,なんか余ったから 笑




ま,この日はこれでタイラップで遮熱板で固定して終わりにしました。


中学の同級生のやつに,美容師になったのがいます。
最近はセルフカットをやめて,そいつに切ってもらってるので
その日は切ってもらう予定があってですねすね

で,さっそくシルビアで向かう⇒お,オイル漏れなおってばっちりじゃね?⇒調子いいねー⇒あれ,なんかおかしい⇒赤信号で停車に向けてブレーキ!⇒30km/hくらい出てる時点で既にエンストー


うおーアクセルオフすると毎回エンストするじゃないか!

乗ってられん(´;ω;`)

a/fの値もずっと10.0をさしてるし,めっちゃ濃いねーおかしいねー。





ってことで,髪きりには車乗り換えて行った為に遅刻・・・。





で,原因を突き止めるため後日。


まーた外してます。
そしてこの時点でおかしいことに気づく。



「な,なんかぐらぐらしておる」





あーなんかすばらしいクリアランス・・・



というわけで,ナットが仮止めのままになってました。
これは,バストロ宅でエキマニ交換して
タービンのオイルラインの,エンジンブロック側からオイル漏れしてるときに
ここらへんを外してオイル漏れ対処⇒仮止めで確認⇒本締め

の段階で,しめ忘れたってやつだ!

やっちゃったねー


これをきっちり締めて,無事解決です。



またまた別の休日,エキマニ遮熱板の取り付け作業の続きっす♪( ´▽`)ノ

たっつーとじまくんがうちに来てて
またしても車をだしてもらい・・・笑


ステーを買ってきました。
穴がいっぱいでどこにいれるか迷うー♪



ま,こんな感じで。




かんせーい!!


かっこいい!オイルキャッチタンクさん!!!笑



煌びやかです!オイルキャッチタンクさん!後光がさしております!!!

ただのタンクが前にきただけで,速そうなエンジンルームになった。
なんかはやそうだ。

オイルキャッチタンクセンパイかっけーす



次回『オイルキャッチタンク先輩の激昂』




よろしくおなしゃす!!!!









で?
またしても不具合・・・次から次へと・・・

走ってると,なんかおかしいタイミングで油圧低下の警告。
なにがおかしいって,アクセル踏んでても低下するタイミングがある。

よくよくタイミングを思い返すと,交差点でまがってるときである。



・・・オイル吸えてないんじゃ!







ってことでビンゴです。
タービンからそんなに漏れたのね・・・


で,補充。

結果的に1.5リッターも入ったんですけど・・・笑

いやーあぶなかったね!まじであぶなかった!
バストロ宅からほんと命けずって帰ってきたんだなー!


で,これでようやくエキマニ交換からはじまったすべての問題解消!
交換した日からここまで,平日はさんで10日くらい・・・1日で終わると思ってたものが時間かかったなー




これやったのがいつだっけかな?

たしか,いつかのメリークリスマス。(12/25しかないじゃないか)





というわけで皆さんよいお年を!(気分は2012)






【あとがき】
そういえば?

HKSマニって,とうちょーなのにやたらと取り回し短いよね

同じとうちょーでも,関さんの13(15エンジン)と比べてみると

ななめでわかりにくいけど
ヘッドカバーとの位置関係を比べてみてもさ

これは形状的にHPIっぽいけど,メーカーわかんないって言ってたなー!


TOMEIは,とうちょーあんな感じで無理やり立ち上げパイプ長合わせてるから
結果的に効率悪いじゃん!ってことで不等長にしてるらしいけど

HKSのはレイアウト無理してないし,パイプ長短いし,等長だし
TOMEI涙目なんじゃ・・・!

高いだけあるのかねー?どうなんでしょ

それだけ笑




Posted at 2013/01/05 01:10:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | 日記
2012年12月19日 イイね!

雨の日のエキマニ交換

千博です。



とりあえず一言。


もうやりたくない 笑



















っつーわけで!先週土曜日はエキマニ交換しました。
場所はバストロ宅。

なぜ?⇒下がコンクリだから。



さすがにねー!うちの砂利駐車場ではつらいかなーって!
で,確実に時間がかかると思ったので
朝はやい時間からやりたい ⇒ バストロ宅まで下道で1時間弱 ⇒ そんなに乗ったら冷めるまで時間かかって作業開始できるのお昼だぞー!

ってことで,前日金曜日の夜に
バストロ先生はラパンでうちまできてくれて,俺の紫を乗って帰りました・・・ありがとう!

あたしは飲み会後だったんで,酒がはいった状態で彼を見送りましたが
自分の車はなかなかガラが悪いと思った。特にあの字光式ナンバーなにあれ。
ハイフラは頭悪そう。
渋く大人な車にするっていう昔の理想像はどこへやら
あれはどうみても田舎のヤンキーだわ,茨城って感じ・・・





んーやめないけど!←








マニ交換の前にちょっとだけ別の話

今月彼女様と会っているときに
別件で立ち寄ったホームセンターで,こんなものを衝動買い。

ソーラーのやつ
思ったより安くてねー4000円くらい



ピカピカッシュ

ちょーあかるい


なんでつけるかっていうと,作業灯の意味もありますが
俺の紫さんはキーレスがないから夜がつらいっていうね・・・


クランプで雨樋にくっつけるとか方法はいろいろありますが
残念ながら我が家にはそんなスペースがなく・・・

壁に直接取り付ける関係があったので
ある程度の希望だけ言って,あとは家主(おやぢ)に取り付け方法と場所は任せました。

見た目とか気になるだろうし,家主(おやぢ)が満足するようにつけてくれれば俺はどうでもいいので。

そしてクソガラケーは全くに光を写してくれない。
実際はめっちゃ明るいんだけどなー!
帰ってきたときバックが楽になった。あほみたいに。
だって全部みえるし・・・♪( ´▽`)ノ



ちょうど降りるとこんな感じ。ピカピカッシュ




ソーラーくんはステーを作ってこんなところにつけたらしい。
見た目を気にする家主(おやぢ)が満足なら俺はいいけど・・・ほんとにこれでよかったの?




そしてなにを血迷ったか

んふんふ




んふんふ








ぎゃー!!!



なめこやめる三か条
・飽きたらやめる。
・流行がさったらやめる。
・がんちゃんがコルクゆずってくれたらやめる。






というわけで(?)
マニの話です。


そもそもなんで
「マニだけは純正(キリッ」とか言ってたのに
急にステンいれよーかなって言い出したのかというと

100%きまぐれ
音をかえてみたくなったから

です。たぶん書いた。
パワーとかはどうでもよさげっしゅ
これ以上いらんし!



そこんとこ踏まえて交換そいや




とりあえずフロントジャッキアップ
さすがにウマをかける。


まずは焦らず騒がずクーラントを抜く。

おじーちゃんはなかなかおしっこが抜け切らないので
その間にフロントパイプを外しておきましょー

あたしの場合は,A/F計のセンサーと,排気温度計のセンサーがフロントぱいぽについてるんで
何気にめんどくさい・・・。

そしてこの時点で,雨で背中がびっちょりになる。

濡れた背中から湯気でてたってさ 笑


今更ながらなんか敷けばよかったんだなーダンボールとか
動きにくいからってなんも敷かないもんね・・・



エンジンルームの邪魔なものをぽいぽいとりましょー

雨なのでいちいち1個ずつの説明写真はとってませーん

オイルキャッチタンク外して
エアクリ外して
エアクリしゃねつばんはずして
サクションパイプ類外して
純正マニのしゃねつばんを外す
って感じ。


エアクリからタービンまでをつなぐサクションの,タービン側は
バンドゆるめてひっぱってもなかなか外れないです。
ブヨブヨのゴムみたいな感じなんで?
マイナスで隙間からこじる感じにやっていけば,簡単にはずれると思います。




するとこんな感じ。
ホース類がわちゃわちゃしとるけど
なんかすっきり?



こっからは純正マニ本体を外す作業でーす。
マニをエンジンにとめてるM14のナット×8本を外す。
ストレートのメガネとラチェ+エクステだけで,なんら問題なく外せるはず。
もっと大変かと思ってました。




で,マニを交換するといっても

エキマニ+タービン+タービンアウトレット

の豪華三点をもれなく1セットにしておろしますので
タービンラインを外す必要があります。


が,全然緩める経路が・・・ない。
というわけで力技でエキマニをずらします。

手でひっぱっても,各部との干渉の問題で
エンジン側のスタットボルトから外れるほどの隙間ができないので
メガネで,赤○を支点にテコの原理で。

このやり方で問題があるかどうかはしらない。


ボルトから抜けるほどずれたら,上下にちょっと動かしてやれば
ボルトの頭がふらんじにつっかかって,ボルトの長さ分の隙間が確保されまし

そうすると,水ラインのイン側と,オイルラインのイン側が見える。

上側にある水のほうは,19?のメガネで外す。

オイル側は・・・結局ここからじゃ届きませんでー♪( ´▽`)ノ



下側から普通にエクステを伸ばして緩めてやることに。

急がば廻れで,少しでも邪魔なものははずしましょー
サクションパイプとタービンの間の,短足パイプ(なにそれ)を外す。


そうすれば,普通にM17のナットでオイルラインがとまってますんで
はずしましょー


ちなみに水の戻りは,エンジンオイルのレベルゲージのステー付近のバンジョーボルトが"それ"です。
もちろんそれもはずしますよー♪( ´▽`)ノ



最後に,オイルの戻りになってるパイプを外す。
プラスネジで閉まってるので,緩めればあっというま。
なめないように!



そんで,エキマニを持って
半分知恵の輪的に,ごそっと外すと3種の神器がおでまし。

ここまで既に3時間半・・・かかりすぎー!
10時半から初めてあっという間・・・

見学?の彼らもよく飽きずに見てられるもんです。




大抵の人がそうすると思いますが
タービンラインを変える場合は,純正のラインを全部はずしましょー

純正のタービンラインはパイプのため
クラックが入りやすいよーです。

特に脱着時に無理にテンションかけて終わるパターンが多いので。


で,HPIのラインフルセットの取り付けー

ウォーターイン
ウォーターアウト
オイルイン

どこがどこだか間違わないようにしましょー
外したエンジン側のどこにつければいいか,覚えておくなり写真に残すなり
どうにかエビデンスを残すが吉です。

オイルと水のつなぎを間違えてブローじゃ笑えんので!




で,マニセットを車体に一式戻して
マニを固定する前に,今度はタービンラインたちを固定しましょー!

ステンメッシュになってるんで,ある程度の自由がきくんで取り付けは楽です。
ただ,ステンメッシュちゃんはまがりに対する反力が強いので?
場所と取り回しによっては,ボルトの取り付けがめんどい・・・

エンジン側は,手である程度しめて
確実に噛んでることを確認してから工具で!

ブロックがやられたらオジャン





で,ようやくここ・・・外は真っ暗。




パイプやらなにやら,外したものを全部戻して
クーラントをいれる。

エンジンをかける!
排気漏れ,オイル漏れ!水もれがないことを確認する!






















オイルがもれていることを確認する!!!!( ´゚д゚`)エー




もうねーひどい

取り付けには,ラインに苦戦してまたしても3時間半くらいかかりましたので
待ってる側も,かなり疲労した状態で・・・
寒いし雨だし。

このときはたっつーも来てたんだけど

あの時のみんなの顔・・・ね笑

あれ,どーするこれ

みたいなね


ゾクゾクすんぞ!ヾ(^o^)ノ←


ため息でるよねー,俺のエキゾーストマニホールドから"はぁー・・・"とか?
だまらっしゃい!






オイルラインのエンジンブロック側だったので
サクションパイプだけ外せば
どうにか経路ができるとにらんで試す。

結果的に,エクステの組み合わせと
ラチェの引きとおしをうまいことやって,しっかり力をかけられる形に!

1回緩めてから,ワッシャーを動かして(すわりをよくするために)
再度しめてみる。

エアクリ達を仮止めで戻して,エンジンをかけてみる。






・・・・漏れない♪( ´▽`)ノ夜も安心






というわけで,夜23時に無事終了だす 笑

ちょび休憩はさみどんだけやってるんだと・・・

文字にすればあっさりですが,いやーひどかった。

今なら半分の時間あればできるはず。
そしてやっぱ雨が厄介だったなー

次やるとしたら,晴れてる日にリフト使いたいよね
やっぱもぐると工具がどこにあるかすぐわからなくなって,めんどい



で,見学の某エボのりを乗せて帰ってると
なんかくさいよねー♪

漏れたオイルの残りがやけてんのかな?
と思いつつもしらべてみると


あれ・・・まずい。


油圧がさがってきてる,停止するたびにエンストする。
発進時にアクセルふんでるのに油圧さがる。。。これはまじでやばい!

どうにか家まで帰りましたが,数十秒とめただけのところに

したたるオイル。。。アラー大量。




足回りからフロントパイプまで・・・



原因は,今度はタービン側でした。
タービンへのオイルのはいり口から漏れているよーです。
なんだかなー!なんでかなー!

が,この日はつかれきってなんもやれないので,後日。








で,次の日。
さっそく直しの作業。

ジャッキアップして,オイルというオイルをふき取りました。
パークリも新品買ったばかりで勢いがよくてはかどりました。

タービンの下側が黒こげになってるけど。。。きにしない♪


ついでだから,他のいろんなところもキレイにしときましたー


実際に漏れている場所は,
M13のソケット(普通の長さ)+ユニバーサルジョイント+エクステ

で,ばっちりはまる。
セミティープだとエキマニと干渉してだめでした。
ここらへんはつけるエキマニによりますが
HKSマニはそれでいけました。

ていうか,全体的に整備しやすいマニです。
助かった。

定価10万7千もするのはそこらへんもかかわってたりして・・・それはないかー!


で,エンジンブロック側と同じように
緩めて,調整してしめなおしてー!


ってやったら





・・・。






直らない!なんでー(;´д`)

ワッシャーがもうやられてる?
やっぱ締めが足りないのかなー?どうなんかなー?

なんて思いながら,とりあえずギリギリまで締めてみよう・・・
ってやってたら







はいやっちゃったねーやっちゃったよー
得意のネジなめ 笑


締めてて,急に軽くなるあの感覚。
最悪だからね,あれ。

まーたやっちゃった的・・・


今回は,バンジョーボルトがアルミだったんで
ボルトだけがやられただけだと思ってます。たぶん。
ボルトの,かかってたであろうネジ山が
かなりなだらかになってしまっておる!

タービンだけにはなにもないといいなー
そんな理由で交換したくないし 笑


HPIから補修部品がでてたんで
さっそく購入しました・・・バンジョーにしても,たかだかボルトで1000円!たけー!


そして・・・




はい,買ってやりましたよ3/8サイズのトルクレンチ


もうねー俺は手ルクレンチはだめだね,だめ 笑

昔は少しでも安くお金をかけずにいじろうと思ってましたが
しっかりこういうところにもお金をかけるようになった!大人になった!

あの場所の締め付けトルクは21~30N・mだったと思うので
中間とって締め付けたいと思います。


現状はそんなところで,ボルト到着を待ってる感じっす。

つまり現在,絶賛不動車ですので
車のりたくなるような発言は禁句でお願いします(;´д`)


いじょう!
Posted at 2012/12/19 03:34:01 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | 日記
2012年12月08日 イイね!

最近の車いじりをとにかくまとめてつっこんでぶちこんで(1)

最近の車いじりをとにかくまとめてつっこんでぶちこんで(1)ちひろです。

気づけばあっという間に12月でちゅね。


福島はエビスサーキットが雪に包まれる時期は近い。
茨城は千博さんの身体が毛布に包まれる時期は近い。冬眠。
















いかああああーーーん!







そんなこと言ってる場合ではない。
冬=雪
エビス=福島
雪ドリ=エビス!


つまりこれはエビスで冬はドリフトだね!(上の等式達はなんだったのか)






今年はなんてったって鬼に金棒もとい,道に☆です。
ロードスターの季節です!(ロドスタのスターはsterだけどね)


しかし雪ドリするには今度こそ機械式デフをいれなければ・・・
純正クソミソデフ。

じゃなくてビチカスです。

じゃなくてビスカスデフも難しくておもしろさMAXだったんですが

シェアカーだしね?俺がよければいいって話にはなりませんので。
総括して入れたいと思われる!
やる気だしたらどうにかする笑





というわけで11月3連休あたりからの車いじりをまとめて!
もうねー画像がたまりすぎて危険。

こういうときは画像+説明ちょこっとで書きたい。
(だいたいそう言ってかけてないパターンがほとんど)









3連休初日!


紫のデフオイル交換さねー!

実はチャタリングがばーやーだった。
そうなってからじゃないと変えないあたしもばーやー

あんまり走り行ってないんだけどな・・・


デフオイルの色は汚れに汚れ,ローゲーのようでばーやーだったんですが
鉄粉は全くついてなかった,いやまったく。



そして上の画像のマフラー出口に注目していただきたく!




















なにもない。



















ここでだまされたと思ったあなたは青二才です!

なにもないのが大問題。

なぜならこの場所に来るまでにサイレンサーをつけていたから。
ないのである!


気づいたときには関さんが代車用に持っているマーチに乗り込んでいた。
雨を振る中,家からの5,6kmを往復
⇒なかった。


抜けても気づかない程度にしか音量が変わらないサイレンサーをつけていた事にたいして,疑問を投げかけてほしくはないんですが
実はそのサイレンサーは前日にバストロ先生にタダでもらったもの。
そして500円のアイボルトを購入して取り付けて,わずか30分たらずでなくしたのである。

経路がわかっているので,家かえってからちゃりんこに乗り換えて
探しにいったけど,まーなかった!
なんで!なんでなん!

それより雨ふってるし!さむいし!
いい運動しただけだし!

うん,いい汗かいたな!(冷や汗)




とか言ってるうちに,はやくも画像+説明ができてない・・・(冷や汗その2)



巻いていきます。(望薄)





とりあえず関さんのFDは製作3年目に突入して
なにやら形になってきてはいた。



「千博氏には伝えきれない100のコト」があるので詳細は割愛しますが
見た目も中身も当初の予定とはすっかり違う感じに・・・

期待期待。


作業後にここで2,3時間食っちゃべってたり
サイレンサー脱走事件からの大冒険だったりで,なんてことなく1日つぶれる。
ちなみに関さんからnismoのエンジンマウントをなぜか頂きました。





次の日!




ちょっと前に画像だけ貼ったこれですね。
さらに前に,長らく続けてきた純正マニへのこだわりを捨てて
マニいれる宣言をしてからあっという間に入手したHKSマニ。


アップガレージのWEBで見つけて
19900円。

購入したところ,電話がかかってくる。


ア「この商品なんですが,よく確認したところ集合部にワレがあるんですが・・・」

ち「そうですか!あたしの尻もワレてましてね!奇遇ですね!(言ってない)」

ア「どうしましょう?」

ち「その分安くなったりしないんですかね?」

ア「少々お待ちください」





ア「ワケあり商品という事で9900円で販売させていただきますが」

ち「じゃーそれでいいです!」


ってことで,ワレの状態も確認せず手に入れた品。
このタイミングで,弟のインテグラの足がごじゃっぺになったのを直したのと
誕生日だったことの兼ね合いで1万円もらったので,実質タダです 笑

定価10万7千の高級マニなんで,これはうれしい。

で,割れは上の画像に載せた程度で?



たっつーの家にTig溶接できる環境があるようなので

なおしてもらうことに。

初たっつー家




ぢょん





磨きをいれて,これでもだいぶキレイになりましたよー♪


他にも見過ごしてる割れがないか
念のため確認しました。

これでちゃんと確認できてるかは非常に謎ですが
問題なさそうです。
あ,もちろん出てる頭の方も確認するのに逆にしたり向きかえたり
いろいろ試してますよ。




そしてこの日のあとは,前の前に書いたようにロドスタ納車からの
次の日エビスでした。



あ,ちなみにマニ変えるためにも他にも準備しなきゃならんものがあるので
結局そこらへんも買いました。


アルミしゃねつ板:ヤフオク中古5000円くらい
HPIタービンラインセット:新品17000円・・・
耐熱布:2500円


あれなんかマニより高上がり・・・(そりゃタダだし)



先週の土曜日。
結局サイレンサー買いなおしました 笑

とにかく抜けないようにと,抜け防止のバネがあるタイプ。
そして緩み防止ナットつき。

さすがに半年で2個もなくせば,こーなる。
1個目はなぜなくなったか不明だけどね。。。つけてなかったし笑


またしても500円アイボルト買いなおしだし。




そして,無くしたときはたまたま雨でつけてなかったのが幸いしまして
こんなの作ってました。

誕生日ぱーちーで3本開けてもらったシャンパンのコルク!
実は1個もらってきてまして。

キーホルダーの頭のネジをネジネジして,接着剤ではずれないようにしたもの。
俺の頭のネジもはずれないようにしていただきたい。



そしてこうだ!!!

いやーいい!
酒と車という,相対するジャンルの融合。

前はプラグのキーホルダーでやってましたけど?
こっちの方が,一般人からもなんだかわかるのでよい。
キーが長すぎるけど,地面ギリギリを狙ってる感でよい。


あ,だめだ結局当たってるわ 笑
ま,いいやー!


そして夜は石岡まで呼び出され?
なにやらいつもの2人が作業していたので
まぎれてあたしも。。。

ま,1個だけなんですけどね

マフラーなりオーディオ低音のビビリ音対策。
スイッチのこの部分がびびっていることが判明!
外してスポンジをどうにかこうにか貼って,上からスイッチのやつをはめなおすだけ。
これだけで音がならないー♪



そして,石岡までの道のりを走行している最中に,コルクさんが冒険の旅にでかけました。

どうやらチェーンが劣化していたわけですが,それが切れて落ちたようです。
外れないような加工はしていたものの,チェーンが切れるのは考えてなかった。。。

すげーショック 笑
数少ない貴重な生存写真となってしまった。
そして,またしても1日でなくしてしまった。
サイレンサー関連はほんとうにいいことが無い。
かむばーーーくこるーく!



で,次の日。

この日はねー作業だらけ!


まず洗車4週間ぶり。
もうねー時間ないしすぐ天気ぐずるわで
最近なかなかやれてない。

ほらね,コルク君いないでしょ(震え声)

でもこの写真なんか好き。



次はめくるめくビビリ音対策
上にのせたスイッチのやつを,運転席側もやる。

そしておもむろにデフィちゃん一式を外す。


こういうのができるあたり,エアバックにオンは優秀。
そしてこのエアバックレスな空間をなんかにいかしたいなー!
それは後日だな。

で,作業はなにかっていうと,デフィを1年ちょい前に分解して
LEDのうちかえを行いましたが

そんときにできたカバーの隙間が,びびりだしてうるさいので対策。

これねこれ,この隙間。
このうすーく空いてる遊び部分ね



ビニテを無理やりおしこんで
あまりはでかい隙間にいれこんで。

なんかもうこざかしい!笑

俺が第3者なら,そんなん気にするならスポーツカー降りろって思う。

やだ!おりない!





そして最近一番びびってるのはこれ。

ドアパネルの内側の,なんか・・・これ。(名前がわからない)

これの縁の接着があまくなってきて
それらが振動してこすれる音?っていうのかなー

バイアステープなるものを間に押しこんで,震えるのをとめようって考え。
ここにバイアステープを押し込むこと自体は,今はシルビアを降りた,コメント皆勤賞けーーーたくんのマネね 笑








めんど。



やっと片側終わり・・・

内装が黒×白なので

限りなく白に近いグレー。でやってみましたがよくわらからんですね

そしてためしてみた結果,これでビビリ音は改善されなかったんで
結局とっぱらいました←

だって意味ないのに助手席側までやりたくないだもの 笑


結局,ふちにボンドをまわして終わり・・・



ちなみにここらへんの作業をしてるうちに,じまくんやらバストロ先生が集まってきました。



15が3台集まる謎の家。
じまくんはさっそく我が家のしゃこたんゾーンを活用していた笑




そしてこの日最後の仕事ですが
これつけます。

PLXのA/F計
タッチパネルになっちゃったメーターがついてるやつね


もうねーここ最近ほんと紫くん調子悪くて
6月に軽量フラホいれてから徐々にそんな感じだったんですが

マフラーも変えたし,燃調がくるったんだなーと
フラホでアイドリング不安定になるとはきいてたけどこれほどとは・・・

信号でも止まるたびにエンストしそうなほど油圧はさがるしなんなりでー


そんな感じがずっと続いてここ最近,気温がすっかり冷えるようになってから
下の方がめちゃくちゃぐずるようになりまして・・・

もうねーすぐかぶっちゃう。
交差点にとまるときとかに,例のフラホのあれで1回エンストするともうだめ

ひどいときは黒煙もくもくだし
ハンチングもひどいし
アクセルふんでもヴボボボッボボボボッボオとかなるし
回転数まったくなめらかにあがらんくなるし

とりあえずまわしてまわしてかぶりとるけど,一時的にしかなおらないし・・・


もうフラホ純正に戻すかな・・・なんて考えてましたが
とりあえずマニも変えるし,燃調その後とるためにも
A/F計つけるかなと・・・


前にセッティングとったときは結局最終的に借り物だったもんでして。



・・・って感じなんですが
話があまりに長くなりそうなので
ここいらで一旦きります。

明日から土日は静岡に行ってきますので
また後日!笑
Posted at 2012/12/08 01:07:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | 日記

プロフィール

「ドリフト天国9月号表紙! http://cvw.jp/b/836083/41841498/
何シテル?   08/16 21:23
欲しい!と思ったらすぐ買っちゃう人。 S15シルビアで"ドリフト"っていう滑走系男子を演じています。 もともとエビスばっかり走ってましたが 最近...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

制御(燃料) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 12:36:58

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
7ATを探していたのに条件がよかったのでついつい買ってしまいました。 希少?な6MT タ ...
日産 シルビア 紫 (日産 シルビア)
ミッドナイトパープル全塗装。 DIYでピラーグラインダータトーはじめました。 Z33 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
こいつはイカすぜ深緑! 検なし完全サーキット用シェアカー まさかのドリフト用 ・18 ...
日産 シルエイティ 日産 シルエイティ
180後期ベース13顔 ナンバー付きドリフト専用車として投入! 最低限の肝だけ抑えて ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation